登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22084182 | 本館 | 児童① | K 750 ト | 児童書 |
タイトル | 都道府県別伝統工芸大事典 |
---|---|
タイトルヨミ | トドウ/フケンベツ/デントウ/コウゲイ/ダイジテン |
サブタイトル | 日本全国の工芸品の技と魅力発見! |
サブタイトルヨミ | ニホン/ゼンコク/ノ/コウゲイヒン/ノ/ワザ/ト/ミリョク/ハッケン |
著者 | 宮原/克人‖監修 |
著者ヨミ | ミヤハラ,カツト |
出版者 | あかね書房 |
出版年月 | 2023.1 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 31cm |
価格 | ¥7000 |
ISBN | 978-4-251-09514-5 |
内容紹介 | 日本各地の風土や暮らしの中で、地域にある材料などを生かし、伝統的な技法を受けついでつくられ続けてきた「伝統的工芸品」を都道府県別に紹介。つくり手へのインタビューや関連することがらなども掲載する。 |
児童内容紹介 | 全国には、地域(ちいき)の特性(とくせい)や特産物を生かして長い年月つくりつづけられ、生活の中ではぐくまれてきた工芸品が数多くあります。織物(おりもの)、陶磁器(とうじき)、文具…。国指定の伝統的(でんとうてき)工芸品の技(わざ)と魅力(みりょく)を、たくさんの写真とともに紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 750.21 |
NDC10版 | 750.21 |
利用対象 | 小学3~4年生(B3) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 伝統的工芸品を知ろう |
第2階層目次タイトル | 伝統的工芸品って、どんなもの? |
第2階層目次タイトル | 伝統的工芸品の業種は15種類 |
第2階層目次タイトル | ユネスコの無形文化遺産に登録されている伝統工芸品 |
第1階層目次タイトル | 日本各地の伝統的工芸品 |
第2階層目次タイトル | 地図でみる伝統的工芸品 東日本 |
第2階層目次タイトル | 地図でみる伝統的工芸品 西日本 |
第1階層目次タイトル | 指定がほかの都県と重複しているものは、該当する都県の欄にそれぞれ記載してあります。(例:茨城県と栃木県の結城紬、埼玉県と東京都の江戸木目込人形) |
第1階層目次タイトル | 北海道 |
第2階層目次タイトル | 二風谷イタ |
第2階層目次タイトル | 二風谷アットゥシ |
第1階層目次タイトル | 青森県 |
第2階層目次タイトル | 津軽塗 |
第1階層目次タイトル | 岩手県 |
第2階層目次タイトル | 南部鉄器 |
第2階層目次タイトル | 秀衡塗/浄法寺塗/岩谷堂簞笥 |
第1階層目次タイトル | 宮城県 |
第2階層目次タイトル | 宮城伝統こけし |
第2階層目次タイトル | 鳴子漆器/仙台簞笥/雄勝硯 |
第1階層目次タイトル | 秋田県 |
第2階層目次タイトル | 樺細工 |
第2階層目次タイトル | 川連漆器/大館曲げわっぱ/秋田杉桶樽 |
第2階層目次タイトル | インタビュー 大館曲げわっぱ 柴田昌正さん |
第1階層目次タイトル | 山形県 |
第2階層目次タイトル | 天童将棋駒 |
第2階層目次タイトル | 置賜紬/羽越しな布/山形鋳物/山形仏壇 |
第1階層目次タイトル | 福島県 |
第2階層目次タイトル | 奥会津昭和からむし織 |
第2階層目次タイトル | 大堀相馬焼/会津本郷焼/会津塗/奥会津編み組細工 |
第1階層目次タイトル | 茨城県 |
第2階層目次タイトル | 結城紬 |
第2階層目次タイトル | 笠間焼/真壁石燈籠 |
第1階層目次タイトル | 栃木県 |
第2階層目次タイトル | 益子焼 |
第2階層目次タイトル | 結城紬 |
第1階層目次タイトル | 群馬県 |
第2階層目次タイトル | 伊勢崎絣 |
第2階層目次タイトル | 桐生織 |
第1階層目次タイトル | 埼玉県 |
第2階層目次タイトル | 春日部桐簞笥 |
第2階層目次タイトル | 秩父銘仙/行田足袋/江戸木目込人形/岩槻人形 |
第1階層目次タイトル | 千葉県 |
第2階層目次タイトル | 千葉工匠具 |
第2階層目次タイトル | 房州うちわ |
第1階層目次タイトル | 東京都 |
第2階層目次タイトル | 東京手描友禅 |
第2階層目次タイトル | 村山大島紬/本場黄八丈/多摩織/東京染小紋/東京無地染/江戸和竿/江戸指物/東京銀器/東京アンチモニー工芸品/江戸節句人形/江戸押絵/江戸からかみ/江戸木版画/江戸硝子/江戸べっ甲 |
第2階層目次タイトル | 江戸木目込人形 |
第2階層目次タイトル | 江戸切子 |
第2階層目次タイトル | インタビュー 江戸木版画 高橋由貴子さん/早田憲康さん |
第1階層目次タイトル | 神奈川県 |
第2階層目次タイトル | 箱根寄木細工 |
第2階層目次タイトル | 鎌倉彫/小田原漆器 |
第1階層目次タイトル | 新潟県 |
第2階層目次タイトル | 小千谷縮 |
第2階層目次タイトル | 塩沢紬/小千谷縮/本塩沢/十日町絣/十日町明石ちぢみ/羽越しな布/新潟漆器/加茂桐簞笥/越後与板打刃物/越後三条打刃物/新潟・白根仏壇/長岡仏壇/三条仏壇 |
第2階層目次タイトル | 村上木彫堆朱 |
第2階層目次タイトル | 燕鎚起銅器 |
第1階層目次タイトル | 富山県 |
第2階層目次タイトル | 井波彫刻 |
第2階層目次タイトル | 高岡漆器/高岡銅器/越中和紙/越中福岡の菅笠/庄川挽物木地 |
第1階層目次タイトル | 石川県 |
第2階層目次タイトル | 輪島塗 |
第2階層目次タイトル | 牛首紬/加賀友禅/加賀繡/九谷焼/山中漆器/金沢漆器/金沢仏壇/七尾仏壇 |
第2階層目次タイトル | 金沢箔 |
第1階層目次タイトル | 福井県 |
第2階層目次タイトル | 若狭めのう細工 |
第2階層目次タイトル | 越前焼/越前漆器/若狭塗/越前簞笥/越前打刃物/越前和紙 |
第2階層目次タイトル | インタビュー 越前和紙 岩野麻貴子さん/玉村秋子さん |
第1階層目次タイトル | 山梨県 |
第2階層目次タイトル | 甲州水晶貴石細工 |
第2階層目次タイトル | 甲州印伝/甲州手彫印章 |
第1階層目次タイトル | 長野県 |
第2階層目次タイトル | 松本家具 |
第2階層目次タイトル | 信州紬/木曽漆器/南木曽ろくろ細工/信州打刃物/飯山仏壇/内山紙 |
第2階層目次タイトル | インタビュー 木曽漆器 小坂玲央さん/小坂智恵さん |
第1階層目次タイトル | 岐阜県 |
第2階層目次タイトル | 岐阜提灯 |
第2階層目次タイトル | 美濃焼/飛驒春慶/一位一刀彫/岐阜和傘/美濃和紙 |
第1階層目次タイトル | 静岡県 |
第2階層目次タイトル | 駿河竹千筋細工 |
第2階層目次タイトル | 駿河雛具/駿河雛人形 |
第1階層目次タイトル | 愛知県 |
第2階層目次タイトル | 有松・鳴海絞 |
第2階層目次タイトル | 名古屋友禅/名古屋黒紋付染/赤津焼/瀬戸染付焼/三州鬼瓦工芸品/名古屋桐簞笥/三河仏壇/尾張仏具/豊橋筆/岡崎石工品/名古屋節句飾/尾張七宝 |
第2階層目次タイトル | 常滑焼 |
第2階層目次タイトル | 名古屋仏壇 |
第1階層目次タイトル | 三重県 |
第2階層目次タイトル | 伊賀くみひも |
第2階層目次タイトル | 四日市萬古焼/伊賀焼/鈴鹿墨/伊勢形紙 |
第1階層目次タイトル | 滋賀県 |
第2階層目次タイトル | 信楽焼 |
第2階層目次タイトル | 近江上布/彦根仏壇 |
第1階層目次タイトル | 京都府 |
第2階層目次タイトル | 京友禅 |
第2階層目次タイトル | 西陣織/京鹿の子絞/京小紋/京黒紋付染/京くみひも/京焼・清水焼/京漆器/京指物/京仏壇/京仏具/京石工芸品/京人形/京うちわ/京表具 |
第2階層目次タイトル | 京繡 |
第2階層目次タイトル | 京扇子 |
第2階層目次タイトル | インタビュー 西陣織 小玉紫泉さん |
第1階層目次タイトル | 大阪府 |
第2階層目次タイトル | 大阪金剛簾 |
第2階層目次タイトル | 浪華本染め/大阪欄間/大阪唐木指物/大阪泉州桐簞笥/堺打刃物/大阪浪華錫器/大阪仏壇 |
第1階層目次タイトル | 兵庫県 |
第2階層目次タイトル | 播州そろばん |
第2階層目次タイトル | 丹波立杭焼/出石焼/豊岡杞柳細工/播州三木打刃物/播州毛鉤 |
第1階層目次タイトル | 奈良県 |
第2階層目次タイトル | 奈良筆 |
第2階層目次タイトル | 高山茶筌/奈良墨 |
第1階層目次タイトル | 和歌山県 |
第2階層目次タイトル | 紀州へら竿 |
第2階層目次タイトル | 紀州漆器/紀州簞笥 |
第1階層目次タイトル | 鳥取県 |
第2階層目次タイトル | 因州和紙 |
第2階層目次タイトル | 弓浜絣/出雲石燈ろう |
第1階層目次タイトル | 島根県 |
第2階層目次タイトル | 出雲石燈ろう |
第2階層目次タイトル | 石見焼/石州和紙/雲州そろばん |
第1階層目次タイトル | 岡山県 |
第2階層目次タイトル | 備前焼 |
第2階層目次タイトル | 勝山竹細工 |
第1階層目次タイトル | 広島県 |
第2階層目次タイトル | 宮島細工 |
第2階層目次タイトル | 広島仏壇/熊野筆/川尻筆/福山琴 |
第1階層目次タイトル | 山口県 |
第2階層目次タイトル | 赤間硯 |
第2階層目次タイトル | 萩焼/大内塗 |
第1階層目次タイトル | 徳島県 |
第2階層目次タイトル | 阿波正藍しじら織 |
第2階層目次タイトル | 大谷焼/阿波和紙 |
第1階層目次タイトル | 香川県 |
第2階層目次タイトル | 丸亀うちわ |
第2階層目次タイトル | 香川漆器 |
第1階層目次タイトル | 愛媛県 |
第2階層目次タイトル | 砥部焼 |
第2階層目次タイトル | 大洲和紙 |
第1階層目次タイトル | 高知県 |
第2階層目次タイトル | 土佐和紙 |
第2階層目次タイトル | 土佐打刃物 |
第1階層目次タイトル | 福岡県 |
第2階層目次タイトル | 博多織 |
第2階層目次タイトル | 久留米絣/小石原焼/上野焼/八女福島仏壇/博多人形/八女提灯 |
第1階層目次タイトル | 佐賀県 |
第2階層目次タイトル | 伊万里・有田焼 |
第2階層目次タイトル | 唐津焼 |
第1階層目次タイトル | 長崎県 |
第2階層目次タイトル | 波佐見焼 |
第2階層目次タイトル | 三川内焼/長崎べっ甲 |
第1階層目次タイトル | 熊本県 |
第2階層目次タイトル | 肥後象がん |
第2階層目次タイトル | 小代焼/天草陶磁器/山鹿灯籠 |
第1階層目次タイトル | 大分県 |
第2階層目次タイトル | 別府竹細工 |
第1階層目次タイトル | 宮崎県 |
第2階層目次タイトル | 都城大弓 |
第2階層目次タイトル | 本場大島紬 |
第1階層目次タイトル | 鹿児島県 |
第2階層目次タイトル | 本場大島紬 |
第2階層目次タイトル | 薩摩焼/川辺仏壇 |
第1階層目次タイトル | 沖縄県 |
第2階層目次タイトル | 宮古上布 |
第2階層目次タイトル | 久米島紬/読谷山花織/読谷山ミンサー/琉球絣/首里織/与那国織/喜如嘉の芭蕉布/八重山ミンサー/八重山上布/知花花織/南風原花織/壺屋焼/琉球漆器 |
第2階層目次タイトル | 琉球びんがた |
第2階層目次タイトル | 三線 |
第1階層目次タイトル | どうすれば伝統工芸士になれる? |
第1階層目次タイトル | 資料編 |
第2階層目次タイトル | 伝統工芸について調べるには |
第2階層目次タイトル | 都道府県別伝統的工芸品一覧 |
第1階層目次タイトル | さくいん |
第1階層目次タイトル | 協力者一覧 |
学習件名 | 伝統工芸 |
---|---|
学習件名ヨミ | デントウ/コウゲイ |
学習件名 | 世界無形文化遺産 p22-24 |
学習件名ヨミ | セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン |
学習件名 | 北海道 p30-31 |
学習件名ヨミ | ホッカイドウ |
学習件名 | 漆器 p32-33,68-69,74-75,86-87 |
学習件名ヨミ | シッキ |
学習件名 | 青森県 p32-33 |
学習件名ヨミ | アオモリケン |
学習件名 | 南部鉄器 p34-35 |
学習件名ヨミ | ナンブ/テッキ |
学習件名 | 岩手県 p34-35 |
学習件名ヨミ | イワテケン |
学習件名 | こけし p36-37 |
学習件名ヨミ | コケシ |
学習件名 | 宮城県 p36-37 |
学習件名ヨミ | ミヤギケン |
学習件名 | 木製品 p38-41,52-53,64-65,84-85,124-125 |
学習件名ヨミ | モクセイヒン |
学習件名 | 秋田県 p38-41 |
学習件名ヨミ | アキタケン |
学習件名 | 大館市(秋田県) p40-41 |
学習件名ヨミ | オオダテシ(アキタケン) |
学習件名 | 将棋 p42-43 |
学習件名ヨミ | ショウギ |
学習件名 | 山形県 p42-43 |
学習件名ヨミ | ヤマガタケン |
学習件名 | 福島県 p44-45 |
学習件名ヨミ | フクシマケン |
学習件名 | 麻織物 p44-45,66-67,150-151 |
学習件名ヨミ | アサオリモノ |
学習件名 | 絹織物 p46-47,50-51,136-137,148-149 |
学習件名ヨミ | キヌオリモノ |
学習件名 | 茨城県 p46-47 |
学習件名ヨミ | イバラキケン |
学習件名 | 栃木県 p48-49 |
学習件名ヨミ | トチギケン |
学習件名 | 陶磁器 p48-49,94-95,100-101,122-123,132-133,138-141 |
学習件名ヨミ | トウジキ |
学習件名 | 群馬県 p50-51 |
学習件名ヨミ | グンマケン |
学習件名 | 埼玉県 p52-53 |
学習件名ヨミ | サイタマケン |
学習件名 | 千葉県 p54-55 |
学習件名ヨミ | チバケン |
学習件名 | 工具 p54-55 |
学習件名ヨミ | コウグ |
学習件名 | 友禅染 p56-57,102-103 |
学習件名ヨミ | ユウゼンゾメ |
学習件名 | 東京都 p56-63 |
学習件名ヨミ | トウキョウト |
学習件名 | 人形 p58-59 |
学習件名ヨミ | ニンギョウ |
学習件名 | ガラス工芸 p60-61 |
学習件名ヨミ | ガラス/コウゲイ |
学習件名 | 版画 p62-63 |
学習件名ヨミ | ハンガ |
学習件名 | 神奈川県 p64-65 |
学習件名ヨミ | カナガワケン |
学習件名 | 新潟県 p66-71 |
学習件名ヨミ | ニイガタケン |
学習件名 | 金工芸 p70-71,76-77,142-143 |
学習件名ヨミ | キンコウゲイ |
学習件名 | 富山県 p72-73 |
学習件名ヨミ | トヤマケン |
学習件名 | 彫刻 p72-73 |
学習件名ヨミ | チョウコク |
学習件名 | 石川県 p74-77 |
学習件名ヨミ | イシカワケン |
学習件名 | 宝石 p78-79,82-83 |
学習件名ヨミ | ホウセキ |
学習件名 | 福井県 p78-81 |
学習件名ヨミ | フクイケン |
学習件名 | 和紙 p80-81,118-119,134-135 |
学習件名ヨミ | ワシ |
学習件名 | 山梨県 p82-83 |
学習件名ヨミ | ヤマナシケン |
学習件名 | 長野県 p84-87 |
学習件名ヨミ | ナガノケン |
学習件名 | ちょうちん p88-89 |
学習件名ヨミ | チョウチン |
学習件名 | 岐阜県 p88-89 |
学習件名ヨミ | ギフケン |
学習件名 | 竹製品 p90-91,110-111,116-117,144-145 |
学習件名ヨミ | タケセイヒン |
学習件名 | 静岡県 p90-91 |
学習件名ヨミ | シズオカケン |
学習件名 | 愛知県 p92-97 |
学習件名ヨミ | アイチケン |
学習件名 | 染織工芸 p92-93,152-153 |
学習件名ヨミ | センショク/コウゲイ |
学習件名 | 仏具 p96-97 |
学習件名ヨミ | ブツグ |
学習件名 | ひも p98-99 |
学習件名ヨミ | ヒモ |
学習件名 | 三重県 p98-99 |
学習件名ヨミ | ミエケン |
学習件名 | 滋賀県 p100-101 |
学習件名ヨミ | シガケン |
学習件名 | 京都府 p102-109 |
学習件名ヨミ | キョウトフ |
学習件名 | 刺しゅう p104-105 |
学習件名ヨミ | シシュウ |
学習件名 | 扇子 p106-107 |
学習件名ヨミ | センス |
学習件名 | 西陣織 p108-109 |
学習件名ヨミ | ニシジンオリ |
学習件名 | 大阪府 p110-111 |
学習件名ヨミ | オオサカフ |
学習件名 | そろばん p112-113 |
学習件名ヨミ | ソロバン |
学習件名 | 兵庫県 p112-113 |
学習件名ヨミ | ヒョウゴケン |
学習件名 | 奈良県 p114-115 |
学習件名ヨミ | ナラケン |
学習件名 | 筆 p114-115 |
学習件名ヨミ | フデ |
学習件名 | 和歌山県 p116-117 |
学習件名ヨミ | ワカヤマケン |
学習件名 | 鳥取県 p118-119 |
学習件名ヨミ | トットリケン |
学習件名 | 島根県 p120-121 |
学習件名ヨミ | シマネケン |
学習件名 | 石造美術 p120-121 |
学習件名ヨミ | セキゾウ/ビジュツ |
学習件名 | 岡山県 p122-123 |
学習件名ヨミ | オカヤマケン |
学習件名 | 広島県 p124-125 |
学習件名ヨミ | ヒロシマケン |
学習件名 | すずり p126-127 |
学習件名ヨミ | スズリ |
学習件名 | 山口県 p126-127 |
学習件名ヨミ | ヤマグチケン |
学習件名 | 徳島県 p128-129 |
学習件名ヨミ | トクシマケン |
学習件名 | 綿織物 p128-129 |
学習件名ヨミ | メンオリモノ |
学習件名 | うちわ p130-131 |
学習件名ヨミ | ウチワ |
学習件名 | 香川県 p130-131 |
学習件名ヨミ | カガワケン |
学習件名 | 愛媛県 p132-133 |
学習件名ヨミ | エヒメケン |
学習件名 | 高知県 p134-135 |
学習件名ヨミ | コウチケン |
学習件名 | 福岡県 p136-137 |
学習件名ヨミ | フクオカケン |
学習件名 | 佐賀県 p138-139 |
学習件名ヨミ | サガケン |
学習件名 | 長崎県 p140-141 |
学習件名ヨミ | ナガサキケン |
学習件名 | 熊本県 p142-143 |
学習件名ヨミ | クマモトケン |
学習件名 | 大分県 p144-145 |
学習件名ヨミ | オオイタケン |
学習件名 | 宮崎県 p146-147 |
学習件名ヨミ | ミヤザキケン |
学習件名 | 弓矢 p146-147 |
学習件名ヨミ | ユミヤ |
学習件名 | 鹿児島県 p148-149 |
学習件名ヨミ | カゴシマケン |
学習件名 | 沖縄県 p150-155 |
学習件名ヨミ | オキナワケン |
学習件名 | 三線 p154-155 |
学習件名ヨミ | サンシン |
学習件名 | 調べ方 p159-165 |
学習件名ヨミ | シラベカタ |