タイトル
|
戦争中、死を覚悟して絵を残そうと思いました
p5-18
|
責任表示
|
阿川/佐和子‖述
(アガワ,サワコ)
|
タイトル
|
「八〇パーセントの才と八〇パーセントの努力」が芸術を生む
p19-34
|
責任表示
|
渡辺/淳一‖述
(ワタナベ,ジュンイチ)
|
タイトル
|
一本の線にも人間性が出る、だから全人格で描く
p35-50
|
責任表示
|
村上/三島‖述
(ムラカミ,サントウ)
|
タイトル
|
日本画だからシルクロードの草原や砂漠が描ける
p51-61
|
責任表示
|
深田/祐介‖述
(フカダ,ユウスケ)
|
タイトル
|
敦煌で法隆寺の壁画に出会いました
p63-83
|
責任表示
|
司馬/遼太郎‖述
(シバ,リョウタロウ)
|
タイトル
|
地球規模でものを見て、日本のオリジナルを持つ
p85-104
|
責任表示
|
小宮/悦子‖述
(コミヤ,エツコ)
|
タイトル
|
仏教文化はアジアだけではありません
p105-111
|
責任表示
|
ドナルド・キーン‖述
(キーン,ドナルド)
|
タイトル
|
日本人は一枚の木の葉に宇宙を観じ、美を感ずる
p113-128
|
責任表示
|
梅原/猛‖述
(ウメハラ,タケシ)
|
タイトル
|
東洋が「分母」、日本はその「分子」です
p129-137
|
責任表示
|
加藤/周一‖述
(カトウ,シュウイチ)
|
タイトル
|
模倣の世紀に決別しよう
p139-162
|
責任表示
|
江崎/玲於奈‖述
(エサキ,レオナ)
|
タイトル
|
砂漠の風景に何を見たかといえば、やはり「日本」でした
p163-175
|
責任表示
|
河合/隼雄‖述
(カワイ,ハヤオ)
|
タイトル
|
本当の国際交流とはエクスチェンジが必要なんです
p177-187
|
責任表示
|
宮崎/緑‖述
(ミヤザキ,ミドリ)
|
タイトル
|
日本はいつも国際情勢で変わってきた
p189-226
|
責任表示
|
三笠宮/崇仁‖述
(ミカサノミヤ,タカヒト)
|
タイトル
|
新しい国際秩序に向けて日本は何ができるか
p227-246
|
責任表示
|
小和田/恒‖述
(オワダ,ヒサシ)
|
タイトル
|
自分のことしか考えていない国はつぶれます
p247-256
|
責任表示
|
木村/尚三郎‖述
(キムラ,ショウサブロウ)
|
タイトル
|
文化芸術は、政治を乗り越えることができます
p259-267
|
責任表示
|
余/秋雨‖述
(ユイ,チウユイ)
|
タイトル
|
まずお互いに行ってみることが第一歩
p269-279
|
責任表示
|
王/毅‖述
(オウ,キ)
|
タイトル
|
千五百年の歴史を学びあい、心して平和を築こう
p281-295
|
責任表示
|
王/敏‖述
(ワン,ミン)
|