登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22083668 | 本館 | 児童③ | K 913 ハ 1 | 児童書 |
タイトル | はじめてであう古事記 |
---|---|
タイトルヨミ | ハジメテ/デアウ/コジキ |
巻次 | 上巻 |
著者 | 西田/めい‖編 |
著者ヨミ | ニシダ,メイ |
著者 | 中島/梨絵‖絵 |
著者ヨミ | ナカジマ,リエ |
出版者 | あすなろ書房 |
出版年月 | 2022.8 |
ページ数等 | 151p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥1800 |
ISBN | 978-4-7515-3132-7 |
内容紹介 | 日本という国は、どのようにして始まったのか? 日本最古の歴史書「古事記」をわかりやすく紹介する、楽しい古典入門。上巻は、「天と地のはじまり」から第十一代天皇、垂仁天皇までを収録。 |
児童内容紹介 | 「古事記」は、日本で一番古い歴史書。ふしぎな力を持つ神々たちの物語や、神と人が共存しながら進んでいく国家の道のりなどを語っていて、「古事記」を読むと、古代日本人の心を知ることができます。「天の地のはじまり」から、第十一代天皇、垂仁(すいにん)天皇までを、わかりやすく紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 913.2 |
NDC10版 | 913.2 |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
第1階層目次タイトル | はじめに-『古事記』をはじめて読む方々へ- |
---|---|
第1階層目次タイトル | 天と地のはじまり |
第2階層目次タイトル | 解説●音そのものが呪術である神々の名 |
第1階層目次タイトル | 黄泉の国へ行くイザナギ |
第2階層目次タイトル | 解説●自然科学も政治も、答えは神話の中にある |
第1階層目次タイトル | アマテラスとスサノオの誓約 |
第2階層目次タイトル | 解説●「誓約」とアマテラスの変化 |
第1階層目次タイトル | 天の岩屋戸ごもり |
第2階層目次タイトル | 解説●アマテラス-太陽と稲の象徴- |
第1階層目次タイトル | スサノオのヤマタノオロチ退治 |
第2階層目次タイトル | 解説●ヤマタノオロチの正体 |
第1階層目次タイトル | オオアナムヂと因幡の素兎 |
第2階層目次タイトル | 解説●オオクニヌシの五つの名前 |
第1階層目次タイトル | 根の堅洲国に行くオオアナムヂ |
第2階層目次タイトル | 解説●名前にこめられた願望や感情 |
第1階層目次タイトル | オオクニヌシの国づくり |
第2階層目次タイトル | 解説●国を支配するために神をまつる |
第1階層目次タイトル | 国ゆずり |
第2階層目次タイトル | 解説●『古事記』で出雲神話が重要な理由 |
第1階層目次タイトル | 天孫降臨 日向国に天降るニニギ |
第2階層目次タイトル | 解説●なぜ「孫」が地上に降りるのか? |
第1階層目次タイトル | コノハナサクヤビメとの聖婚 |
第2階層目次タイトル | 解説●古代人の恋愛と結婚 |
第1階層目次タイトル | 海幸と山幸 |
第2階層目次タイトル | 解説●古代呪術で恋愛成就、敵も撃退 |
第1階層目次タイトル | トヨタマビメの出産 |
第2階層目次タイトル | 解説●世界の神話が混じり合っている『古事記』 |
第1階層目次タイトル | 東へ旅立つイワレビコ |
第2階層目次タイトル | 解説●大和朝廷誕生の物語 |
第1階層目次タイトル | 勝ち進むイワレビコ |
第2階層目次タイトル | 解説●建国に至るまでの苦難 |
第1階層目次タイトル | 三輪山の神の御子イスケヨリヒメ |
第2階層目次タイトル | 解説●名が語る一族の出身地・人物の性格 |
第1階層目次タイトル | 神の祟り 崇神天皇とオオモノヌシ |
第2階層目次タイトル | 解説●オオモノヌシはダークヒーローか? |
第1階層目次タイトル | サホビメとサホビコ |
第2階層目次タイトル | 解説●古代は「母系」家族 |
第1階層目次タイトル | ものいわぬ御子 |
第2階層目次タイトル | 解説●災いの原因は、神代に |
<西田/めい‖編>
1980年生まれ。兵庫県出身。文筆家、編集者。
|
学習件名 | 古事記 |
---|---|
学習件名ヨミ | コジキ |