登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21160632 | 本館 | 閉架 | 371.3 ヒ | 一般書 |
タイトル | 貧困と学力 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒンコン/ト/ガクリョク |
著者 | 岩川/直樹‖編著 |
著者ヨミ | イワカワ,ナオキ |
著者 | 伊田/広行‖編著 |
著者ヨミ | イダ,ヒロユキ |
シリーズ | 未来への学力と日本の教育 |
シリーズ巻次 | 8 |
出版者 | 明石書店 |
出版年月 | 2007.8 |
ページ数等 | 347p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥2600 |
ISBN | 978-4-7503-2595-8 |
内容紹介 | 「貧困と学力」について、貧困を多層的重層的にとらえ、各論者が具体的にさまざまな角度から論じる。私たちが求めている本当に豊かな教育とはどのようなものかを明確に描写する。 |
NDC9版 | 371.3 |
NDC10版 | 371.3 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 貧困と学力 - 状況への感受性と変革のヴィジョンを呼び覚ます p10-43 |
---|---|
責任表示 | 岩川/直樹‖著 (イワカワ,ナオキ) |
タイトル | 生活保護世帯の子どもの高校進学を支える - 子どもと親の心の声を聴く江戸川中3勉強会 p46-61 |
責任表示 | 湯浅/克人‖著 (ユアサ,カツト) |
タイトル | 無償のはずなのに、お金のかかる義務教育 - 親子の切実な願いに応え、わかりやすい就学援助制度を p62-73 |
責任表示 | 松山/潤子‖著 (マツヤマ,ジュンコ) |
タイトル | だれもが安心して学べる小・中学校を - 教育の機会均等を支える就学援助 p74-86 |
責任表示 | 小宮/幸夫‖著 (コミヤ,ユキオ) |
タイトル | 高校授業料を無償に - 家計で振り分けられる子どもの進路 p87-95 |
責任表示 | 清水/裕‖著 (シミズ,ユタカ) |
タイトル | 友だちを退学させたくない - 私学助成削減反対・学び主張する高校生たち p96-111 |
責任表示 | 小久貫/登‖著 (オクヌキ,ノボル) |
責任表示 | 坂本/雅則‖著 (サカモト,マサノリ) |
タイトル | 子どもの貧困とライフチャンスの不平等 - 構造的メカニズムの解明のために p114-131 |
責任表示 | 小西/祐馬‖著 (コニシ,ユウマ) |
タイトル | 貧困と学力の再検討 - とらえ直しから再生への一考察 p132-152 |
責任表示 | 小貫/仁‖著 (オヌキ,ジン) |
タイトル | 東京下町の子ども・学校と教育の原点 - 就学援助率日本一と報道されて p154-169 |
責任表示 | 大谷/猛夫‖著 (オオタニ,タケオ) |
タイトル | 広め充実させてきた就学援助 - 保護者・市民とともに p170-175 |
責任表示 | 村上/武‖著 (ムラカミ,タケシ) |
タイトル | 子どもの夢をあきらめさせる学校選択 - 足立区の新自由主義教育改革を検証する p176-201 |
責任表示 | 児玉/洋介‖著 (コダマ,ヨウスケ) |
タイトル | 学びの土台の編み直し - 教師と子どもの向き合いからの出発 p204-221 |
責任表示 | 稲富/三夫‖ほか著 (イナトミ,ミツオ) |
タイトル | 対話し深め合う仲間をきずく - 豊かさのなかの貧しさを見きわめる p222-240 |
責任表示 | 島田/晶子‖著 (シマダ,アキコ) |
タイトル | 願いを聴きとどけ関係をつなぐ - 学童保育の場での人間信頼の取りもどし p241-264 |
責任表示 | 河野/伸枝‖著 (コウノ,ノブエ) |
タイトル | いのちの連鎖 - 学び始めた母親たち p265-282 |
責任表示 | 湯澤/直美‖著 (ユザワ,ナオミ) |
タイトル | “エリートでない者”がエンパワメントされる教育 - 貧困から脱出する学びと援助のしくみをつくる p284-332 |
責任表示 | 伊田/広行‖著 (イダ,ヒロユキ) |
タイトル | 顔を奪うシステム - 全国一斉学力テストの忌まわしき作用 p334-340 |
責任表示 | 岩川/直樹‖著 (イワカワ,ナオキ) |
<岩川/直樹‖編著>
1960年清水市生まれ。埼玉大学教育学部教授。著書に「仕事ってなに?」等。
|
<伊田/広行‖編著>
1958年生まれ。大学の専任教員を経て、非常勤講師や講演等を行う。著書に「これからのライフスタイル」等。
|