本文へ移動

資料詳細

<弱いロボット>から考える 人・社会・生きること(岩波ジュニア新書 989)

  • 内容紹介 弱い=ダメ? いえいえ、新たな発見のチャンスです! 弱さを補い合い、相手のできることや強さを引き出す「弱いロボット」が、なぜ今、注目されるのかを、人が生きること、社会の在り方と共に考えます。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22086011 本館 児童④ K 007 オ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル <弱いロボット>から考える
タイトルヨミ ヨワイ/ロボット/カラ/カンガエル
サブタイトル 人・社会・生きること
サブタイトルヨミ ヒト/シャカイ/イキル/コト
著者 岡田/美智男‖著
著者ヨミ オカダ,ミチオ
シリーズ 岩波ジュニア新書
シリーズ巻次 989
出版者 岩波書店
出版年月 2024.8
ページ数等 18,228p
大きさ 18cm
価格 ¥990
ISBN 978-4-00-500989-3
内容紹介 弱い=ダメ? いえいえ、新たな発見のチャンスです! 弱さを補い合い、相手のできることや強さを引き出す「弱いロボット」が、なぜ今、注目されるのかを、人が生きること、社会の在り方と共に考えます。
児童内容紹介 周囲の助けを得て初めてコトを成せる「弱いロボット」。その行動様式は、わたしたち自身やわたしたちの社会について見直す、新たな視点を提供してくれる。「弱いロボット」を手がかりに、「ひたすら完全無欠を目指すのか」と「まわりに半ば委ねつつ、まわりとの豊かな関係性を目指すのか」を多角的に対比し、議論する。
NDC9版 007.13
NDC10版 007.13
利用対象 中学生,高校生(FG)

内容表示

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章 他者とのかかわりを志向する<弱いロボット> えっ、弱いロボット!? それは、どんな?
第2階層目次タイトル テーブルを囲んでの雑談から/ぼんやりと心に描いてみる/ゴミ箱の姿をしたロボットはどうか…/あり合わせの部品をかき集めてきて…/ロボットの振舞いをどう解釈するのか/子どもたちとのファーストコンタクト/これってロボットなの? どこがすごいの?/フツウのロボットって、どんな?/子どもたちとの間に生まれる「しなやかな強さ」/ちょっとだけ手のかかるロボットはどうか/モジモジしながらティッシュを配ろうとする<アイ・ボーンズ>/フラフラとおぼつかなくさまよう<ペラット>
第1階層目次タイトル 第2章 <弱いロボット>は、こうして生まれた! あり合わせによる<ブリコラージュ>のすすめ
第2階層目次タイトル 冷蔵庫の中のあり合わせを生かして…/ジャンケンで負けてたどり着いた世界/手探りで「音声」を生みだす試み/いい淀みなどの非流暢な発話の現象をどう扱ったらいいのか/砂浜の上を歩く蟻の足跡…/進化する仮想的なクリーチャとの出会い/雑談という現象を生みだせないものか/『ピングー』の世界に学ぶ/その「身体」なるものを作ってみてはどうか/<む〜>の誕生/あの「壁」がさりげなく諭してくれていた…
第1階層目次タイトル 第3章 「獲得」から「参加」へ 実社会と学校教育とのズレをヒントに「学びのスタイル」を再考する
第2階層目次タイトル 大学で講義を担当してみた…/まだ<定期テスト>ってあるんだ!/学生たちの「モノ作りマインド」に応えなければ…/学びとは、文化的な実践への参加だ!/専門分野や大学の垣根を越えて/「TUTオープンチャレンジプロジェクト」始動!/未来志向のロボットやメディアとは?/<アイ・ボーンズ>の誕生/熱意の連鎖とは/「このロボットはやばいかも…」と思える瞬間/ロボットを作るために、なにかいい本はないでしょうか?/ヤスリ掛けから始めてみよう!/「獲得メタファ」と「参加メタファ」/手のひらサイズのロボットを作れないか…
第1階層目次タイトル 第4章 「ひとりでできるもん!」って、ホントなの? レジリエントな生き方を<弱いロボット>たちに学ぶ
第2階層目次タイトル ドキドキするなぁ…/「左目から見た自画像」との出会い/自分の顔なのに「自らの視点」からは見えない!/<顔を欠いたような身体>でも不自由を感じないのはなぜか?/なぜドキドキするの?/「ひとりでできるもん!」って、ホントなの?/その地面がわたしたちを上手に歩かせている/自らの中に閉じることなく、まわりを味方につける!/オドオド、モジモジの正体は?/ロボットたちはドキドキすることはないのか?/オドオドと話そうとする<トーキング・アリー>/子どもたちの言葉足らずな発話に学ぶ/<お掃除ロボット>のしなやかな方略とは?/いい直し、いい淀みのすすめ!
第1階層目次タイトル 第5章 コンヴィヴィアルなかかわりを求めて 利便性・効率性というモノサシを再考する
第2階層目次タイトル 注文をまちがえる料理店/素朴な道具とわたしたちのかかわり/<○○してくれるシステム>と<○○してもらう人>との微妙な関係/テクノロジーは本当に人を幸せにしているのか?/「なんだか、幸せ!」の形…/「なんだか、幸せ!」な気持ちを共有する/ロボットとの間で「なんだか、幸せ!」を生みだせないものか/ちょっとモノ忘れしてしまうロボットはどうか/レジリエントな社会をどう作りあげていくか/<関係の中に埋め込まれる!>という選択
第1階層目次タイトル あとがき

著者紹介

<岡田/美智男‖著>
福島県生まれ。東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。豊橋技術科学大学情報・知能工学系教授。著書に「<弱いロボット>の思考」など。

学習件名

学習件名 ロボット
学習件名ヨミ ロボット
学習件名 コミュニケーション
学習件名ヨミ コミュニケーション
学習件名 人工知能
学習件名ヨミ ジンコウ/チノウ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ