登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22086034 | 本館 | 児童② | K 369 ド 1 | 児童書 |
タイトル | 読書バリアフリー |
---|---|
タイトルヨミ | ドクショ/バリアフリー |
巻次 | 1 |
サブタイトル | だれもが「本を読める」社会へ |
サブタイトルヨミ | ダレモ/ガ/ホン/オ/ヨメル/シャカイ/エ |
著者 | 白坂/洋一‖監修 |
著者ヨミ | シラサカ,ヨウイチ |
各巻タイトル | 点字図書、大活字本、布の絵本ほか |
各巻タイトルヨミ | テンジ/トショ/ダイカツジボン/ヌノ/ノ/エホン/ホカ |
出版者 | 汐文社 |
出版年月 | 2024.8 |
ページ数等 | 31p |
大きさ | 27cm |
価格 | ¥2700 |
ISBN | 978-4-8113-3156-0 |
内容紹介 | 視覚障害、アーレンシンドロームなど、さまざまな理由で本を読むことが困難な人たちのために工夫されたバリアフリー図書や設備・道具を紹介。1は、点字図書・点字絵本、大活字本などを取り上げる。 |
児童内容紹介 | 目が不自由だったり、光に敏感(びんかん)だったり…。さまざまな理由で紙の印刷物を読みにくい障害(しょうがい)のことを「プリント・ディスアビリティ」といいます。点字のでこぼこをさわると読める点字図書など、プリント・ディスアビリティのある人のために工夫された、バリアフリー図書を紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 369.27 |
NDC10版 | 369.27 |
利用対象 | 小学生(B) |
第1階層目次タイトル | 本が読みにくいという人がいる 「プリント・ディスアビリティ」とは? |
---|---|
第2階層目次タイトル | 目が不自由(視覚障害)/アーレンシンドローム/色覚多様性/発達障害、ディスレクシア/体が不自由(身体障害)/外国にルーツがある人/お年より、子ども |
第1階層目次タイトル | 読書バリアフリー法とは? |
第2階層目次タイトル | 「本の飢餓」の解消をめざして/マラケシュ条約と読書バリアフリー法/読書バリアフリー法が求めていること |
第1階層目次タイトル | いろいろなバリアフリー図書(1) 点字図書・点字絵本 |
第2階層目次タイトル | 点字ってなに?/絵本を点字であらわす/いろいろな点字図書/点字図書のできるまで/制作者に聞いてみよう 佐久間朋さん |
第1階層目次タイトル | いろいろなバリアフリー図書(2) 大活字本 |
第2階層目次タイトル | 大活字本ってなに?/大活字本の歴史/制作者に聞いてみよう 小玉瞭平さん/つくり方でちがう大活字本/制作者に聞いてみよう 大林哲也さん |
第1階層目次タイトル | いろいろなバリアフリー図書(3) 布の絵本 |
第2階層目次タイトル | 布の絵本ってなに?/布の絵本の歴史/制作者に聞いてみよう 村松治美さん/布の絵本はどうやってつくるの? |
第1階層目次タイトル | インタビュー 目の不自由な人と読書 |
第2階層目次タイトル | 幼いころから点字で読書 今は音声での読書に夢中 西田梓さん/文字が苦手な人も情報の入手に困らないために 國宗陽介さん |
第1階層目次タイトル | さくいん |