第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 失敗や挫折は一生の仕事のエネルギー-作家 あさのあつこさんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
自信がなかった中学時代
|
第2階層目次タイトル
|
「失敗の連続」だった3人の子育て
|
第2階層目次タイトル
|
親の期待と干渉が子どもを追い詰める
|
第2階層目次タイトル
|
「親を捨てる」という選択肢
|
第2階層目次タイトル
|
同調圧力が強いこの国の「失敗」
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 人生の経験値は、失敗することで上がっていく-元ひきこもり、元醜形恐怖、元アルコール依存症 月乃光司さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
人から見られることが恐怖だった
|
第2階層目次タイトル
|
鬱屈した感情が社会との接点になった
|
第2階層目次タイトル
|
初めて見つけた「座っていい場所」
|
第2階層目次タイトル
|
唯一無二の「病気お笑いイベント」
|
第2階層目次タイトル
|
人生の問題解決に必要なのは「場数」と「慣れ」
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 弱さをさらけ出すことで幸せになれる-<弱いロボット>の研究者 岡田美智男さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
一人では何もできない<弱いロボット>
|
第2階層目次タイトル
|
人と話すのが苦手な子どもだった
|
第2階層目次タイトル
|
便利さや効率がすべてという価値観への疑い
|
第2階層目次タイトル
|
実は「一人でできる」ことは何もない
|
第2階層目次タイトル
|
完璧よりもどこかへこんでいる方が面白い
|
第2階層目次タイトル
|
勝てないなら、自分の土俵を作ってしまおう
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 極寒の北極で失敗しても死なない男-探検家 角幡唯介さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
親の仕事を継ぎたくない
|
第2階層目次タイトル
|
「見通しが甘く、根拠もないのに楽観的」という長所
|
第2階層目次タイトル
|
何もやらない卑怯者が振りかざす自己責任論
|
第2階層目次タイトル
|
「計画は失敗の始まり」という北極圏の価値観
|
第2階層目次タイトル
|
娘に伝えていること
|
第2階層目次タイトル
|
「もっと適当でいい」
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 「迷惑をかける練習」をしよう-臨床心理士 東畑開人さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
何もかもうまくいかなかった中学時代
|
第2階層目次タイトル
|
失敗を責める人も傷ついている
|
第2階層目次タイトル
|
生きのびるために必要な「推し」
|
第2階層目次タイトル
|
安心できる場所があるからチャレンジできる
|
第2階層目次タイトル
|
積極的に社会のせいにする
|
第1階層目次タイトル
|
第6章 他人の決めた「意味がある」に振り回されない-オタク女性ユニット「劇団雌猫」に聞く
|
第2階層目次タイトル
|
小学生の時から二次創作を読んでいた
|
第2階層目次タイトル
|
オタク女子の恋愛・結婚、そしてオタクという居場所
|
第2階層目次タイトル
|
お金がないという問題と、親からの「弾圧」
|
第2階層目次タイトル
|
推しと現実逃避
|
第2階層目次タイトル
|
それに意味があるのか問題
|
第2階層目次タイトル
|
失敗したから人生終わるわけではない
|
第2階層目次タイトル
|
10代へのメッセージ
|
第1階層目次タイトル
|
第7章 一番幸せなことは、死なない程度に「安心して」失敗できること-NPO法人「抱樸」代表・奥田知志さんと元野宿のおじさんたちによる座談会
|
第2階層目次タイトル
|
ホームレスになったきっかけ
|
第2階層目次タイトル
|
「助けて」と言える人、言えない人
|
第2階層目次タイトル
|
「自立する」=正しい人になることではない
|
第2階層目次タイトル
|
牧師になった意外な理由
|
第2階層目次タイトル
|
たくさんの失敗を経て達した境地
|
第2階層目次タイトル
|
人は弱さで結ばれている
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|
第1階層目次タイトル
|
参考文献
|