本文へ移動

資料詳細

絵で見て楽しい!はじめての落語(イチから知りたい日本のすごい伝統文化)

  • 内容紹介 江戸時代の中頃に始まり、大人も子どももだれでも楽しめる芸能、落語。落語の歴史から、寄席、古典落語の登場人物、「寿限無」などの演目までをカラーイラストとともにやさしく解説。落語をやってみたい人向けの小咄も収録。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22084208 本館 児童① K 779 サ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 絵で見て楽しい!はじめての落語
タイトルヨミ エ/デ/ミテ/タノシイ/ハジメテ/ノ/ラクゴ
著者 櫻庭/由紀子‖著
著者ヨミ サクラバ,ユキコ
著者 三遊亭/楽松‖監修
著者ヨミ サンユウテイ,ラクマツ
シリーズ イチから知りたい日本のすごい伝統文化
出版者 すばる舎
出版年月 2023.1
ページ数等 143p
大きさ 21cm
価格 ¥1600
ISBN 978-4-7991-1100-0
内容紹介 江戸時代の中頃に始まり、大人も子どももだれでも楽しめる芸能、落語。落語の歴史から、寄席、古典落語の登場人物、「寿限無」などの演目までをカラーイラストとともにやさしく解説。落語をやってみたい人向けの小咄も収録。
児童内容紹介 ひとりの人(落語家)が座布団(ざぶとん)にすわって、多数の登場人物を演(えん)じ分けて話をする「落語」。「寄席(よせ)・高座ってなに?」「どんな演目(えんもく)があるの?」「落語家になるには?」…。大人も子どもも楽しめる芸能(げいのう)・落語について、カラーイラストとともにわかりやすく説明します。
NDC9版 779.13
NDC10版 779.13
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 落語ってなに?
第2階層目次タイトル 落語ってどんな芸能?
第2階層目次タイトル 高座ってなに?
第2階層目次タイトル 噺の種類(1)
第2階層目次タイトル 噺の種類(2)
第2階層目次タイトル 落語の構成
第2階層目次タイトル 落語の「サゲ」
第2階層目次タイトル 落語家ってどんな人?
第2階層目次タイトル 亭号と名前のひみつ
第2階層目次タイトル 出囃子
第2階層目次タイトル 落語の歴史(1)
第2階層目次タイトル 落語の歴史(2)
第2階層目次タイトル 古典落語と新作落語
第2階層目次タイトル 江戸落語の特ちょう
第2階層目次タイトル 上方落語の特ちょう
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話1席目 落語とほかの芸能のちがい
第1階層目次タイトル 第2章 落語を聞こう
第2階層目次タイトル 落語を聞く方法
第2階層目次タイトル 寄席に行ってみよう
第2階層目次タイトル 実際の寄席はこんなところ
第2階層目次タイトル 寄席の決まりごと
第2階層目次タイトル 寄席の流れ
第2階層目次タイトル 季節とゲンかつぎ
第2階層目次タイトル 色物
第2階層目次タイトル 寄席をささえる人たち
第2階層目次タイトル 大喜利や特別興行
第2階層目次タイトル 寄席以外での公演
第2階層目次タイトル 落語家のきもち
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話2席目 寄席の役割
第1階層目次タイトル 第3章 古典落語の世界
第2階層目次タイトル 落語の舞台
第2階層目次タイトル 落語の登場人物
第2階層目次タイトル 町内・長屋の人びと(1)
第2階層目次タイトル 町内・長屋の人びと(2)
第2階層目次タイトル お店の人びと(1)
第2階層目次タイトル お店の人びと(2)
第2階層目次タイトル 武士
第2階層目次タイトル はたらく人びと(1)
第2階層目次タイトル はたらく人びと(2)
第2階層目次タイトル 落語に出てくる昔の言葉
第2階層目次タイトル 落語発祥の現代の言葉
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話3席目 落語のなかの多様性
第1階層目次タイトル 第4章 落語の演目
第2階層目次タイトル 寿限無
第2階層目次タイトル まんじゅうこわい
第2階層目次タイトル 孝行糖
第2階層目次タイトル 締め込み(盗人の仲裁)
第2階層目次タイトル 崇徳院
第2階層目次タイトル 禁酒番屋
第2階層目次タイトル 死神
第2階層目次タイトル 竹の水仙
第2階層目次タイトル 三十石
第2階層目次タイトル 芝浜
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話4席目 落語のふしぎ
第1階層目次タイトル 第5章 落語家の舞台裏
第2階層目次タイトル 落語家になるには
第2階層目次タイトル 師匠と弟子
第2階層目次タイトル 前座の修行
第2階層目次タイトル 二ツ目で羽織
第2階層目次タイトル 真打が真のスタート
第2階層目次タイトル 稽古と本番
第2階層目次タイトル 自分の芸にするためには
第2階層目次タイトル 上手と下手の決まり
第2階層目次タイトル 手ぬぐいと扇子を使ったしぐさ(1)
第2階層目次タイトル 手ぬぐいと扇子を使ったしぐさ(2)
第2階層目次タイトル 小咄をやってみよう 初級
第2階層目次タイトル 小咄をやってみよう 中級
第2階層目次タイトル 小咄をやってみよう 上級
第2階層目次タイトル 小咄のポイント
第2階層目次タイトル ワークショップで体験
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話5席目 プロとアマチュアのちがい
第1階層目次タイトル おわりに

著者紹介

<櫻庭/由紀子‖著>
江戸文化研究執筆家。落語を始めとした伝統話芸や芸能、演芸を中心に執筆・講演活動を行う。著書に「噺家の女房が語る落語案内帖」など。

学習件名

学習件名 落語
学習件名ヨミ ラクゴ
学習件名 寄席   p39-62
学習件名ヨミ ヨセ
学習件名 落語家   p110-123
学習件名ヨミ ラクゴカ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ