本文へ移動

資料詳細

はっけん!ニホンイシガメ(日本のいきものビジュアルガイド)

  • 内容紹介 身近なイシガメの不思議が楽しみながらわかるビジュアルガイド。写真絵本、日本や世界のイシガメ図鑑、イシガメの飼い方をはじめ、歴史・文化、自由研究、専門研究者からのメッセージ、動物園・水族館・大学紹介も収録する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22081398 本館 児童① K 487 ハ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル はっけん!ニホンイシガメ
タイトルヨミ ハッケン/ニホンイシガメ
著者 関/慎太郎‖写真
著者ヨミ セキ,シンタロウ
著者 AZ Relief‖編著
著者ヨミ エーゼット/リリーフ
著者 野田/英樹‖編著
著者ヨミ ノダ,ヒデキ
シリーズ 日本のいきものビジュアルガイド
出版者 緑書房
出版年月 2020.9
ページ数等 159p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-89531-571-5
内容紹介 身近なイシガメの不思議が楽しみながらわかるビジュアルガイド。写真絵本、日本や世界のイシガメ図鑑、イシガメの飼い方をはじめ、歴史・文化、自由研究、専門研究者からのメッセージ、動物園・水族館・大学紹介も収録する。
児童内容紹介 身近な日本のいきものであるニホンイシガメを、ほかのカメと比較(ひかく)しながら、彼(かれ)らがどんないきものなのか、写真とともに紹介(しょうかい)。ニホンイシガメが姿(すがた)を見せることが減(へ)った理由、イシガメの飼育(しいく)方法、カメにまつわる歴史(れきし)や文化などものっています。
NDC9版 487.95
NDC10版 487.95
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 巻頭ビジュアル
第2階層目次タイトル どこにいるの? 何がいるの?
第2階層目次タイトル 主人公の登場!
第2階層目次タイトル 春の水辺
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 産卵
第2階層目次タイトル 孵化
第2階層目次タイトル 日光浴する幼体
第2階層目次タイトル 活動する幼体
第2階層目次タイトル 成体の捕食
第2階層目次タイトル 幼体の捕食
第2階層目次タイトル うんち
第1階層目次タイトル カメの仲間/カメの分類/イシガメの仲間
第1階層目次タイトル クローズアップ
第2階層目次タイトル イシガメのからだ
第2階層目次タイトル イシガメのかお
第2階層目次タイトル イシガメの胴体
第2階層目次タイトル 雄雌の見分け方
第2階層目次タイトル 甲羅の模様と形
第2階層目次タイトル カメのうら
第1階層目次タイトル カメ図鑑
第2階層目次タイトル 日本のイシガメ属
第2階層目次タイトル 世界のイシガメ属
第1階層目次タイトル ニホンイシガメの春夏秋冬
第2階層目次タイトル 春の里山
第2階層目次タイトル 目覚め
第2階層目次タイトル 活動開始
第2階層目次タイトル まずは日光浴
第2階層目次タイトル 泳ぎ
第2階層目次タイトル 月夜に
第2階層目次タイトル 夏の里山
第2階層目次タイトル 集団で日光浴
第2階層目次タイトル 川底で
第2階層目次タイトル 秋の里山
第2階層目次タイトル 秋の動き
第2階層目次タイトル 秋の河原
第2階層目次タイトル 幼体の成長
第2階層目次タイトル 冬の里山
第2階層目次タイトル 冬眠
第2階層目次タイトル イシガメの未来
第1階層目次タイトル イシガメを飼ってみよう
第2階層目次タイトル 飼育を始める前に
第2階層目次タイトル 1 環境を整える
第2階層目次タイトル 2 餌と水を準備する
第2階層目次タイトル 3 掃除をする
第2階層目次タイトル 4 冬眠の仕方
第2階層目次タイトル 5 繁殖させる
第2階層目次タイトル 6 注意すること
第1階層目次タイトル とことんイシガメ
第2階層目次タイトル カメQ&A
第2階層目次タイトル 今、起こっていること
第2階層目次タイトル ニホンイシガメが減っている?
第2階層目次タイトル 生息地の消失や分断
第2階層目次タイトル 競合外来種の問題
第2階層目次タイトル 捕食性外来種の問題
第2階層目次タイトル 交雑問題
第2階層目次タイトル 人による乱獲
第2階層目次タイトル 化学物質の影響
第2階層目次タイトル ニホンイシガメの未来のために
第2階層目次タイトル 日本各地のレッドデータ
第2階層目次タイトル 文化・歴史の中のカメ
第2階層目次タイトル 「亀」の漢字ができるまで
第2階層目次タイトル カメは万年、長寿吉兆の縁起物
第2階層目次タイトル 長生きの代表、おめでたいカメ
第2階層目次タイトル 神様の使いは、お祭りでも活躍
第2階層目次タイトル 昔話でカメが伝えるメッセージ
第2階層目次タイトル 浦島太郎のカメ
第2階層目次タイトル おいしいカメは全国にいる
第2階層目次タイトル カメの姿は食の中にも
第2階層目次タイトル カメの名が持つ二面性
第2階層目次タイトル カメと道具の関係
第2階層目次タイトル 研究者からのメッセージ
第2階層目次タイトル (1)好きなことを続けていれば、何かにつながるときがきっとあります
第2階層目次タイトル (2)科学の目を注いでカメたちを正しく知り、守る手段を合理的に考えて、実行しましょう
第2階層目次タイトル 自由研究のすすめ
第2階層目次タイトル (1)善光寺放生池のカメ
第2階層目次タイトル (2)淡水ガメの幼体はどのように地表に這い出るのか
第2階層目次タイトル イシガメに会える動物園・水族館
第2階層目次タイトル (1)足立区生物園
第2階層目次タイトル (2)いしかわ動物園
第2階層目次タイトル (3)姫路市立水族館
第2階層目次タイトル (4)碧南海浜水族館
第2階層目次タイトル イシガメを探求する大学
第2階層目次タイトル (1)岡山理科大学生物地球学部動物自然史研究室
第2階層目次タイトル (2)東邦大学理学部生物学科地理生態学研究室
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル 協力者・団体
第1階層目次タイトル 執筆者紹介

著者紹介

<関/慎太郎‖写真>
1972年兵庫県生まれ。自然写真家。AZ Relief代表、日本両棲類研究所展示飼育部長。著書に「野外観察のための日本産爬虫類図鑑」など。

学習件名

学習件名 いしがめ
学習件名ヨミ イシガメ
学習件名 擬態   p4-7
学習件名ヨミ ギタイ
学習件名 産卵   p12-15
学習件名ヨミ サンラン
学習件名 ふ化   p16-17
学習件名ヨミ フカ
学習件名 うんち   p26-27
学習件名ヨミ ウンチ
学習件名 オスとメス   p40-41
学習件名ヨミ オス/ト/メス
学習件名 図鑑   p46-55
学習件名ヨミ ズカン
学習件名 は虫類・両生類の飼育   p90-103
学習件名ヨミ ハチュウルイ/リョウセイルイ/ノ/シイク
学習件名 絶滅危惧種   p118-119
学習件名ヨミ ゼツメツ/キグシュ
学習件名 動物園   p140-141
学習件名ヨミ ドウブツエン
学習件名 水族館   p142-143
学習件名ヨミ スイゾクカン
学習件名 大学   p144-145
学習件名ヨミ ダイガク
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ