登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21136280 | 本館 | 一般② | 388.0 セ | 一般書 |
タイトル | 古代東地中海世界の洪水神話 - ロスト・アークを求めて p13-27 |
---|---|
責任表示 | 松村/一男‖著 (マツムラ,カズオ) |
タイトル | 古代アラビア世界の洪水 - マアリブ・ダムの決壊をめぐって p28-46 |
責任表示 | 康/君子‖著 (コウ,キミコ) |
タイトル | インドの洪水伝説 - ヴィシュヌ神話と洪水に消えた町・ドゥヴァールカー p47-67 |
責任表示 | 長崎/広子‖著 (ナガサキ,ヒロコ) |
タイトル | オセアニアの洪水神話 - オーストロネシア世界の事例を中心に p71-91 |
責任表示 | 後藤/明‖著 (ゴトウ,アキラ) |
タイトル | 中国の洪水伝説 p92-107 |
責任表示 | 小南/一郎‖著 (コミナミ,イチロウ) |
タイトル | 中国東北地方の洪水神話 p108-122 |
責任表示 | 郭/富光‖著 (カク,フコウ) |
タイトル | 韓国の洪水神話 p123-145 |
責任表示 | 依田/千百子‖著 (ヨダ,チホコ) |
タイトル | メソアメリカ(メキシコ・グアテマラ)の洪水説話 p149-173 |
責任表示 | 三原/幸久‖著 (ミハラ,ユキヒサ) |
タイトル | 「水没した村」再考 - アンデス高地の湖沼生成型洪水神話が意味するもの p174-196 |
責任表示 | 加藤/隆浩‖著 (カトウ,タカヒロ) |
タイトル | 洪水と漂流の終りにカラスが p197-219 |
責任表示 | 水野/知昭‖著 (ミズノ,トモアキ) |
タイトル | ウェールズの洪水伝承 p220-246 |
責任表示 | 不破/有理‖著 (フワ,ユリ) |
タイトル | ニューギニアの洪水神話によるキリスト教の受容=飼い馴らし - パプアニューギニア、セピック川中流域を中心にして p247-266 |
責任表示 | 紙村/徹‖著 (カミムラ,トオル) |
タイトル | 人魚と海嘯の伝承 - 沖縄県宮古島の話例を中心に p269-291 |
責任表示 | 山本/節‖著 (ヤマモト,タカシ) |
タイトル | 沖縄の津波伝説 p292-311 |
責任表示 | 丸山/顯徳‖著 (マルヤマ,アキノリ) |
タイトル | 伊勢の海と「絶えの島」伝承 p312-332 |
責任表示 | 目崎/茂和‖著 (メザキ,シゲカズ) |
タイトル | 日本の昔話にみる洪水伝承 p333-348 |
責任表示 | 篠田/知和基‖著 (シノダ,チワキ) |
<篠田/知和基‖編>
名古屋大学教授を経て、現在広島市立大学教授。著書に「ネルヴァルの生涯と文学」など。
|
<丸山/顯徳‖編>
花園大学文学部教授。文学博士。
|