登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22065682 | 本館 | 閉架 | K 471 シ | 児童書 |
タイトル | 食虫植物の世界 |
---|---|
タイトルヨミ | ショクチュウ/ショクブツ/ノ/セカイ |
サブタイトル | 虫を食べる不思議な生き物たち |
サブタイトルヨミ | ムシ/オ/タベル/フシギ/ナ/イキモノタチ |
著者 | 柴田/千晶‖著 |
著者ヨミ | シバタ,チアキ |
著者 | 田中/桃三‖著 |
著者ヨミ | タナカ,モモゾウ |
シリーズ | 子供の科学★サイエンスブックス |
出版者 | 誠文堂新光社 |
出版年月 | 2007.3 |
ページ数等 | 112p |
大きさ | 24cm |
価格 | ¥2200 |
ISBN | 978-4-416-20705-5 |
内容紹介 | 虫を食べる不思議な生き物「食虫植物」。閉じ込み、粘りつけ、落とし穴、吸い込み、誘い込みなどの仕掛けで虫を獲り、消化・吸収してしまうその生態と魅力を写真とともに解説するほか、栽培方法や保護活動の現状も紹介する。 |
児童内容紹介 | 世界に約600種、日本に約20種類見られる食虫植物。食虫植物ってどんな生きもの?虫を捕(と)るしくみは?消化と吸収はどうなっているの?食虫植物の不思議な世界とその魅力(みりょく)について、多数の写真で紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 471.76 |
NDC10版 | 471.76 |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 食虫植物ってどんな生き物? |
第1階層目次タイトル | 食虫植物はパイオニアプランツだ! |
第1階層目次タイトル | 世界各地に生育する食虫植物たち |
第1階層目次タイトル | 虫を捕るしくみを知ろう |
第2階層目次タイトル | 捕虫のメカニズム1 |
第2階層目次タイトル | 閉じ込み式捕虫 |
第2階層目次タイトル | ハエトリグサ |
第2階層目次タイトル | ムジナモ |
第2階層目次タイトル | 捕虫のメカニズム2 |
第2階層目次タイトル | 粘りづけ式捕虫 |
第2階層目次タイトル | モウセンゴケ |
第2階層目次タイトル | ムシトリスミレ |
第2階層目次タイトル | ビブリス |
第2階層目次タイトル | ドロソフィルム |
第2階層目次タイトル | 捕虫のメカニズム3 |
第2階層目次タイトル | 落とし穴式捕虫 |
第2階層目次タイトル | ネペンテス |
第2階層目次タイトル | サラセニア |
第2階層目次タイトル | ダーリングトニア |
第2階層目次タイトル | ヘリアンフォラ |
第2階層目次タイトル | 捕虫のメカニズム4 |
第2階層目次タイトル | 吸い込み式捕虫 |
第2階層目次タイトル | タヌキモ |
第2階層目次タイトル | ミミカキグサ |
第2階層目次タイトル | 捕虫のメカニズム5 |
第2階層目次タイトル | 誘い込み式捕虫 |
第2階層目次タイトル | ゲンリセア |
第2階層目次タイトル | 食虫植物の消化と吸収について |
第2階層目次タイトル | 食虫植物の一生について |
第1階層目次タイトル | 第二章 食虫植物についてもっと知ろう |
第2階層目次タイトル | とっても大きな食虫植物 |
第2階層目次タイトル | とっても小さな食虫植物 |
第2階層目次タイトル | ネペンテスの捕虫袋はどうやってできる? |
第2階層目次タイトル | 食べ終わった虫はどうなるの? |
第2階層目次タイトル | 食虫植物に負けない生き物たち |
第2階層目次タイトル | 食虫植物が生きる環境 |
第2階層目次タイトル | 水中で暮らす |
第2階層目次タイトル | 着生する食虫植物 |
第2階層目次タイトル | 湿地で生きる |
第2階層目次タイトル | 極地・熱帯で生きる |
第2階層目次タイトル | 食虫植物の美しい花たち |
第2階層目次タイトル | ギアナ高地は食虫植物の宝庫 |
第2階層目次タイトル | 日本で見られる食虫植物 |
第2階層目次タイトル | 日本固有の食虫植物 |
第1階層目次タイトル | 第三章 食虫植物の栽培について |
第2階層目次タイトル | 食虫植物の入手について |
第2階層目次タイトル | 食虫植物を上手に育てるポイント |
第1階層目次タイトル | 第四章 食虫植物の保護について |
第2階層目次タイトル | 尾瀬で生きる食虫植物の現状 |
第2階層目次タイトル | 食虫植物を保護する試み |
第2階層目次タイトル | 埼玉県羽生市 |
第2階層目次タイトル | 羽生市立三田ケ谷小学校ムジナモを保護する試み |
第2階層目次タイトル | 千葉県成東町、東金市の食虫植物 |
第2階層目次タイトル | 注目されるコウシンソウの研究 |
第2階層目次タイトル | 食虫植物研究会について |
第1階層目次タイトル | あとがき |
<柴田/千晶‖著>
静岡県生まれ。日本歯科大学で生物を教えながら食虫植物研究会の事務局の仕事をこなす。
|
<田中/桃三‖著>
1935年東京生まれ。千葉大学園芸学部卒業。食虫植物研究会副会長。
|