本文へ移動

資料詳細

国語の授業では教わらない数え方辞典

  • 内容紹介 「数え方」を通して、日本語の美しさを知ろう! 日本語でよく使う数え方や大切にしたい数え方を集め、50音順に掲載。エピソードや正しい使い方を、イラストを交えて見開きで紹介する。答えが書き込めるクイズあり。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22085740 本館 児童① K 815 イ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 国語の授業では教わらない数え方辞典
タイトルヨミ コクゴ/ノ/ジュギョウ/デワ/オソワラナイ/カゾエカタ/ジテン
著者 飯田/朝子‖著
著者ヨミ イイダ,アサコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2024.5
ページ数等 119p
大きさ 19cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-344-79193-0
内容紹介 「数え方」を通して、日本語の美しさを知ろう! 日本語でよく使う数え方や大切にしたい数え方を集め、50音順に掲載。エピソードや正しい使い方を、イラストを交えて見開きで紹介する。答えが書き込めるクイズあり。
児童内容紹介 ベンチからピラミッドまで数える「基(き)」、病院のベッドを数える「床(しょう)」、ひとまとまりの印刷物を数える「部」…。日本語でよく使う数え方や大切にしたい数え方を50音順にならべ、エピソードや正しい使い方をしょうかいします。クイズにもちょうせんしてみましょう。
NDC9版 815.2
NDC10版 815.2
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の見方
第1階層目次タイトル あ行
第2階層目次タイトル 咫[あた] カラスにもお箸にも使う言葉
第2階層目次タイトル 位[い] 努力して手にした立場を表す
第2階層目次タイトル 折[おり] ごちそうの玉手箱を数える
第1階層目次タイトル か行
第2階層目次タイトル 貫[かん] 意外と新しい寿司の数え方
第2階層目次タイトル 基[き] ベンチからピラミッドまで数える
第2階層目次タイトル 簣[き] 最後の成果を象徴的に数える
第2階層目次タイトル 脚[きゃく] いす以外も数える
第2階層目次タイトル 件[けん] 事件も「いいね!」も数える
第2階層目次タイトル 個[こ] 台風から細菌まで数える
第2階層目次タイトル 口[こう(くち)] 釣鐘から応募まで数える
第1階層目次タイトル さ行
第2階層目次タイトル 座[ざ] 星や山を数える
第2階層目次タイトル 棹[さお] タンスや三味線を数える
第2階層目次タイトル 冊[さつ] 綴じた紙の書物を数える
第2階層目次タイトル 床[しょう] 病院のベッドを数える
第2階層目次タイトル 錠[じょう] サプリは薬と同じ「一錠」と数える?
第2階層目次タイトル 据え[すえ] 家屋に設置されたものを数える
第2階層目次タイトル 筋[すじ] 消えいる美学を表す数え方
第2階層目次タイトル 膳[ぜん] 食事のありがたみを伝える数え方
第2階層目次タイトル 双[そう] 左右が決まっている道具を数える
第2階層目次タイトル 足[そく] 左右の足先までおおうものを数える
第1階層目次タイトル た行
第2階層目次タイトル 台[だい] 台座から機械まで幅広い数え方
第2階層目次タイトル 玉[たま] 美しくみずみずしいようすを表す
第2階層目次タイトル 着[ちゃく] 二つのものが接触すること
第2階層目次タイトル 丁[ちょう] 切り分けた食べ物から景気づけまで
第2階層目次タイトル つ 「一個」と「一つ」は同じじゃない
第2階層目次タイトル 通[つう] 相手に通じたかどうかで数え分ける
第2階層目次タイトル 粒[つぶ] 指先でつまめる「小ささ」を数える
第2階層目次タイトル 手[て] 決まり手や役割を数える
第2階層目次タイトル 度[ど] 次があるかないか君しだいで使える数え方
第2階層目次タイトル 頭[とう] 特別扱いする動物の新しい数え方
第1階層目次タイトル な行
第2階層目次タイトル 人[にん] 読み方のルールを覚えたい数え方
第1階層目次タイトル は行
第2階層目次タイトル 杯[はい] 飲み物からカニ、そして船まで数える
第2階層目次タイトル 発[はつ] まわりを吹き飛ばす衝撃を表す
第2階層目次タイトル 腹[はら] 一回の産卵で産む卵の量を表す
第2階層目次タイトル 張り[はり] 作り方や使い方が数え方に
第2階層目次タイトル 匹[ひき] 昔は生き物すべてを数えていた
第2階層目次タイトル 部[ぶ] ひとまとまりの印刷物を数える
第2階層目次タイトル 房[ふさ] 垂れさがっているまとまりを数える
第2階層目次タイトル 舟[ふね] おいしい世界へこぎだそう
第2階層目次タイトル 舗[ほ] 並べて畳めるものを数える
第2階層目次タイトル 本[ほん] 細長いものから電車まで数える
第1階層目次タイトル ま行
第2階層目次タイトル 枚[まい] スポーツにも使える強い数え方
第2階層目次タイトル 棟[むね] 建物のようすを読み方で伝える数え方
第2階層目次タイトル 名[めい] 名のある人をていねいに数える
第2階層目次タイトル 面[めん] 表面が大切なものを数える
第1階層目次タイトル や行
第2階層目次タイトル 山[やま] 身近なものから最高峰まで数える
第2階層目次タイトル 葉[よう] 写真やハガキへの気持ちを表す数え方
第1階層目次タイトル ら行
第2階層目次タイトル 輪[りん] ホイール、スポークをお手本にした数え方
第1階層目次タイトル わ行
第2階層目次タイトル 羽[わ] なぜウサギは「一羽」で数える?
第2階層目次タイトル 把[わ] 片手でにぎった束を表す数え方
第1階層目次タイトル クイズ(1) 生き物の数え方
第1階層目次タイトル クイズ(2) 乗り物の数え方
第1階層目次タイトル クイズ(3) 食べ物の数え方
第1階層目次タイトル クイズ(4) 道具の数え方
第1階層目次タイトル クイズのこたえ
第1階層目次タイトル 新しい数え方を作ってみよう!

著者紹介

<飯田/朝子‖著>
東京大学大学院人文社会系研究科言語学専門分野博士課程修了。博士(文学)取得。中央大学教授。著書に「数え方の辞典」「日本の助数詞に親しむ」など。

学習件名

学習件名 単位
学習件名ヨミ タンイ
学習件名 国語
学習件名ヨミ コクゴ
学習件名 数え方
学習件名ヨミ カゾエカタ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ