登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22066151 | 本館 | 閉架 | K 467 オ | 児童書 |
タイトル | 遺伝暗号のナゾにいどむ |
---|---|
タイトルヨミ | イデン/アンゴウ/ノ/ナゾ/ニ/イドム |
著者 | 岡田/吉美‖著 |
著者ヨミ | オカダ,ヨシミ |
シリーズ | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 | 560 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年月 | 2007.3 |
ページ数等 | 12,193p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥740 |
ISBN | 978-4-00-500560-4 |
内容紹介 | メンデルが遺伝の法則を発見してから遺伝暗号の解明まで100年。その過程を、若い科学者たちの工夫をこらした実験と斬新なアイディアの積み重ねによるドラマでたどりながら、遺伝子のはたらくメカニズムも頭に入る一冊。 |
児童内容紹介 | 遺伝暗号のナゾを解き、その暗号の伝わるしくみを解明することに成功した分子生物学という学問は、いつ、どのようにして生まれ、発展してきたのでしょうか。「遺伝子の発見から遺伝暗号の解読まで」という時代を切りとり、科学者たちによるすてきな人間ドラマを織り交ぜながら解説します。 |
NDC9版 | 467.21 |
NDC10版 | 467.21 |
利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 年表Ⅰ メンデルの遺伝法則の発見からDNAの二重らせん構造モデルの完成まで |
第1階層目次タイトル | 年表Ⅱ DNAの二重らせんモデルの提出から遺伝暗号の解読まで |
第1階層目次タイトル | 1 遺伝子が見つかった |
第2階層目次タイトル | 1 遺伝の法則を発見 |
第2階層目次タイトル | 2 形質が転換できた |
第2階層目次タイトル | 3 一遺伝子一酵素説 |
第2階層目次タイトル | 4 物理学者が生物学の研究に参入した |
第2階層目次タイトル | 5 分子遺伝学がはじまった |
第2階層目次タイトル | 1章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 2 本体はDNA? |
第2階層目次タイトル | 1 細胞からDNAを分離する |
第2階層目次タイトル | 2 形質転換の犯人はDNA |
第2階層目次タイトル | 3 ファージの遺伝物質もDNA |
第2階層目次タイトル | 4 AとT、GとCはいつも同量? |
第2階層目次タイトル | 5 二重らせん構造を発見! |
第2階層目次タイトル | 2章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 3 遺伝情報の流れをさぐる |
第2階層目次タイトル | 1 DNAは複製される |
第2階層目次タイトル | 2 遺伝子はアミノ酸配列を決める? |
第2階層目次タイトル | 3 DNAはタンパク質合成の鋳型になれる? |
第2階層目次タイトル | 4 遺伝情報の流れの法則を予言する |
第2階層目次タイトル | 3章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 4 遺伝情報の伝わるしくみにせまる |
第2階層目次タイトル | 1 メッセンジャーRNAが見つかった |
第2階層目次タイトル | 2 アダプター仮説から転移RNAの発見へ |
第2階層目次タイトル | 3 リボソームでタンパク質は合成される |
第2階層目次タイトル | 4 遺伝暗号は三文字単語 |
第2階層目次タイトル | 5 巧妙な翻訳のしくみ |
第2階層目次タイトル | 4章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 5 暗号解読にいどむ |
第2階層目次タイトル | 1 はじめてわかった暗号、UUUはフェニルアラニン |
第2階層目次タイトル | 2 若者対大御所のはげしい競争 |
第2階層目次タイトル | 3 すべての暗号を決定! |
第2階層目次タイトル | 4 mRNAの読みはじめはどっち? |
第2階層目次タイトル | 5 読みはじめと読み終わりの暗号は? |
第2階層目次タイトル | 5章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 6 ゲノムの時代へ |
第2階層目次タイトル | 1 DNAを組みかえるワザ |
第2階層目次タイトル | 2 分断された遺伝子の発見 |
第2階層目次タイトル | 3 ゲノムの塩基配列が決まった |
第2階層目次タイトル | 4 遺伝子の指紋 |
第2階層目次タイトル | 5 バイオテクノロジーの誕生 |
第2階層目次タイトル | 6章のまとめ |
第1階層目次タイトル | おわりに |
<岡田/吉美‖著>
1929年静岡市生まれ。大阪大学大学院理学研究科修了。東京大学名誉教授。日本ウイルス学会名誉会員。理学博士。日本農業研究所賞、日本学士院賞受賞。著書に「新植物をつくりだす」など。
|