登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21131210 | 本館 | 閉架 | 210.0 ニ | 一般書 |
タイトル | 日本文化へのまなざし |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ブンカ/エノ/マナザシ |
サブタイトル | 司馬遼太郎記念講演会より |
サブタイトルヨミ | シバ/リョウタロウ/キネン/コウエンカイ/ヨリ |
著者 | 大阪外国語大学‖編 |
著者ヨミ | オオサカ/ガイコクゴ/ダイガク |
著者 | 産経新聞社‖編 |
著者ヨミ | サンケイ/シンブンシャ |
出版者 | 河出書房新社 |
出版年月 | 2004.1 |
ページ数等 | 253p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 司馬遼太郎の日本文化への関心を引き継いだ作家、学者らによる歴史、日本語、文化の考察。陳舜臣が語る司馬遼太郎との交友の思い出、丸谷才一が論じる夏目漱石の文章からの日本語表現、河合隼雄の日本文化論等を収録。 |
NDC9版 | 210.04 |
NDC10版 | 210.04 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 古代日本と朝鮮 p16-29 |
---|---|
責任表示 | 上田/正昭‖著 (ウエダ,マサアキ) |
タイトル | 古代日本と中国 p30-47 |
責任表示 | 森/浩一‖著 (モリ,コウイチ) |
タイトル | 日本文化とアジア p48-55 |
責任表示 | 陳/舜臣‖著 (チン,シュンシン) |
タイトル | 司馬遼太郎をよむ p56-65 |
責任表示 | 梅棹/忠夫‖談 (ウメサオ,タダオ) |
責任表示 | 米山/俊直‖聞き手 (ヨネヤマ,トシナオ) |
タイトル | 夏目漱石以後の日本語 p66-86 |
責任表示 | 丸谷/才一‖著 (マルヤ,サイイチ) |
タイトル | 歴史と文学 p87-97 |
責任表示 | ドナルド・キーン‖著 (キーン,ドナルド) |
タイトル | 文学はあと一世紀もつか p98-109 |
責任表示 | エドワード・サイデンステッカー‖著 (サイデンステッカー,エドワード・ジョージ) |
タイトル | 文学と映画のあいだ p110-127 |
責任表示 | 篠田/正浩‖著 (シノダ,マサヒロ) |
タイトル | 二十一世紀の日本文化を考える p128-149 |
責任表示 | 河合/隼雄‖著 (カワイ,ハヤオ) |
タイトル | あいまい文化の復権 p150-177 |
責任表示 | 柳田/邦男‖著 (ヤナギダ,クニオ) |
タイトル | 日本とフランス p178-191 |
責任表示 | 荻野/アンナ‖著 (オギノ,アンナ) |
タイトル | 脱藩の思想と現代 p192-219 |
責任表示 | 山折/哲雄‖著 (ヤマオリ,テツオ) |
タイトル | 司馬遼太郎と芸能 p220-241 |
責任表示 | 桂/米朝(3代目)‖談 (カツラ,ベイチョウ) |
責任表示 | 木津川/計‖聞き手 (キズガワ,ケイ) |