登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22067150 | 本館 | 児童① | K 815 タ 1 | 児童書 |
タイトル | 楽しく演じて、敬語の達人 |
---|---|
タイトルヨミ | タノシク/エンジテ/ケイゴ/ノ/タツジン |
巻次 | 1 |
サブタイトル | 光村の国語 |
サブタイトルヨミ | ミツムラ/ノ/コクゴ |
著者 | 蒲谷/宏‖監修 |
著者ヨミ | カバヤ,ヒロシ |
著者 | 工藤/直子‖監修 |
著者ヨミ | クドウ,ナオコ |
著者 | 高木/まさき‖監修 |
著者ヨミ | タカギ,マサキ |
著者 | 青山/由紀‖編集 |
著者ヨミ | アオヤマ,ユキ |
著者 | 関根/健一‖編集 |
著者ヨミ | セキネ,ケンイチ |
各巻タイトル | これなら使える敬語13場面 |
各巻タイトルヨミ | コレナラ/ツカエル/ケイゴ/ジュウサン/バメン |
出版者 | 光村教育図書 |
出版年月 | 2007.10 |
ページ数等 | 63p |
大きさ | 27cm |
価格 | ¥3200 |
ISBN | 978-4-89572-736-5 |
内容紹介 | 自己紹介をする、インタビューをする、電話で話す、手紙を書くなど、普段の生活の中から13の場面を取り上げて、いろいろな敬語を使ったやり取りなどを、実際に演じる構成で紹介する。一部書き込み式。 |
児童内容紹介 | 自己紹介(じこしょうかい)をする、大勢の前でスピーチをする、手紙を書く…。敬語は人と人とが関係するうえで、とても大切な役割をはたしていることばです。敬語を使ったいろいろな場面を取り上げて、実際に挑戦(ちょうせん)しながら敬語を学びます。 |
NDC9版 | 815.8 |
NDC10版 | 815.8 |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
第1階層目次タイトル | 敬語博士の敬語講座 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1 自己紹介をする |
第2階層目次タイトル | ていねい語 |
第1階層目次タイトル | 2 司会をする |
第2階層目次タイトル | ていねい語・改まったことば |
第1階層目次タイトル | 3 身内と話す・お店の人と話す |
第2階層目次タイトル | ていねい語・美化語 |
第1階層目次タイトル | 4 インタビューをする |
第2階層目次タイトル | あいさつ・自己紹介 |
第1階層目次タイトル | 5 来客と話す |
第2階層目次タイトル | 尊敬語 |
第1階層目次タイトル | 6 校内放送をする |
第2階層目次タイトル | 尊敬語 |
第1階層目次タイトル | 7 親しい人と話す・親しくない人と話す |
第2階層目次タイトル | けんじょう語Ⅰ |
第1階層目次タイトル | 8 お願いをする |
第2階層目次タイトル | けんじょう語Ⅰ |
第1階層目次タイトル | 9 電話で話す |
第2階層目次タイトル | けんじょう語Ⅱ |
第1階層目次タイトル | 10 大勢の前でスピーチをする |
第2階層目次タイトル | ていねい語・尊敬語・けんじょう語Ⅰ・けんじょう語Ⅱ |
第1階層目次タイトル | 11 きかれて話す・面接を受ける |
第2階層目次タイトル | ていねい語・尊敬語・けんじょう語Ⅰ・けんじょう語Ⅱ |
第1階層目次タイトル | 12 手紙を書く |
第2階層目次タイトル | ていねい語・尊敬語・けんじょう語Ⅰ |
第1階層目次タイトル | 13 招待状・案内状を書く |
第2階層目次タイトル | ていねい語・尊敬語・けんじょう語Ⅰ・けんじょう語Ⅱ |
第1階層目次タイトル | 挑戦しよう<答えの例> |
第1階層目次タイトル | さくいん |
学習件名 | 国語 |
---|---|
学習件名ヨミ | コクゴ |
学習件名 | 敬語 |
学習件名ヨミ | ケイゴ |
学習件名 | 話し方 |
学習件名ヨミ | ハナシカタ |
学習件名 | 自己紹介 p8-11 |
学習件名ヨミ | ジコ/ショウカイ |
学習件名 | 会議・討論のしかた p12-15 |
学習件名ヨミ | カイギ/トウロン/ノ/シカタ |
学習件名 | 取材 p20-23 |
学習件名ヨミ | シュザイ |
学習件名 | 学校放送 p28-31 |
学習件名ヨミ | ガッコウ/ホウソウ |
学習件名 | 電話 p40-43 |
学習件名ヨミ | デンワ |
学習件名 | スピーチ p44-47 |
学習件名ヨミ | スピーチ |
学習件名 | 面接 p48-51 |
学習件名ヨミ | メンセツ |
学習件名 | 手紙 p52-59 |
学習件名ヨミ | テガミ |