登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22084654 | 本館 | 児童② | K 017 キ | 児童書 |
タイトル | 知りたい気持ちに火をつけろ! |
---|---|
タイトルヨミ | シリタイ/キモチ/ニ/ヒ/オ/ツケロ |
サブタイトル | 探究学習は学校図書館におまかせ |
サブタイトルヨミ | タンキュウ/ガクシュウ/ワ/ガッコウ/トショカン/ニ/オマカセ |
著者 | 木下/通子‖著 |
著者ヨミ | キノシタ,ミチコ |
シリーズ | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 | 970 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年月 | 2023.6 |
ページ数等 | 9,202p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥940 |
ISBN | 978-4-00-500970-1 |
内容紹介 | 埼玉県の高校で学校司書をしている著者が、勤務先の学校の図書館サービスを元に「学校図書館」について紹介。また探究学習との連携、「点検読書」などのやり方、コロナ禍で進んだ学校図書館のDX化についても説明する。 |
児童内容紹介 | レポートの資料を探す、データベースで情報を検索する…。探究学習のサポートや「点検読書」「ビブリオバトル」など、授業と連携する学校図書館の様子を、長年学校司書として活躍してきた著者が語ります。また、学校の活動から離れて、学校司書&社会教育士として地域とつながって行っている活動も紹介します。 |
NDC9版 | 017.4 |
NDC10版 | 017.4 |
利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 学校図書館ってなんだろう |
第2階層目次タイトル | ある日の学校図書館 |
第2階層目次タイトル | 学校図書館ガイドライン |
第2階層目次タイトル | 「読書センター」の機能 |
第2階層目次タイトル | 「学習センター」の機能 |
第2階層目次タイトル | 「情報センター」の機能 |
第2階層目次タイトル | 本との出会いを学校図書館で |
第1階層目次タイトル | 第2章 探究学習は学校図書館から |
第2階層目次タイトル | 探究学習との連携のはじまり |
第2階層目次タイトル | まずは1年生に |
第2階層目次タイトル | 調べ学習と探究学習の違い |
第2階層目次タイトル | 書籍(本)の情報を探す |
第2階層目次タイトル | インターネットでの情報検索 |
第2階層目次タイトル | データベースの活用 |
第2階層目次タイトル | 手に入れた情報を整理する |
第2階層目次タイトル | 情報のまとめ方 |
第2階層目次タイトル | 探究活動に学校図書館を活用しよう |
第1階層目次タイトル | 第3章 授業と連携 学校図書館を活用しよう |
第2階層目次タイトル | アドラー『本を読む本』 |
第2階層目次タイトル | 「新書」って役に立つ |
第2階層目次タイトル | 「新書」レポート |
第2階層目次タイトル | 新書「点検読書」 |
第2階層目次タイトル | 学校司書による説明 |
第2階層目次タイトル | 生徒の感想から |
第2階層目次タイトル | 新聞を活用したプログラム |
第2階層目次タイトル | まわしよみ新聞 |
第2階層目次タイトル | 「まわしよみ新聞」の作り方 |
第2階層目次タイトル | 学校でやってみよう! |
第2階層目次タイトル | ビブリオバトル |
第2階層目次タイトル | 学校司書と教師が連携すると授業が豊かになる |
第1階層目次タイトル | 第4章 コロナ禍で進んだ学校図書館のDX化 |
第2階層目次タイトル | 新型コロナ-右往左往のはじまり |
第2階層目次タイトル | Googleクラスルームの活用 |
第2階層目次タイトル | 電子図書館のトライアル |
第2階層目次タイトル | 郵送貸出に挑戦 |
第2階層目次タイトル | オンラインイベントへの参加 |
第2階層目次タイトル | 先生方へのサービス |
第2階層目次タイトル | 分散登校はじまる |
第2階層目次タイトル | Google for Educationの勉強をはじめる |
第2階層目次タイトル | 図書館のDX化 |
第2階層目次タイトル | 新しい学びを支えるために |
第1階層目次タイトル | 第5章 学校図書館を地域に広げる 学校司書×社会教育士 |
第2階層目次タイトル | 埼玉県高校図書館フェスティバル |
第2階層目次タイトル | 埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本 |
第2階層目次タイトル | 図書館総合展 |
第2階層目次タイトル | みちねこラジオ |
第2階層目次タイトル | メールマガジンとみちねこサイト |
第2階層目次タイトル | 社会教育士になる |
第2階層目次タイトル | 地域とつながる |
第2階層目次タイトル | 子ども食堂・子どもの居場所に本を! |
第2階層目次タイトル | 学び続ける大切さ-生涯学習へのアプローチ |
第1階層目次タイトル | 参考文献・Webサイト |
第1階層目次タイトル | あとがき |
<木下/通子‖著>
社会教育士。現役の高校司書として働きながら、「みちねこ」として本と人をつなげる活動を展開。著書に「読みたい心に火をつけろ!」など。
|