登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22085943 | 本館 | 児童① | K 538 ソ | 児童書 |
タイトル | 空飛ぶクルマ大研究 |
---|---|
タイトルヨミ | ソラトブ/クルマ/ダイケンキュウ |
サブタイトル | しくみや技術から用途・課題まで |
サブタイトルヨミ | シクミ/ヤ/ギジュツ/カラ/ヨウト/カダイ/マデ |
著者 | 中野/冠∥監修 |
著者ヨミ | ナカノ,マサル |
シリーズ | 楽しい調べ学習シリーズ |
出版者 | PHP研究所 |
出版年月 | 2024.8 |
ページ数等 | 55p |
大きさ | 29cm |
価格 | \3500 |
ISBN | 978-4-569-88183-6 |
内容紹介 | 道路を走りかつ空も飛ぶ乗り物、すなわち空飛ぶクルマは1世紀以上も前から開発が進められています。空飛ぶクルマの特徴や意義、しくみ、技術、用途、課題などを紹介します。 |
児童内容紹介 | 映画(えいが)などに登場する「空飛ぶクルマ」がいよいよ実現(じつげん)しようとしています。空飛ぶクルマはどのようなしくみで空を飛び、どのような目的で使われるのでしょうか。開発中の空飛ぶクルマや、空を飛ぶしくみや技術(ぎじゅつ)、おもな用途(ようと)、今後の課題などを紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 538 |
NDC10版 | 538 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 空飛ぶクルマとは? |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの特徴と意義 |
第2階層目次タイトル | 種類、ドローンやヘリとのちがい |
第2階層目次タイトル | 開発中の空飛ぶクルマ 空陸両用車 |
第2階層目次タイトル | 開発中の空飛ぶクルマ eVTOL(1) |
第2階層目次タイトル | 開発中の空飛ぶクルマ eVTOL(2) |
第2階層目次タイトル | 開発中の空飛ぶクルマ 変わり種の機種 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの開発の歴史と未来予測 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶ乗り物の歴史(1) 移動手段の歴史 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶ乗り物の歴史(2) ダ・ヴィンチから始まった |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶ乗り物の歴史(3) プロペラ機の誕生から現代の飛行機まで |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶ乗り物の歴史(4) そのほかの空飛ぶ乗り物 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの今後のロードマップ |
第1階層目次タイトル | 第2章 空飛ぶクルマのしくみ |
第2階層目次タイトル | 空を飛ぶしくみ(1) プロペラで上昇する |
第2階層目次タイトル | 空を飛ぶしくみ(2) 固定した翼のある機体 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの動力 |
第2階層目次タイトル | 安全飛行のためのおもな技術 |
第2階層目次タイトル | 空の道、交通管理 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの離着陸場 |
第1階層目次タイトル | 第3章 空飛ぶクルマの用途と課題 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマのおもな用途 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの用途(1) 観光・レジャー |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの用途(2) 災害救助・救急医療 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの用途(3) 離島・過疎地域での移動 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの用途(4) 地方都市間を結ぶ |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの用途(5) 都市のエアタクシー |
第2階層目次タイトル | 実現に向けた今後の課題 |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい! |
第2階層目次タイトル | ライト兄弟より前に、動力つき模型飛行機を飛行させた日本人 |
第2階層目次タイトル | 気球と飛行船 |
第2階層目次タイトル | ロケットはなぜ飛ぶ? |
第2階層目次タイトル | ヘリコプターは、なぜ、機体がぐるぐる回らないの? |
第2階層目次タイトル | 2次電池とは? |
第2階層目次タイトル | ヘリコプターは有視界飛行方式 |
第2階層目次タイトル | 空飛ぶクルマの料金は? |
第1階層目次タイトル | さくいん |