登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22082235 | 本館 | 児童① | K 811 コ | 児童書 |
タイトル | 学校では教えてくれないゆかいな漢字の話 |
---|---|
タイトルヨミ | ガッコウ/デワ/オシエテ/クレナイ/ユカイ/ナ/カンジ/ノ/ハナシ |
著者 | 今野/真二‖著 |
著者ヨミ | コンノ,シンジ |
シリーズ | 14歳の世渡り術 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版年月 | 2021.5 |
ページ数等 | 212p |
大きさ | 19cm |
価格 | ¥1420 |
ISBN | 978-4-309-61731-2 |
内容紹介 | 「四月一日」という苗字は何と読む? 部首って、そもそも何? 難読漢字や漢字のつくりを楽しく解説。夏目漱石の誤字をはじめとする歴史上のエピソードや、漢字を使って遊ぶことのヒントになる話も紹介する。 |
児童内容紹介 | ひらがな・カタカナができても、日本語を書くための文字として漢字は使い続けられています。日本語の歴史と深く結びついている漢字のことを楽しくゆかいに解説。文豪・漱石の誤字をはじめとする歴史上のエピソードや、漢字を使って遊ぶためのヒントになる話などを紹介します。 |
NDC9版 | 811.2 |
NDC10版 | 811.2 |
利用対象 | 中学生,高校生,一般(FGL) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 この漢字、読めますか? |
第2階層目次タイトル | 神様の名前からわかること |
第2階層目次タイトル | 日付じゃないの? 数字じゃないの? |
第2階層目次タイトル | 鎌倉時代のキラキラネーム |
第2階層目次タイトル | 「平文先生」って、誰? |
第2階層目次タイトル | 外国人の蔵書印が楽しい |
第2階層目次タイトル | まだまだ出てくる! 漢字で書かれた外国人名 |
第2階層目次タイトル | これはいったいどこの国? |
第2階層目次タイトル | あなたも俳人! |
第2階層目次タイトル | この植物が読めるかな? |
第2階層目次タイトル | この動物が読めるかな? |
第2階層目次タイトル | この鳥が読めるかな? |
第2階層目次タイトル | この昆虫が読めるかな? |
第2階層目次タイトル | 文豪はこんな漢字を使っていた!(1) |
第2階層目次タイトル | 文豪はこんな漢字を使っていた!(2) |
第2階層目次タイトル | こんな四字熟語、見たことない! |
第1階層目次タイトル | 第2章 漢字はこんなふうにできている |
第2階層目次タイトル | 形があって、発音があって、意味がある |
第2階層目次タイトル | なぜ漢字には音と訓があるのか |
第2階層目次タイトル | だんだんと自然に訓が整理されていく |
第2階層目次タイトル | 「もんがまえ」に中には何がある? |
第2階層目次タイトル | 「芋づる式」で行こう! |
第2階層目次タイトル | その門はしまっている? |
第2階層目次タイトル | 部首って、そもそも何? |
第2階層目次タイトル | この字の部首がわかりますか? |
第2階層目次タイトル | 部首の名前に歴史あり |
第2階層目次タイトル | 漢字から仮名へ |
第2階層目次タイトル | 仮名はこうしてうまれました |
第2階層目次タイトル | 形は違うけど同じ? |
第2階層目次タイトル | 同じなの? 違うの? |
第2階層目次タイトル | 異体字ウォッチャーになろう! |
第2階層目次タイトル | 中国の漢字と日本の漢字の不思議な関係 |
第1階層目次タイトル | 第3章 漢和辞典で遊んじゃえ |
第2階層目次タイトル | 日本最初の漢和辞典はどんな辞典? |
第2階層目次タイトル | 一番画数の多い漢字を探してみよう |
第2階層目次タイトル | 同じパーツが二つ、三つ… |
第2階層目次タイトル | 三つ集まるとどうなる? |
第2階層目次タイトル | 「深掘り」するともっと楽しい |
第2階層目次タイトル | 似ているけれど、ちょっとだけ違う形の漢字 |
第2階層目次タイトル | はねる? はねない? |
第2階層目次タイトル | 巳・己・已のワンダーランド |
第2階層目次タイトル | 「九」なの? 「丸」なの? |
第2階層目次タイトル | 「エン」という音の漢字はいくつある? |
第2階層目次タイトル | 「オコタル」という訓の漢字はいくつある? |
第2階層目次タイトル | 目偏の漢字を端から読んでいく |
第2階層目次タイトル | 古代文字をみながらあれこれ妄想 |
第2階層目次タイトル | この字何の字? 簡略化された中国の漢字 |
第2階層目次タイトル | この字何の字? 日本の旧字体と新字体 |
第2階層目次タイトル | パソコンに潜む幽霊文字 |
第1階層目次タイトル | 第4章 漢字はこんなにもゆかいだ! |
第2階層目次タイトル | 漱石先生の誤字? |
第2階層目次タイトル | ゆかいな誤植探し |
第2階層目次タイトル | あってるの? 間違ってるの? |
第2階層目次タイトル | 昔はこう書いていました |
第2階層目次タイトル | 漢字自由自在 |
第2階層目次タイトル | 漢字でしりとり! |
第2階層目次タイトル | 漢字穴埋め問題 |
第2階層目次タイトル | 駅名漢字の旅へ出発進行! |
第2階層目次タイトル | 単位を漢字で書く |
第2階層目次タイトル | 漢字をつくってみよう! |
第2階層目次タイトル | 地名の漢字からわかること |
第2階層目次タイトル | 『万葉集』は「夜露死苦」のルーツ? |
第2階層目次タイトル | 最後の難問にチャレンジ! |
第1階層目次タイトル | おわりに |
<今野/真二‖著>
1958年神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。日本語学専攻。著書に「大人になって困らない語彙力の鍛えかた」「日本語の教養100」など。
|