本文へ移動

資料詳細

はっけん!田んぼのいきもの(日本のいきものビジュアルガイド)

  • 内容紹介 田んぼのいきものの不思議が楽しみながらわかるビジュアルガイド。田んぼで見られるいきものを季節ごとに写真で紹介するとともに、田んぼの1年の様子、野外観察と採集の方法、田んぼの文化・歴史などを解説します。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22086369 本館 児童① K 468 オ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル はっけん!田んぼのいきもの
タイトルヨミ ハッケン/タンボ/ノ/イキモノ
著者 大塚/泰介‖編著
著者ヨミ オオツカ,タイスケ
著者 関/慎太郎‖写真
著者ヨミ セキ,シンタロウ
シリーズ 日本のいきものビジュアルガイド
出版者 緑書房
出版年月 2024.11
ページ数等 159p
大きさ 21cm
価格 ¥2100
ISBN 978-4-86811-011-8
内容紹介 田んぼのいきものの不思議が楽しみながらわかるビジュアルガイド。田んぼで見られるいきものを季節ごとに写真で紹介するとともに、田んぼの1年の様子、野外観察と採集の方法、田んぼの文化・歴史などを解説します。
児童内容紹介 いきものの種類は、どの田んぼも同じ?研究者たちは、田んぼでどんなことを調べているの?水がないときや、冬でもいきものはいるの?田んぼで見られるいきものを、季節ごとに写真で紹介(しょうかい)するとともに、田んぼの1年の様子、野外観察と採集(さいしゅう)の方法などを解説(かいせつ)します。
NDC9版 468
NDC10版 468
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 巻頭ビジュアル いきもののいる田んぼの風景
第2階層目次タイトル 田んぼの中を移動するニホンイシガメ
第2階層目次タイトル 代かき作業のそばにユリカモメ
第2階層目次タイトル 田んぼの底をはうマルタニシ
第2階層目次タイトル ニホンアマガエルと夕日
第2階層目次タイトル 田んぼを泳ぐトノサマガエル
第2階層目次タイトル 畔で日光浴をするアオダイショウ
第2階層目次タイトル 冬眠するヤマトサンショウウオ
第1階層目次タイトル 日本の田んぼ
第1階層目次タイトル 田んぼの生態系
第1階層目次タイトル 四季の田んぼ図鑑
第2階層目次タイトル 田んぼの定点観測
第2階層目次タイトル 畔の草刈り
第2階層目次タイトル ゲンゲが咲く
第2階層目次タイトル 田起こし
第2階層目次タイトル 水を引く
第2階層目次タイトル 代かき
第2階層目次タイトル 種まき
第2階層目次タイトル ビニールハウスで発芽させる
第2階層目次タイトル 早苗
第2階層目次タイトル 畔ぬり
第2階層目次タイトル 田植えの準備が整う
第2階層目次タイトル 田植え
第2階層目次タイトル イネを植え終わった田んぼ
第2階層目次タイトル 肥料をまく
第2階層目次タイトル 中干し
第2階層目次タイトル 畔の草刈り
第2階層目次タイトル 出穂
第2階層目次タイトル 花が咲いた
第2階層目次タイトル 獣害対策
第2階層目次タイトル 実ったイネ
第2階層目次タイトル 機械で稲刈り
第2階層目次タイトル 手作業で稲刈り
第2階層目次タイトル 刈り取ったイネを脱穀する
第2階層目次タイトル はさがけ
第2階層目次タイトル 藁塚
第2階層目次タイトル 脱穀米
第2階層目次タイトル 稲刈りが終わった田んぼ
第2階層目次タイトル 田んぼに雪が積もる
第1階層目次タイトル ミニコラム
第2階層目次タイトル (1)イネは在来種? 外来種?
第2階層目次タイトル (2)冬期湛水といきものとのかかわり
第1階層目次タイトル 春に見られるいきもの
第2階層目次タイトル ギンブナ
第2階層目次タイトル タモロコ
第2階層目次タイトル ドジョウ
第2階層目次タイトル ナマズ
第2階層目次タイトル ミナミメダカ
第2階層目次タイトル シュレーゲル
第2階層目次タイトル アオガエル
第2階層目次タイトル ニホンアマガエル
第2階層目次タイトル トノサマガエル
第2階層目次タイトル アカハライモリ
第2階層目次タイトル ヒバカリ
第2階層目次タイトル ニホンカナヘビ
第2階層目次タイトル クロゲンゴロウ
第2階層目次タイトル ハイイロゲンゴロウ
第2階層目次タイトル シマゲンゴロウ
第2階層目次タイトル コシマゲンゴロウ
第2階層目次タイトル ヒメゲンゴロウ
第2階層目次タイトル チビゲンゴロウ
第2階層目次タイトル ガムシ
第2階層目次タイトル コガムシ
第2階層目次タイトル ヒメガムシ
第2階層目次タイトル キイロヒラタガムシ
第2階層目次タイトル コガシラミズムシ
第2階層目次タイトル タガメ
第2階層目次タイトル オオコオイムシ
第2階層目次タイトル コオイムシ
第2階層目次タイトル タイコウチ
第2階層目次タイトル ミズカマキリ
第2階層目次タイトル マツモムシ
第2階層目次タイトル コミズムシ属の一種
第2階層目次タイトル ヒメアメンボ
第2階層目次タイトル ホルバートケシカタビロアメンボ
第2階層目次タイトル キタキチョウ
第2階層目次タイトル ハラビロトンボ
第2階層目次タイトル アジアイトトンボ
第2階層目次タイトル ホソミオツネントンボ
第2階層目次タイトル ケラ
第2階層目次タイトル ホウネンエビ
第2階層目次タイトル カイエビ
第2階層目次タイトル トゲカイエビ
第2階層目次タイトル ヒメカイエビ属の一種
第2階層目次タイトル マルタニシ
第2階層目次タイトル ヒメタニシ
第2階層目次タイトル モノアラガイ
第2階層目次タイトル サカマキガイ
第2階層目次タイトル ドブシジミ
第2階層目次タイトル シャジクモ
第2階層目次タイトル イチョウウキゴケ
第2階層目次タイトル アオウキクサ
第2階層目次タイトル ゲンゲ(レンゲ)
第2階層目次タイトル ウマノアシガタ
第2階層目次タイトル スズメノテッポウ
第1階層目次タイトル 夏に見られるいきもの
第2階層目次タイトル ヌマガエル
第2階層目次タイトル ニホンイシガメ
第2階層目次タイトル クサガメ
第2階層目次タイトル ニホンマムシ
第2階層目次タイトル シマヘビ
第2階層目次タイトル ヤマカガシ
第2階層目次タイトル ヘイケボタル
第2階層目次タイトル ギンヤンマ
第2階層目次タイトル シオカラトンボ
第2階層目次タイトル ウスバキトンボ
第2階層目次タイトル ノシメトンボ
第2階層目次タイトル チョウトンボ
第2階層目次タイトル セスジイトトンボ
第2階層目次タイトル ショウリョウバッタ
第2階層目次タイトル タンボコオロギ
第2階層目次タイトル キアゲハ
第2階層目次タイトル セスジビル
第2階層目次タイトル キクヅキコモリグモ
第2階層目次タイトル オスクロハエトリ
第2階層目次タイトル クサネム
第2階層目次タイトル コナギ
第2階層目次タイトル オモダカ
第2階層目次タイトル クログワイ
第2階層目次タイトル イヌホタルイ
第2階層目次タイトル タイヌビエ
第1階層目次タイトル 秋に見られるいきもの
第2階層目次タイトル ナゴヤダルマガエル
第2階層目次タイトル ツチガエル
第2階層目次タイトル アキアカネ
第2階層目次タイトル クモヘリカメムシ
第2階層目次タイトル トゲヒシバッタ
第2階層目次タイトル コバネイナゴ
第2階層目次タイトル ハネナガイナゴ
第2階層目次タイトル オンブバッタ
第2階層目次タイトル エンマコオロギ
第2階層目次タイトル ウスイロササキリ
第2階層目次タイトル オオカマキリ
第2階層目次タイトル チョウセンカマキリ
第2階層目次タイトル イチモンジセセリ
第2階層目次タイトル ナガコガネグモ
第2階層目次タイトル ヒメミズワラビ
第2階層目次タイトル イボクサ
第2階層目次タイトル ヒガンバナ
第2階層目次タイトル アゼナ
第2階層目次タイトル ミゾハコベ
第2階層目次タイトル ミゾカクシ
第2階層目次タイトル ミゾソバ
第2階層目次タイトル ヤナギタデ
第1階層目次タイトル 冬に見られるいきもの
第2階層目次タイトル ニホンアカガエル
第2階層目次タイトル ヤマアカガエル
第2階層目次タイトル ヤマトサンショウウオ
第2階層目次タイトル セリ
第2階層目次タイトル ナズナ
第2階層目次タイトル ハハコグサ
第2階層目次タイトル コハコベ
第2階層目次タイトル コオニタビラコ
第1階層目次タイトル とことん田んぼのいきもの
第1階層目次タイトル 田んぼの野外観察と採集
第2階層目次タイトル 1 田んぼでの注意点とマナー
第2階層目次タイトル 2 準備するもの
第2階層目次タイトル 3 いきものを見つけるコツと観察ポイント
第2階層目次タイトル 4 採集の方法と注意点
第1階層目次タイトル 田んぼのいきものQ&A
第1階層目次タイトル 今、起こっていること
第2階層目次タイトル 圃場整備と乾田化のいきものへの影響
第2階層目次タイトル 農薬が田んぼの生態系に与える影響
第2階層目次タイトル 農事暦の変化の影響
第2階層目次タイトル いきものどうしのつながりをまるごと守る
第2階層目次タイトル 水田を脅かす外来水生植物
第1階層目次タイトル 田んぼの文化・歴史
第2階層目次タイトル 田んぼのはじまりは弥生時代
第2階層目次タイトル 田んぼを見守る神様たち
第2階層目次タイトル カカシは田んぼの神様
第2階層目次タイトル 田んぼの働き者、牛と馬
第2階層目次タイトル 田んぼの副産品、イナゴ
第2階層目次タイトル 田んぼを利用して子育てするツバメ
第2階層目次タイトル アイガモと一緒にお米づくり!
第2階層目次タイトル 田んぼですごす楽しい時間
第2階層目次タイトル 田んぼから飛び出したいきものたち
第2階層目次タイトル 田んぼを学ぶ・楽しむ本
第1階層目次タイトル 研究者からのメッセージ
第2階層目次タイトル (1)タガメの研究が保全活動につながる
第2階層目次タイトル (2)田んぼの普通種を研究することの意味
第2階層目次タイトル (3)気がつけばマッド・サイエンティスト
第2階層目次タイトル (4)“好き”をつきつめるということ
第2階層目次タイトル (5)田んぼという深遠な小宇宙に魅せられて
第1階層目次タイトル 自由研究のすすめ
第2階層目次タイトル (1)本格的な調査ってどうやるの?
第2階層目次タイトル (2)田んぼの昆虫を調べてみよう!
第2階層目次タイトル (3)カエルの鳴き声調査をやってみよう!
第2階層目次タイトル (4)市民活動による調査への参加は自分なりの研究テーマ探しにもつながる
第1階層目次タイトル 田んぼの展示がある施設
第2階層目次タイトル (1)姫路市立水族館
第2階層目次タイトル (2)魚津水族館
第2階層目次タイトル (3)滋賀県立琵琶湖博物館
第2階層目次タイトル (4)アクアマリンふくしま
第1階層目次タイトル 田んぼを探究する大学
第2階層目次タイトル (1)宇都宮大学
第2階層目次タイトル (2)滋賀県立大学
第2階層目次タイトル (3)岡山大学
第2階層目次タイトル (4)長崎大学
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 生物名索引
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル 執筆者紹介

著者紹介

<大塚/泰介‖編著>
富山県生まれ。京都大学大学院農学研究科熱帯農学専攻博士課程修了。博士(農学)。滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員。編著に「なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか」など。

学習件名

学習件名 水田
学習件名ヨミ スイデン
学習件名 池や川の生物
学習件名ヨミ イケ/ヤ/カワ/ノ/セイブツ
学習件名 いしがめ   p6-7
学習件名ヨミ イシガメ
学習件名 かもめ   p8
学習件名ヨミ カモメ
学習件名 たにし   p9
学習件名ヨミ タニシ
学習件名 あまがえる   p10-11
学習件名ヨミ アマガエル
学習件名 とのさまがえる   p12-13
学習件名ヨミ トノサマガエル
学習件名 へび   p14-15
学習件名ヨミ ヘビ
学習件名 さんしょううお   p16-17
学習件名ヨミ サンショウウオ
学習件名 米作り   p24-49
学習件名ヨミ コメヅクリ
学習件名 田植え   p32-33
学習件名ヨミ タウエ
学習件名   p50-69
学習件名ヨミ ハル
学習件名   p70-78
学習件名ヨミ ナツ
学習件名   p79-86
学習件名ヨミ アキ
学習件名   p87-89
学習件名ヨミ フユ
学習件名 昆虫採集   p92-97
学習件名ヨミ コンチュウ/サイシュウ
学習件名 昆虫観察   p92-97
学習件名ヨミ コンチュウ/カンサツ
学習件名 農薬   p104-105
学習件名ヨミ ノウヤク
学習件名 生物多様性   p108-109
学習件名ヨミ セイブツ/タヨウセイ
学習件名 外来植物   p110-111
学習件名ヨミ ガイライ/ショクブツ
学習件名 民間信仰   p113
学習件名ヨミ ミンカン/シンコウ
学習件名 かかし   p114
学習件名ヨミ カカシ
学習件名 いなご   p116
学習件名ヨミ イナゴ
学習件名 つばめ   p117
学習件名ヨミ ツバメ
学習件名 あいがも   p118
学習件名ヨミ アイガモ
学習件名 本の紹介   p121
学習件名ヨミ ホン/ノ/ショウカイ
学習件名 たがめ   p122-123
学習件名ヨミ タガメ
学習件名 研究者   p122-131
学習件名ヨミ ケンキュウシャ
学習件名 自由研究   p132-139
学習件名ヨミ ジユウ/ケンキュウ
学習件名 水族館   p140-141,143
学習件名ヨミ スイゾクカン
学習件名 博物館   p142
学習件名ヨミ ハクブツカン
学習件名 大学   p144-147
学習件名ヨミ ダイガク
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ