登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22063173 | 本館 | 児童① | K 815 カ | 児童書 |
タイトル | かぞえ方絵事典 |
---|---|
タイトルヨミ | カゾエカタ/エジテン |
サブタイトル | 「なぜ?」にこたえる |
サブタイトルヨミ | ナゼ/ニ/コタエル |
サブタイトル | 言葉の意味を調べよう |
サブタイトルヨミ | コトバ/ノ/イミ/オ/シラベヨウ |
著者 | 村越/正則‖監修 |
著者ヨミ | ムラコシ,マサノリ |
出版者 | PHP研究所 |
出版年月 | 2006.3 |
ページ数等 | 79p |
大きさ | 29cm |
価格 | ¥2800 |
内容紹介 | たんすは1棹(竿)、にぎり寿司は1貫、ごはんは1膳など、なぜこのようなかぞえ方をするのかや、飛行機雲は「1筋」、入道雲は「1座」など、かたちが変わればかぞえ方も変わるものなど、かぞえ方の「なぜ?」にこたえる。 |
児童内容紹介 | ものの数え方はいろいろ。えっとおどろくような数え方があります。雲や光、水の数え方、ことがらを数える、連続動作を数えるなど、どうしてそういう数え方をするのか、絵を使ってわかりやすくかいせつします。調べ学習に役立つ小事典や、数え方クイズものってるよ。 |
NDC9版 | 815.2 |
NDC10版 | 815.2 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本のつかい方 |
第1階層目次タイトル | 第1章 かぞえ方のなぜなぜ |
第2階層目次タイトル | ●たんすを1棹(竿)とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●手袋を1双とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●本を1冊とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●花を1輪とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●かけじくを1幅とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●本棚を1架とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●反物を1匹(疋)とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●和紙を1帖とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●にぎり寿司を1貫とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●鳥居を1基とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●馬を1騎とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●ご飯を1膳とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●ケーキを1台とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●キャベツを1玉とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●こんぶを1連とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●劇団を1座とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●イカを1杯とよぶのは |
第2階層目次タイトル | ●テントを1張りとよぶのは |
第2階層目次タイトル | かぞえ方クイズ1 選択クイズ |
第1階層目次タイトル | 第2章 数え方の表現いろいろ |
第2階層目次タイトル | ●雲のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●光のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●水のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●川のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●薬のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●くだもののかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●紙のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●人のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●グループのかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | かぞえ方クイズ2 まちがいさがしクイズ |
第1階層目次タイトル | 第3章 一目瞭然 絵でわかるかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●ことがらをかぞえる-件 |
第2階層目次タイトル | ●連続動作をかぞえる-回 |
第2階層目次タイトル | ●手紙をかぞえる-通 |
第2階層目次タイトル | ●ランクをかぞえる-段 |
第2階層目次タイトル | ●手の動作をかぞえる-手 |
第2階層目次タイトル | ●体験をかぞえる-度 |
第2階層目次タイトル | ●平らなものをかぞえる-面 |
第2階層目次タイトル | ●手にもつ道具をかぞえる-挺 |
第2階層目次タイトル | かぞえ方クイズ3 3択クイズ |
第1階層目次タイトル | 第4章 かぞえ方に強くなる小事典 |
第2階層目次タイトル | ●動物のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●植物のかぞえ方 |
第2階層目次タイトル | ●単位の歴史年表 |
第2階層目次タイトル | ●助数詞がわかる小辞典 |
第1階層目次タイトル | 五十音順索引 |