登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22083197 | 本館 | 児童① | K 583 ワ | 児童書 |
タイトル | わら細工 生活用具としめ飾り |
---|---|
タイトルヨミ | ワラザイク/セイカツ/ヨウグ/ト/シメカザリ |
著者 | 瀧本/広子‖編 |
著者ヨミ | タキモト,ヒロコ |
著者 | 大浦/佳代‖編 |
著者ヨミ | オオウラ,カヨ |
シリーズ | やってみよう・つくってみよう |
出版者 | 農山漁村文化協会 |
出版年月 | 2022.3 |
ページ数等 | 64p |
大きさ | 29cm |
価格 | ¥4000 |
ISBN | 978-4-540-21232-1 |
内容紹介 | わら細工を通して、日本の手仕事の技と知恵を紹介する。たくさんの写真とともに、イネの刈り取り・乾燥から、わらの下準備までを説明し、つるしとうがらし、卵つと、鍋敷き、わらぐつ、しめ飾りなど14作品のつくり方を収録。 |
児童内容紹介 | 日本では、米を収穫(しゅうかく)したあとの稲(いな)わらを、さまざまに利用してきました。つるし柿(がき)、こも編(あ)みのランチョンマット、みごぼうき、しめ飾(かざ)り…。日本のくらしを支(ささ)えてきた、わらという素材(そざい)のすばらしさと、手仕事の技(わざ)を紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 583.9 |
NDC10版 | 583.9 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
第1階層目次タイトル | 日本人のわらの使い方を知ろう |
---|---|
第2階層目次タイトル | 身につけるわら 住まいのわら |
第2階層目次タイトル | 加工、保存、調理 食を支えたわら |
第2階層目次タイトル | しめ縄、しめ飾り 行事にみられるわら |
第2階層目次タイトル | マコモ、スゲ、ヨシ…いろいろな素材 |
第1階層目次タイトル | わらってなあに? 入手と下準備 |
第2階層目次タイトル | わらのつくりを知ろう |
第2階層目次タイトル | わらを手に入れよう |
第2階層目次タイトル | そろえたい道具と材料 |
第2階層目次タイトル | 大切なわらの下準備 |
第2階層目次タイトル | わら細工の基本、縄ないを覚えよう |
第1階層目次タイトル | 生活用具をつくろう |
第2階層目次タイトル | つくってみよう つるすもの、包むもの |
第2階層目次タイトル | つるしわら(つるしとうがらし、つるし柿) |
第2階層目次タイトル | つと(卵つと、納豆つと) |
第2階層目次タイトル | 釜敷き |
第2階層目次タイトル | つくってみよう 敷くもの |
第2階層目次タイトル | こも編みのランチョンマット |
第2階層目次タイトル | 丸く編む 鍋敷き |
第2階層目次タイトル | みごぼうき |
第2階層目次タイトル | つくってみよう はくもの |
第2階層目次タイトル | わらぞうり |
第2階層目次タイトル | 深沓 |
第1階層目次タイトル | しめ飾りと縁起物をつくろう |
第2階層目次タイトル | 願いを形に、各地のしめ飾り |
第2階層目次タイトル | ごぼうじめ |
第2階層目次タイトル | わら30本のしめ飾り |
第2階層目次タイトル | 馬飾り |
第2階層目次タイトル | 亀飾り |
<瀧本/広子‖編>
京都府生まれ。NPO法人こがねい環境ネットワーク副代表理事。
|
<大浦/佳代‖編>
群馬県生まれ。ライター、フォトグラファー。著書に「港で働く人たち」など。
|