登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22086091 | 本館 | 児童① | K 762 ビ 3 | 児童書 |
タイトル | ビジュアル日本の音楽の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュアル/ニホン/ノ/オンガク/ノ/レキシ |
巻次 | 3 |
著者 | 徳丸/吉彦‖監修 |
著者ヨミ | トクマル,ヨシヒコ |
各巻タイトル | 近代〜現代 |
各巻タイトルヨミ | キンダイ/ゲンダイ |
各巻著者 | 徳丸/吉彦‖著 |
各巻著者ヨミ | トクマル,ヨシヒコ |
各巻著者 | 塚原/康子‖著 |
各巻著者ヨミ | ツカハラ,ヤスコ |
出版者 | ゆまに書房 |
出版年月 | 2023.8 |
ページ数等 | 91p |
大きさ | 27cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-8433-6358-4 |
内容紹介 | 日本人と音楽のかかわりを、豊富な写真や図版で解説。多様な楽器を、音が鳴る原理や演奏の仕方とともに紹介し、記譜法や楽譜の歴史といった音楽伝承の方法と技術についても説明する。3は、近代〜現代を取り上げる。 |
児童内容紹介 | 日本の人々が行ってきた音楽活動の歴史を、写真や図版を用いて説明。音楽を作り、それを聴(き)く活動だけでなく、儀礼(ぎれい)や祭などのために使うこと、記録すること、楽器やその材料を作る活動もふくめて紹介(しょうかい)する。3は、西洋音楽の導入や、戦後の伝統音楽など、近代〜現代の音楽を取り上げる。 |
NDC9版 | 762.1 |
NDC10版 | 762.1 |
利用対象 | 小学5~6年生,一般(B5L) |
第1階層目次タイトル | Ⅰ 明治時代-文明開化と音楽 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 概説 近代の音楽について(明治時代〜第二次世界大戦) |
第2階層目次タイトル | (1)西洋音楽の導入-軍楽隊 |
第2階層目次タイトル | サツマバンド(薩摩藩軍楽伝習生) |
第2階層目次タイトル | 陸軍軍楽隊と海軍軍楽隊 |
第2階層目次タイトル | 軍楽隊の拡大 |
第2階層目次タイトル | 日比谷公園奏楽の始まり |
第2階層目次タイトル | 軍楽隊退役者と民間での活動 |
第2階層目次タイトル | (2)雅楽の近代化-雅楽局から宮内省楽部へ |
第2階層目次タイトル | 雅楽局の設置と雅楽改革 |
第2階層目次タイトル | 近代の宮中行事と西洋音楽の兼修 |
第2階層目次タイトル | 海外博覧会への出品と国内での公開演奏会 |
第2階層目次タイトル | 保育唱歌、儀式唱歌の作曲 |
第2階層目次タイトル | 神社への雅楽の普及と神道との結びつき |
第2階層目次タイトル | (3)音楽教育のはじまり-音楽取調掛から東京音楽学校へ |
第2階層目次タイトル | 学制の公布から音楽取調掛の設置まで |
第2階層目次タイトル | 『小学唱歌集』の編纂と唱歌教育の普及 |
第2階層目次タイトル | 音楽取調掛でのその他の事業 |
第2階層目次タイトル | 東京音楽学校の開校と奏楽堂の竣工 |
第2階層目次タイトル | 明治後期の東京音楽学校 |
第2階層目次タイトル | (4)明治の邦楽と楽譜・演奏会 |
第2階層目次タイトル | 明治の能楽 |
第2階層目次タイトル | 明治の地歌箏曲 |
第2階層目次タイトル | 明治の尺八 |
第2階層目次タイトル | 劇場の三味線音楽 |
第2階層目次タイトル | 寄席での娘義太夫と浪花節の流行 |
第2階層目次タイトル | 長唄研精会の設立と楽譜の作成 |
第2階層目次タイトル | 琵琶楽の普及 |
第2階層目次タイトル | 琉球音楽の近代 |
第2階層目次タイトル | 明治末期の邦楽の状況 |
第1階層目次タイトル | Ⅱ 大正時代〜昭和20年 |
第2階層目次タイトル | (1)童謡・新民謡とレコード・放送 |
第2階層目次タイトル | 童謡運動の始まりと展開 |
第2階層目次タイトル | 民謡の動向と新民謡運動 |
第2階層目次タイトル | レコードと放送の影響 |
第2階層目次タイトル | (2)新日本音楽と楽器改良 |
第2階層目次タイトル | 宮城道雄の上京と新日本音楽の始まり |
第2階層目次タイトル | 低音箏の開発とさまざまな楽器改良 |
第2階層目次タイトル | (3)戦時下の音楽 |
第2階層目次タイトル | 1923年関東大震災から昭和初年まで |
第2階層目次タイトル | 1931年満州事変後の状況 |
第2階層目次タイトル | 戦時下の創作・演奏活動 |
第2階層目次タイトル | 1940年紀元二千六百年奉祝行事と音楽 |
第2階層目次タイトル | 音楽界の統制と動員 |
第2階層目次タイトル | 戦争末期の状況 |
第1階層目次タイトル | Ⅲ 現代の音楽(戦後〜現在) |
第2階層目次タイトル | 概説 現代の音楽について |
第2階層目次タイトル | (1)戦後の伝統音楽-発信と保存 |
第2階層目次タイトル | 占領下での再出発 |
第2階層目次タイトル | 日本音楽・邦楽・伝統音楽 |
第2階層目次タイトル | 国内外への発信-芸術祭と海外公演 |
第2階層目次タイトル | 文化財保護法の成立 |
第2階層目次タイトル | 1966年国立劇場の開場 |
第2階層目次タイトル | (2)現代邦楽とその影響 |
第2階層目次タイトル | 終戦直後から1950年代半ばまでの動き |
第2階層目次タイトル | 現代邦楽の始まり-邦楽家と作曲家の協働 |
第2階層目次タイトル | NHK邦楽技能者育成会 |
第2階層目次タイトル | 邦楽4人の会、日本音楽集団、尺八三本会 |
第2階層目次タイトル | 琵琶と現代邦楽 |
第2階層目次タイトル | 現代邦楽の沈静化とその後 |
第2階層目次タイトル | (3)伝統音楽をめぐる戦後の環境変化 |
第2階層目次タイトル | 戦後の学校教育と伝統音楽 |
第2階層目次タイトル | 高度経済成長期の音楽状況の変化 |
第2階層目次タイトル | 民謡と津軽三味線、和太鼓ブーム |
第2階層目次タイトル | アジアや世界の音楽の中の日本の伝統音楽 |
第2階層目次タイトル | 1990年代以降の伝統音楽 |
第2階層目次タイトル | (4)次代への継承に向けて |
第1階層目次タイトル | 索引(事項索引・人名索引・曲名索引) |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |
第1階層目次タイトル | 図版クレジット |
学習件名 | 日本史-近代 |
---|---|
学習件名ヨミ | ニホンシ-キンダイ |
学習件名 | 邦楽 |
学習件名ヨミ | ホウガク |
学習件名 | 音楽 |
学習件名ヨミ | オンガク |
学習件名 | 明治時代 p6-37 |
学習件名ヨミ | メイジ/ジダイ |
学習件名 | 雅楽 p12-17 |
学習件名ヨミ | ガガク |
学習件名 | 教育 p18-25 |
学習件名ヨミ | キョウイク |
学習件名 | 尺八 p28-29 |
学習件名ヨミ | シャクハチ |
学習件名 | 三味線 p30-33 |
学習件名ヨミ | シャミセン |
学習件名 | びわ(琵琶) p34-35 |
学習件名ヨミ | ビワ |
学習件名 | 大正時代 p38-57 |
学習件名ヨミ | タイショウ/ジダイ |
学習件名 | 昭和時代 p38-74 |
学習件名ヨミ | ショウワ/ジダイ |
学習件名 | 童謡 p38-40 |
学習件名ヨミ | ドウヨウ |
学習件名 | 民謡 p41-43 |
学習件名ヨミ | ミンヨウ |
学習件名 | ラジオ p44-45 |
学習件名ヨミ | ラジオ |
学習件名 | レコード p44-45 |
学習件名ヨミ | レコード |
学習件名 | 筝曲 p47-49 |
学習件名ヨミ | ソウキョク |
学習件名 | 太平洋戦争 p50-57 |
学習件名ヨミ | タイヘイヨウ/センソウ |
学習件名 | 平成時代 p58-74 |
学習件名ヨミ | ヘイセイ/ジダイ |
学習件名 | 文化財保護 p63 |
学習件名ヨミ | ブンカザイ/ホゴ |
学習件名 | 劇場 p64-65 |
学習件名ヨミ | ゲキジョウ |