タイトル
|
アンナ・アフマートワ
- 初期詩の躍動性 p2-22
|
責任表示
|
田村/充正‖著
(タムラ,ミツマサ)
|
タイトル
|
叙情詩への回帰
- パステルナークの詩集『第二の誕生』について p23-40
|
責任表示
|
前木/祥子‖著
(マエキ,サチコ)
|
タイトル
|
パステルナークの『リューヴェルスの少女時代』
- 越境する少女の言語空間 p41-51
|
責任表示
|
宇佐見/森吉‖著
(ウサミ,シンキチ)
|
タイトル
|
子供のまなざしと生きている事物たち
- マンデリシュタームの児童詩について p52-70
|
責任表示
|
鈴木/正美‖著
(スズキ,マサミ)
|
タイトル
|
集め・並べ・観る
- フレーブニコフの『動物園』における羅列の方法をめぐって p71-87
|
責任表示
|
武田/昭文‖著
(タケダ,アキフミ)
|
タイトル
|
ディオニュソスと認識
- ヴャチェスラフ・イワノブのニーチェ批判 p90-109
|
責任表示
|
北見/諭‖著
(キタミ,サトシ)
|
タイトル
|
<約束事>の終焉
- ロシア・アヴァンギャルドの両義性 p110-124
|
責任表示
|
桑野/隆‖著
(クワノ,タカシ)
|
タイトル
|
「異化」としてのメディア
- シクロフスキイの映画と散文をめぐって p125-142
|
責任表示
|
佐藤/千登勢‖著
(サトウ,チトセ)
|
タイトル
|
Ю・トゥイニャーノフにおけるパロディ研究の意義
p143-159
|
責任表示
|
八木/君人‖著
(ヤギ,ナオト)
|
タイトル
|
暴力、不確定性、現在時
- バフチン『ドストエフスキイの詩学の諸問題』におけるポリフォニー小説論 p160-174
|
責任表示
|
網谷/益典‖著
(アミタニ,ヨシノリ)
|
タイトル
|
襞、そして律動する言葉
- アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む p176-191
|
責任表示
|
貝澤/哉‖著
(カイザワ,ハジメ)
|
タイトル
|
ザミャーチン『洪水』のペテルブルグ
- もうひとつの『罪と罰』の誕生 p192-208
|
責任表示
|
草野/慶子‖著
(クサノ,ケイコ)
|
タイトル
|
若き日のブルガーコフ
- 医師として p209-224
|
責任表示
|
久保木/茂人‖著
(クボキ,シゲト)
|
タイトル
|
「巨匠」の夢、ブルガーコフの現実
p225-238
|
責任表示
|
石原/公道‖著
(イシハラ,キミミチ)
|
タイトル
|
金曜日を越えて
- ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』における叙述のダイナミズム p239-256
|
責任表示
|
宮澤/淳一‖著
(ミヤザワ,ジュンイチ)
|
タイトル
|
V・ナボコフの小説における「他者への旅」
p257-272
|
責任表示
|
杉本/一直‖著
(スギモト,カズナオ)
|
タイトル
|
ナボコフのパラドクス
- 「北の果ての国」を読む p273-287
|
責任表示
|
小西/昌隆‖著
(コニシ,マサタカ)
|
タイトル
|
二十世紀演劇とチェーホフ
p290-311
|
責任表示
|
水野/忠夫‖著
(ミズノ,タダオ)
|
タイトル
|
メイエルホリドとチェーホフ
- 『三三の失神』をめぐって p312-324
|
責任表示
|
安宅/りさ子‖著
(アタカ,リサコ)
|
タイトル
|
バレエ・リュスの《ペトルーシュカ》
- メイエルホリドのグロテスク概念を手がかりに p325-336
|
責任表示
|
中西/佳子‖著
(ナカニシ,ヨシコ)
|
タイトル
|
ヴェラ・ストラヴィンスカヤ-二十世紀ロシア文化の証言者
- マンデリシュタームとストラヴィンスキー p337-359
|
責任表示
|
伊東/一郎‖著
(イトウ,イチロウ)
|
タイトル
|
ストラヴィンスキーのステージアート観
- 《兵士の物語》における劇の在り方をめぐって p360-373
|
責任表示
|
森田/まり子‖著
(モリタ,マリコ)
|
タイトル
|
一枚の絵画
- 白地の上の黒い正方形 p374-389
|
責任表示
|
大石/雅彦‖著
(オオイシ,マサヒコ)
|
タイトル
|
極東におけるロシア・アヴァンギャルド
- 美術は越境する p390-402
|
責任表示
|
五十殿/利治‖著
(オムカ,トシハル)
|
タイトル
|
DSCH、または歓喜と「わたし」の刻印
- ショスタコーヴィチの交響曲第十番をめぐって p403-413
|
責任表示
|
亀山/郁夫‖著
(カメヤマ,イクオ)
|