登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22081414 | 本館 | 児童② | K 114 ウ | 児童書 |
タイトル | 死について考える本 |
---|---|
タイトルヨミ | シ/ニ/ツイテ/カンガエル/ホン |
著者 | メリー=エレン・ウィルコックス‖作 |
著者ヨミ | ウィルコックス,メリー・エレン |
著者 | おおつか/のりこ‖訳 |
著者ヨミ | オオツカ,ノリコ |
出版者 | あかね書房 |
出版年月 | 2020.9 |
ページ数等 | 87p |
大きさ | 24cm |
価格 | ¥3500 |
ISBN | 978-4-251-04509-6 |
内容紹介 | どうして人は死ぬのか? 死んだらどうなるのか? 話すことがさけられがちな「死」を自然科学と文化の面からみつめ、死についての現代の考えかたや用語を紹介。さらに悲嘆(グリーフ)と喪失にも触れる。 |
児童内容紹介 | どうしてわたしたちは死ぬのか?死んだらどうなるのか?世界の人びとは死とどのようにむきあってきたのか?だれもが最後にはむかえる「死」を、自然科学、文化、宗教など、さまざまな角度から探る。死を深く見つめることで、生と死について考えるための本。「死」を考えるためのブックリストも掲載(けいさい)。 |
NDC9版 | 114.2 |
NDC10版 | 114.2 |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 わたしたちはみな宇宙のちり |
第2階層目次タイトル | 死後の世界 |
第2階層目次タイトル | 循環する魂 |
第2階層目次タイトル | あの世 |
第2階層目次タイトル | 川 |
第1階層目次タイトル | 第2章 すべての生きとし生けるもの |
第2階層目次タイトル | 命の鍵は酸素 |
第2階層目次タイトル | 人はどのくらい長く生きるか |
第2階層目次タイトル | 生きのびられない赤ちゃん |
第2階層目次タイトル | 必要なのは食料、水、安全な場所 |
第2階層目次タイトル | さまよう魂 |
第1階層目次タイトル | 第3章 自然か科学か |
第2階層目次タイトル | 装置をとめる |
第2階層目次タイトル | 生死の線を引く |
第2階層目次タイトル | 命を受けつぐ |
第2階層目次タイトル | 死をむかえようとする人のケア |
第2階層目次タイトル | 死をはやめる |
第2階層目次タイトル | 鳥 |
第1階層目次タイトル | 第4章 原子にかえる肉体 |
第2階層目次タイトル | 土葬 |
第2階層目次タイトル | ミイラ化 |
第2階層目次タイトル | エンバーミング |
第2階層目次タイトル | 火葬 |
第2階層目次タイトル | 鳥葬 |
第2階層目次タイトル | 水葬 |
第2階層目次タイトル | エコロジカル埋葬 |
第2階層目次タイトル | 棺 |
第1階層目次タイトル | 第5章 さようなら、永遠に |
第2階層目次タイトル | 清めと正装 |
第2階層目次タイトル | 祈りと集い |
第2階層目次タイトル | 行列 |
第2階層目次タイトル | 儀式 |
第2階層目次タイトル | 喪にふくす |
第2階層目次タイトル | 色 |
第1階層目次タイトル | 第6章 喪失からたちなおる |
第2階層目次タイトル | 悲嘆(グリーフ)はとおるべき道 |
第2階層目次タイトル | 悲嘆(グリーフ)の8の字 |
第2階層目次タイトル | 「のりこえよう」は正しい? |
第2階層目次タイトル | 時がいやしてくれるのか |
第2階層目次タイトル | だれかが自殺をしたとき |
第2階層目次タイトル | ペットが死んだとき |
第2階層目次タイトル | 悲嘆(グリーフ)におそわれたら |
第2階層目次タイトル | だれかの悲嘆(グリーフ)によりそう |
第2階層目次タイトル | 死者をしのぶ行事 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 謝辞 |
第1階層目次タイトル | 「死」を考えるためのブックリスト |
第1階層目次タイトル | 訳者あとがき |
第1階層目次タイトル | 索引 |
<メリー=エレン・ウィルコックス‖作>
ライターや編集者として30年以上文章を書く仕事にたずさわる。
|