登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21186003 | 本館 | 一般② | 372.1 ガ | 一般書 |
タイトル | 学校が「とまった」日 |
---|---|
タイトルヨミ | ガッコウ/ガ/トマッタ/ヒ |
サブタイトル | ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦 |
サブタイトルヨミ | ウィズ/コロナ/ノ/マナビ/オ/ササエル/ヒトビト/ノ/チョウセン |
著者 | 中原/淳‖監修 |
著者ヨミ | ナカハラ,ジュン |
著者 | 田中/智輝‖編著 |
著者ヨミ | タナカ,トモキ |
著者 | 村松/灯‖編著 |
著者ヨミ | ムラマツ,トモ |
著者 | 高崎/美佐‖編著 |
著者ヨミ | タカサキ,ミサ |
出版者 | 東洋館出版社 |
出版年月 | 2021.2 |
ページ数等 | 246p |
大きさ | 19cm |
価格 | ¥1700 |
ISBN | 978-4-491-04325-8 |
内容紹介 | 2020年春、新型コロナウイルス感染拡大に際して、日本全国の9割近くの小学校・中学校・高等学校が「臨時休校」になった。子どもの学びを支えるために家庭、学校、支援者に何ができて、何ができなかったのかをまとめる。 |
NDC9版 | 372.107 |
NDC10版 | 372.107 |
利用対象 | 研究者(Q) |
第1階層目次タイトル | 第1章 休校が私たちにもたらした問い |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 本書の目的 |
第2階層目次タイトル | 2 調査概要 |
第2階層目次タイトル | 3 本書の構成 |
第1階層目次タイトル | 第2章 データで見る「そのとき」 |
第2階層目次タイトル | 1 二つの質問紙調査の概要 |
第2階層目次タイトル | 2 休校中の生活実態 |
第2階層目次タイトル | 3 学校の取組 |
第2階層目次タイトル | 4 保護者の子への関わり |
第2階層目次タイトル | 5 学び続けることに影響を及ぼした要因 |
第2階層目次タイトル | 6 教員と生徒の円滑なコミュニケーションのためのポイント |
第2階層目次タイトル | 7 まとめ |
第1階層目次タイトル | 第3章 学ぶ人、学びを支える人が語る「そのとき」 |
第2階層目次タイトル | 1 教員 |
第2階層目次タイトル | 2 子どもと保護者 |
第2階層目次タイトル | 3 支援者 |
第2階層目次タイトル | 座談会-対話でつむぐ「そのとき」と「これから」 - |
第1階層目次タイトル | 第4章 「そのとき」の経験から見えてきたこと |
第2階層目次タイトル | 1 学びを継続できた子の共通点 |
第2階層目次タイトル | 2 家庭への役割集中とその課題 |
第2階層目次タイトル | 3 子どもの学びをとめない学校 |
第2階層目次タイトル | 4 「最後の砦」としての支援者 |
第2階層目次タイトル | 5 学びを支え続けるために私たちにできること |