第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
1章 原発から3kmの双葉町で-「もう帰れないな」と思った
|
第2階層目次タイトル
|
二〇一一年三月一一日/浪江町大堀地区・木場さん/町ごと避難になった双葉町/原発、爆発…/人が溢れていた避難所/「この先は行けません!」/スクリーニング検査/双葉町→二本松市→川俣町→さいたま市/長引く避難生活/「もう帰れないな」と思った
|
第1階層目次タイトル
|
2章 原発から60kmの郡山市で-母子避難を経て
|
第2階層目次タイトル
|
「家族」と原発事故/郡山市の岩田さん/追い詰められていた母親たち/「いつ郡山に帰れるだろう」/放射線量を計測する/母子避難のリスク/シングルマザーとして働く
|
第1階層目次タイトル
|
3章 原発から40kmの相馬市で-避難をせず、裁判を闘う
|
第2階層目次タイトル
|
相馬市の中島さん/原発事故の賠償/裁判が始まる/避けられた事故/「国の責任を認めない」/「同じことが繰り返されてしまう」
|
第1階層目次タイトル
|
4章 避難指示が出なかった地域で-地元を測り続ける
|
第2階層目次タイトル
|
孤独な母親たち/「お宅の放射線量を測定します」/安心できる居場所づくり/まだ、終わっていない…/郡山市の根本さん/使えなくなった薪/まずは疑ってみる
|
第1階層目次タイトル
|
5章 原発から20km圏内で-原発のすぐ近くで活動を続けた人たち
|
第2階層目次タイトル
|
双葉郡、木村さん。職業、消防士/津波、到達/駆けつけられなかった緊援隊/避難指示、出る/放射能汚染は、広く、まだらに、そして局所的に/分散避難、そして原発構内へ/最悪のシナリオ/選択できない立場/家の解体/不安を抱え続ける
|
第1階層目次タイトル
|
6章 あの原発事故は防げたかもしれなかった
|
第2階層目次タイトル
|
一〇〇〇年に一度の地震/たくさんの犠牲で成り立っている/刑事告訴に踏み切る
|
第1階層目次タイトル
|
7章 原発事故と子どもたち
|
第2階層目次タイトル
|
天国に行きたい/次世代に伝えるラジオ/風化/「それに触れない」という空気/私たちはずっと居た
|
第1階層目次タイトル
|
8章 甲状腺がんに罹患した子どもたち-「誰にも言えずに」「当事者の声を聞いて」
|
第2階層目次タイトル
|
地震のあとの荒天/異変/「誰にも言えなかった」/甲状腺がん/「知ってほしい」という思い
|
第1階層目次タイトル
|
9章 区域外避難者たちの苦難-住宅供与の打ち切り
|
第2階層目次タイトル
|
住宅支援の打ち切り/長期的な住宅供与の要望/避難の協同センター/誰の目線に立つか
|
第1階層目次タイトル
|
10章 原発事故の被害の枠組みを広げる
|
第2階層目次タイトル
|
避難の権利/私が見えていますか?/見捨てられた存在/甲状腺検査/どうしたら子どもを守れるか/「心のケア」の必要性/過酷な避難生活
|
第1階層目次タイトル
|
主要参考文献
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|