登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22084243 | 本館 | 児童② | K 021 イ | 児童書 |
タイトル | 著作権って何? |
---|---|
タイトルヨミ | チョサクケン/ッテ/ナニ |
サブタイトル | 現代人なら知っておきたい最低限の著作権ルール |
サブタイトルヨミ | ゲンダイジン/ナラ/シッテ/オキタイ/サイテイゲン/ノ/チョサクケン/ルール |
著者 | 稲葉/茂勝‖著 |
著者ヨミ | イナバ,シゲカツ |
著者 | 渡邉/優‖著 |
著者ヨミ | ワタナベ,マサル |
著者 | 山根法律総合事務所‖協力 |
著者ヨミ | ヤマネ/ホウリツ/ソウゴウ/ジムショ |
著者 | こどもくらぶ‖編 |
著者ヨミ | コドモ/クラブ/ヘンシュウブ |
出版者 | あすなろ書房 |
出版年月 | 2023.1 |
ページ数等 | 95p |
大きさ | 31cm |
価格 | ¥4800 |
ISBN | 978-4-7515-3144-0 |
内容紹介 | 「著作」とは? 著作者の権利とは? 知っているようで、正確にはよくわかっていない「著作権」の基本について、わかりやすく解説。「こんな場合は著作権に照らすとどうなる?」という事柄を、具体例で紹介する。 |
児童内容紹介 | 修学旅行の訪問先をよりよく理解できるように、市販(しはん)の旅行ガイドブックの一部をコピーして配ってもよい?フェイスブックの自分のプロフィールの顔を、まんがの主人公の顔にしてよい?書物や映像、音楽などをつくった人の権利を守る「著作権」について、わかりやすく説明します。 |
NDC9版 | 021.2 |
NDC10版 | 021.2 |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
第1階層目次タイトル | ●はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | ●この本の見方 |
第1階層目次タイトル | パート1 今さら聞けないこと |
第2階層目次タイトル | (1)そもそも「著作」とは? |
第2階層目次タイトル | (2)「著作者」とは? |
第2階層目次タイトル | (3)著作権制度の目的と著作権法 |
第2階層目次タイトル | ■日本の著作権の歴史 |
第2階層目次タイトル | (4)著作者の権利とは? |
第2階層目次タイトル | (5)著作権者の「権利の制限」とは |
第2階層目次タイトル | (6)知的財産権とは? |
第2階層目次タイトル | ■肖像権とは |
第1階層目次タイトル | パート2 わたしたちの生活と著作権 |
第2階層目次タイトル | (1)ふだんの生活のなかでやりがちなこと |
第2階層目次タイトル | (2)図書館での撮影は? |
第2階層目次タイトル | (3)子どもの作品にも著作権はある |
第2階層目次タイトル | ■まんがで考える「ほめられて・しかられて」 |
第2階層目次タイトル | (4)「NO MORE映画泥棒」 |
第2階層目次タイトル | (5)テレビやラジオは? |
第2階層目次タイトル | (6)CDやDVDは? |
第2階層目次タイトル | ■法律上の「善意」と「悪意」 |
第1階層目次タイトル | パート3 こんな場合は著作権に照らすとどうなる? |
第2階層目次タイトル | (1)先生も勉強する著作権 |
第2階層目次タイトル | Q1 自分でつくった試験問題は、著作物になりますか? |
第2階層目次タイトル | Q2 国語の授業で、夏目漱石の小説をコピーして生徒に配り、読書感想文を書いてもらおうと思いますが、問題ないでしょうか。また伊坂幸太郎の小説だったらどうでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q3 社会科の授業で、新聞の解説記事をコピーして生徒に配り、読ませてよいのでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q4 学校の保護者会で、学校教育のあり方について解説した新聞記事をコピーして参加者に配ってもよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q5 授業で配る子どもに読ませたい本を紹介するプリントに、どこまでならのせてもいいのですか? |
第2階層目次タイトル | Q6 国語の授業で、市販の漢字練習帳を使いたいのですが、教師が買った練習帳をコピーして使ってもよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q7 音楽の授業で使うため、市販の楽譜をコピーして生徒に配ってよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q8 修学旅行で生徒が訪問先をよりよく理解できるように、市販の旅行ガイドブックの一部をコピーして配ってよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q9 運動会でクラスの応援プラカードや旗に、人気まんがの登場人物の絵を描いてよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q10 生徒の作文を全国規模の作文コンクールに出してよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q11 ポスターコンクールで生徒の作品が最優秀賞をとったので、このポスターを学校のホームページにのせたいけれど、著作権上の問題はないでしようか。 |
第2階層目次タイトル | Q12 テレビ番組(ニュース、教育番組)を録画して授業で再生して生徒に見せ、各自の意見を述べる題材とすることはできるでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q13 学校の授業で使うためのアプリケーション・ソフトウェアを1つ購入し、教室に備えつけのパソコン複数にコピーして、生徒に使わせてよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q14 学校放送のBGMとして、市販のCD収録の音楽を流してよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | (2)おとなにそっと教えたい著作権法違反 |
第2階層目次タイトル | Q1 絶版になっている本を、やっと図書館で見つけたけれど、もう著作権はなくなっていると考えて自由に使ってよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q2 アメリカに出張したときに買ったきたアメリカ人作家の英語で書かれた小説は、日本国内ならばかってにコピーして会社の同僚に配ってよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q3 友人が会社づとめのかたわら小説を書いているのですが、事情があって別の人の名前を使っています。著作権は認められるのでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q4 会社の新入社員研修用に『報告書のまとめ方』という本を購入しました。社員の「教育」目的なので、研修に参加する人数分だけコピーをとって配ってよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q5 公園を散歩した際に撮影した野草の写真がすばらしい出来だったので、自分のホームページにのせたいのですが、よいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q6 研修旅行で奈良にいったときに自分で撮影した法隆寺の写真を、研修会に提出するレポートにのせていいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q7 旅行先でとった友人たちの写真をインスタグラムにアップしようとしたら、一人のTシャツに人気アニメのキャラクターがプリントされていたことに気づいたけれど、アップロード(アップ)してよいのでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q8 フェイスブックの自分のプロフィールの顔を、まんがの主人公の顔にしてよいのでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q9 わたしの甥っ子はとてもダンスがうまくて、EXILEの振り付けをかんぺきにこなすので、動画投稿サイトにアップしたらどう? とすすめたけれど、問題にならないでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q10 ボランティア活動の一環として、高齢者や子育て中のお母さんたちを招いて、子どもたちによる劇「ジャックと豆の木」を上演したいのですが、許可なしで上演してよいでしょうか。また、「ひょっこりひょうたん島」を上演する場合はどうでしょうか |
第2階層目次タイトル | Q11 地域交流センターの会議室を借りて、住民一般を対象として、入場無料の映画会をする際に、レンタルビデオ店で借りたDVDを上映してよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q12 話題の映画がとても気に入ったので、これを10分前後にまとめ解説をつけて紹介する「ファスト映画」をつくって、SNSで紹介してもよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q13 人気まんがの登場人物をパロディ風におもしろく描いてみたので、インスタグラムにアップロードしてもよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | (3)社会を生きぬくために知っておくべき著作権 |
第2階層目次タイトル | Q1 地域のボランティア活動で、絵本を朗読してもだいじょうぶでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q2 仕事の書類に、参考書に書いてあることを引用したいけれど、著作権の問題はないのでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q3 地元の高校バレーボールチームが全国大会で勝ちすすんでいます。これを報じるネットニュースのURLを自分のホームページにのせてもよいでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q4 最新のベストセラー小説がとても気に入ったので、そのあらすじを書いて、自分のホームページにアップしたいのですが、著作権者の許可なくできるでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q5 ネットで「著作権フリー」というイラストを見つけたけれど、もう著作権がなく、どのように使っても問題ないということでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q6 空港で偶然、人気の女優さんに会ったので自撮りでツーショットをとらせてもらいました。自分のスマホでとった写真なので,そのままSNSにのせてよいでしょうか? |
第2階層目次タイトル | Q7 自分で購入した音楽CDのなかの1曲がとても気に入ったので、コピーして親しい友人にあげてもだいじょうぶでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q8 人気ミュージシャンのコンサートの演奏を録音してもよいでしょうか? |
第2階層目次タイトル | Q9 コピーガードをはずして市販のDVDをコピーしたいのですが、自分で使うためであれば、著作権法違反にならないでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q10 近所のお年寄りから終戦直後のようすを聞き、それを「私の戦後」という冊子にしたいのですが、その場合だれが著作権者になるのでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | Q11 波の音や鳥の鳴き声などを録音した者は、著作権法で保護されますか。 |
第1階層目次タイトル | ●巻末資料 |
第1階層目次タイトル | ●用語解説 |
第1階層目次タイトル | ●さくいん |
<稲葉/茂勝‖著>
東京生まれ。国際理解教育学会会員。子どもジャーナリスト。子ども大学くにたち理事長。
|
<渡邉/優‖著>
東京生まれ。在キューバ大使等を経て、国際関係論の学者兼文筆業へ。
|