第1階層目次タイトル
|
◆はじめに 漢字はタイムカプセルだ!
|
第1階層目次タイトル
|
|第1章|「魔法の剣」って何て読む?
|
第2階層目次タイトル
|
画数の多い漢字◆漢字の誕生と日本への伝来◆音読みは中国語、訓読みは日本語◆表音文字・表意文字・表語文字◆音読みと訓読みの住み分け◆重箱読みと湯桶読み◆日本の漢字の現実の姿
|
第2階層目次タイトル
|
漢字の成り立ち(1) 古代文字の移り変わり
|
第1階層目次タイトル
|
|第2章|「飛び箱」と「跳び箱」、どっちが正しい?
|
第2階層目次タイトル
|
漢字は一〇万以上もある?◆常用漢字とは何か?◆異字同訓の使い分け◆日本語を中国語に翻訳する◆貴重な異文化体験◆「飛び箱」と「跳び箱」のちがい◆文章を書く際の主人公はだれか?
|
第2階層目次タイトル
|
漢字の成り立ち(2) 象形と指事-絵から漢字を作る
|
第1階層目次タイトル
|
|第3章|「信長」はどうして「のぶなが」と読む?
|
第2階層目次タイトル
|
子どもの名づけと漢字◆「信」を「のぶ」と読む理由◆平安時代の辞書を見てみると…◆名前に二重の意味合いをこめる◆固有名詞を書き表す二つの方法◆万葉仮名とひらがな・カタカナの誕生◆漢音・呉音・唐音という三つの音読み◆日本人の名付けの伝統
|
第2階層目次タイトル
|
漢字の成り立ち(3) 会意-意味のかけ合わせで漢字を作る
|
第1階層目次タイトル
|
|第4章|「こうしょう」と読む熟語はいくつある?
|
第2階層目次タイトル
|
最も長い読み方をする漢字◆漢字の数が最も多い読み方◆国語辞典で「こうしょう」を探す◆日本語と中国語の発音の比較◆歴史的仮名遣いで書いてみる◆完全に日本語になった音読み◆表意文字の欠点
|
第2階層目次タイトル
|
漢字の成り立ち(4) 形声-読み方本位で漠字を作る
|
第1階層目次タイトル
|
|第5章|「安心」と「心配」の違いとは?
|
第2階層目次タイトル
|
二字熟語の意味を考える◆漢字と漢字のつなぎ合わせ方◆熟語の構成の代表的なタイプ◆日本語と中国語の文法のちがい◆和製中国語の出現◆音読みの二字熟語と文明開化◆漢字の造語力
|
第2階層目次タイトル
|
漢字の成り立ち(5) 部首と漢字の意味
|
第1階層目次タイトル
|
◆おわりに 漢字が日本語になるまで
|
第1階層目次タイトル
|
◆次に読んでほしい本
|