本文へ移動

資料詳細

分身ロボットとのつきあい方(岩波ジュニアスタートブックス)

  • 内容紹介 遠隔操作で対話できる分身ロボット。さまざまな理由で外出できない人が操作しています。分身ロボットを使って学校の授業に参加したり、働いたりしている人たちの声とともに、その可能性と課題、そして未来の社会を考えます。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22086431 本館 児童① K 548 エ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 分身ロボットとのつきあい方
タイトルヨミ ブンシン/ロボット/トノ/ツキアイカタ
著者 江間/有沙‖著
著者ヨミ エマ,アリサ
シリーズ 岩波ジュニアスタートブックス
シリーズサブタイトル ジュニスタ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.12
ページ数等 7,118p
大きさ 19cm
価格 ¥1450
ISBN 978-4-00-027260-5
内容紹介 遠隔操作で対話できる分身ロボット。さまざまな理由で外出できない人が操作しています。分身ロボットを使って学校の授業に参加したり、働いたりしている人たちの声とともに、その可能性と課題、そして未来の社会を考えます。
児童内容紹介 離れた場所から操作することで、遠くの人とコミュニケーションをとることができる分身ロボット。分身ロボットを操作して働いたり、学校に行ったりしている人などにインタビューをして、操作したときの気持ち、分身ロボットでひろがった可能性や課題について紹介するとともに、分身ロボットがある未来の社会について考える。
NDC9版 548.3
NDC10版 548.3
利用対象 中学生(F)

内容表示

第1階層目次タイトル この本の内容
第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 分身ロボットを知っていますか?
第2階層目次タイトル 小学生、OriHimeに初めて出会う
第2階層目次タイトル 人と機械の関係性について考える研究
第1階層目次タイトル 第1章 分身ロボットを何のために使うのか
第2階層目次タイトル 分身ロボットの特徴
第2階層目次タイトル 動き回るロボット
第2階層目次タイトル 複数人で一台のロボットを動かす
第2階層目次タイトル 忙しい現代社会
第2階層目次タイトル 「無理をしない」という掟
第2階層目次タイトル 技術を何のために使うのか
第1階層目次タイトル 第2章 分身ロボットのパイロットになる
第2階層目次タイトル OriHimeパイロットさんってどんな人たち?
第2階層目次タイトル OriHimeパイロットさんの紹介
第2階層目次タイトル 分身ロボットを使って働くことで生じた変化
第2階層目次タイトル 分身ロボットを使った接客ってどんな感じ?
第2階層目次タイトル 生身の自分と分身ロボットの自分の使い分け
第2階層目次タイトル だれもが分身ロボットを使える社会へ
第1階層目次タイトル 第3章 分身ロボットを通して考える社会
第2階層目次タイトル 分身ロボットとめざす社会
第2階層目次タイトル 分身ロボットが直面する課題
第2階層目次タイトル 「カフェ」としての今後の方向性
第2階層目次タイトル 人とロボットの境界線
第1階層目次タイトル おわりに
第2階層目次タイトル 自分もパイロットになってみて
第2階層目次タイトル 分身ロボットがあれば他の支援はいらない?
第2階層目次タイトル 技術に依存しないことの重要性
第2階層目次タイトル あたりまえに気づくことと、その仕組み
第1階層目次タイトル もっと知るために
第1階層目次タイトル あとがき

著者紹介

<江間/有沙‖著>
東京大学国際高等研究所東京カレッジ准教授。国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。著書に「AI社会の歩き方」「絵と図で分かるAIと社会」など。

学習件名

学習件名 ロボット
学習件名ヨミ ロボット
学習件名 コミュニケーション
学習件名ヨミ コミュニケーション
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ