第1階層目次タイトル
|
1日め 運命の交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
人は自らの姿に似せて交響曲を創りたもうた
|
第2階層目次タイトル
|
まずは、その交響曲というのを聴いてみる
|
第2階層目次タイトル
|
・ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調「運命」
|
第2階層目次タイトル
|
交響曲誕生前夜。<序曲>が<シンフォニア>に育つまで
|
第2階層目次タイトル
|
ポイントは、四つの<楽章>と<ソナタ形式>
|
第2階層目次タイトル
|
交響曲の<生みの親>と<育ての親>
|
第2階層目次タイトル
|
交響曲のホップ・ステップ・ジャンプ
|
第1階層目次タイトル
|
2日め 恋する交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
<硬派>の交響曲と<軟派>の交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
ロマン派の世界。交響曲だって恋をする
|
第2階層目次タイトル
|
・シューベルト:交響曲第8(7)番ロ短調「未完成」
|
第2階層目次タイトル
|
恋は終わっても、終わらない交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
ストーカーにはご用心。アブナイ恋の交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
・ベルリオーズ:「幻想交響曲」
|
第2階層目次タイトル
|
幻想から妄想へ。空想はどこまでも飛翔する
|
第2階層目次タイトル
|
交響曲をめぐる摩訶不思議な進化論
|
第1階層目次タイトル
|
3日め 情熱の交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
ロックとポップス対クラシック音楽
|
第2階層目次タイトル
|
音楽の誕生。ドレミファからハーモニーへ
|
第2階層目次タイトル
|
楽器の誕生。叩く・吹く・弾く
|
第2階層目次タイトル
|
史上最強の楽器軍団=オーケストラ
|
第2階層目次タイトル
|
ロックは現代における交響曲?
|
第2階層目次タイトル
|
・マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」
|
第2階層目次タイトル
|
悲しみのエネルギーあふれる交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」
|
第2階層目次タイトル
|
交響曲。情熱で出来た音楽の建造物
|
第1階層目次タイトル
|
4日め 人生の交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
心臓とリズム・呼吸とメロディ・脳とハーモニー
|
第2階層目次タイトル
|
夏休み(トニカ)の前には、期末テスト(ドミナント)
|
第2階層目次タイトル
|
人生を愛するオジサンたちの渋い交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
・ブラームス:交響曲第1番ハ短調
|
第2階層目次タイトル
|
<三大B>は宣伝用のキャッチコピー?
|
第2階層目次タイトル
|
プロの作曲家のテクニック。<対位法>と<形式>と<様式>
|
第2階層目次タイトル
|
難しくて暗い?男の夢見る<交響曲>の極致
|
第2階層目次タイトル
|
・ブルックナー:交響曲第7番ホ長調
|
第1階層目次タイトル
|
5日め 人間の交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
アンプなしの大音量バンド=オーケストラ
|
第2階層目次タイトル
|
時空を超えるコミュニケイションとしての音楽
|
第2階層目次タイトル
|
民族性(ナショナリズム)と国際性(インターナショナリズム)
|
第2階層目次タイトル
|
・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」
|
第2階層目次タイトル
|
北の香りと森と湖の交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
・シベリウス:交響曲第2番ニ長調
|
第2階層目次タイトル
|
二〇世紀音楽における二つの大事件。<録音>そして<無調>
|
第2階層目次タイトル
|
現代の苦悩を描いた交響曲
|
第2階層目次タイトル
|
・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調
|
第2階層目次タイトル
|
二一世紀という現在、そして未来へ
|
第1階層目次タイトル
|
あとがき…若い人たちに
|