本文へ移動

資料詳細

はっけん!ニホンヤモリ(日本のいきものビジュアルガイド)

  • 内容紹介 身近なヤモリの不思議が楽しみながらわかるビジュアルガイド。写真絵本、日本や世界のヤモリ図鑑、ヤモリの飼い方をはじめ、歴史・文化、自由研究、専門研究者からのメッセージ、動物園・水族館・大学紹介も収録する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22081397 本館 児童① K 487 ハ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル はっけん!ニホンヤモリ
タイトルヨミ ハッケン/ニホンヤモリ
著者 関/慎太郎‖写真
著者ヨミ セキ,シンタロウ
著者 AZ Relief‖編著
著者ヨミ エーゼット/リリーフ
著者 小泉/有希‖編著
著者ヨミ コイズミ,ユキ
シリーズ 日本のいきものビジュアルガイド
出版者 緑書房
出版年月 2020.9
ページ数等 153p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-89531-570-8
内容紹介 身近なヤモリの不思議が楽しみながらわかるビジュアルガイド。写真絵本、日本や世界のヤモリ図鑑、ヤモリの飼い方をはじめ、歴史・文化、自由研究、専門研究者からのメッセージ、動物園・水族館・大学紹介も収録する。
児童内容紹介 人の家の近くで生活する小さな爬虫類(はちゅうるい)、ヤモリ。壁(かべ)や窓(まど)ガラスにくっついて走り回る不思議な力、切れても再生(さいせい)する尻尾(しっぽ)などのからだの作り、観察ができる場所、ニホンヤモリの春夏秋冬、飼育(しいく)方法などを、たくさんの写真とともに紹介(しょうかい)します。
NDC9版 487.93
NDC10版 487.93
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 巻頭ビジュアル
第2階層目次タイトル どこにいるの? 何がいるの?
第2階層目次タイトル 主人公の登場!
第2階層目次タイトル 移動
第2階層目次タイトル 産卵
第2階層目次タイトル 卵から孵化へ
第2階層目次タイトル 誕生
第2階層目次タイトル 食べる
第2階層目次タイトル 捕る
第2階層目次タイトル うんち
第2階層目次タイトル 食べられる
第2階層目次タイトル 成長
第1階層目次タイトル ヤモリとは/ヤモリの系統関係
第1階層目次タイトル クローズアップ
第2階層目次タイトル ヤモリのからだ
第2階層目次タイトル ヤモリのかお
第2階層目次タイトル 前あし 後ろあし
第2階層目次タイトル 雌雄の見分け方
第2階層目次タイトル 形や色の変化
第2階層目次タイトル 尻尾
第1階層目次タイトル ヤモリ図鑑
第2階層目次タイトル 日本のヤモリ(全種)
第2階層目次タイトル 世界のヤモリ(一部)
第1階層目次タイトル ニホンヤモリの春夏秋冬
第2階層目次タイトル 春の生息環境
第2階層目次タイトル 夜行性
第2階層目次タイトル 昼間の姿
第2階層目次タイトル 夏の生息環境
第2階層目次タイトル 夜間の姿
第2階層目次タイトル 幼体
第2階層目次タイトル 活動する幼体
第2階層目次タイトル 秋の生息環境
第2階層目次タイトル 秋の夕暮れ
第2階層目次タイトル 冬の生息環境
第2階層目次タイトル 冬の姿
第2階層目次タイトル ヤモリとともに
第1階層目次タイトル ヤモリを飼ってみよう
第2階層目次タイトル 飼育を始める前に
第2階層目次タイトル 1 環境を整える
第2階層目次タイトル 2 餌を準備する
第2階層目次タイトル 3 水を与える
第2階層目次タイトル 4 掃除をする
第2階層目次タイトル 5 冬の過ごし方
第2階層目次タイトル 6 繁殖させる
第2階層目次タイトル 7 注意すること
第1階層目次タイトル とことんヤモリ
第2階層目次タイトル ヤモリQ&A
第2階層目次タイトル 今、起こっていること
第2階層目次タイトル ニホンヤモリは外来種?
第2階層目次タイトル 人為分布
第2階層目次タイトル 交雑
第2階層目次タイトル ヤモリのこれから
第2階層目次タイトル 日本各地のレッドデータ
第2階層目次タイトル 文化・歴史の中のヤモリ
第2階層目次タイトル ヤモリの名前の由来は?
第2階層目次タイトル 俳句などの世界にも登場するヤモリ
第2階層目次タイトル ヤモリは神様!?
第2階層目次タイトル 海外でもヤモリは守り神?
第2階層目次タイトル 昔話のヤモリから教えてもらうこと
第2階層目次タイトル 昔の書物に現れるヤモリとイモリ
第2階層目次タイトル 沖縄でのヤモリあるある
第2階層目次タイトル ヤモリに学んだ現在の技術
第2階層目次タイトル 研究者からのメッセージ
第2階層目次タイトル (1)身の周りにいる何でもないいきものにも、誰も知らない発見がたくさん眠っている
第2階層目次タイトル (2)軒先の動物に目を向け、どんな種なのかを明らかにするだけでも研究の一歩になる
第2階層目次タイトル 自由研究のすすめ
第2階層目次タイトル (1)身近なヤモリの意外に知らないこと
第2階層目次タイトル (2)調べていくと、新しい発見に出会える
第2階層目次タイトル ヤモリに会える動物園・水族館・博物館
第2階層目次タイトル (1)いしかわ動物園
第2階層目次タイトル (2)静岡市立日本平動物園
第2階層目次タイトル (3)千葉県立中央博物館
第2階層目次タイトル (4)姫路市立水族館
第2階層目次タイトル ヤモリを探究する大学・研究施設
第2階層目次タイトル (1)京都大学理学研究科 動物行動学研究室
第2階層目次タイトル (2)琉球大学熱帯生物圏研究センター 西原研究施設 琉球島嶼生物地理学研究室
第1階層目次タイトル コラム ヤモリの物語を読んでみよう
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル 協力者・団体
第1階層目次タイトル 執筆者紹介

著者紹介

<関/慎太郎‖写真>
1972年兵庫県生まれ。自然写真家。AZ Relief代表、日本両棲類研究所展示飼育部長。著書に「野外観察のための日本産爬虫類図鑑」など。

学習件名

学習件名 やもり
学習件名ヨミ ヤモリ
学習件名 擬態   p4-7
学習件名ヨミ ギタイ
学習件名 産卵   p12-13
学習件名ヨミ サンラン
学習件名 ふ化   p14-15
学習件名ヨミ フカ
学習件名 うんち   p22-23
学習件名ヨミ ウンチ
学習件名 オスとメス   p40-41
学習件名ヨミ オス/ト/メス
学習件名   p44-45
学習件名ヨミ
学習件名 図鑑   p46-65
学習件名ヨミ ズカン
学習件名 は虫類・両生類の飼育   p92-105
学習件名ヨミ ハチュウルイ/リョウセイルイ/ノ/シイク
学習件名 絶滅危惧種   p116-117
学習件名ヨミ ゼツメツ/キグシュ
学習件名 バイオミメティクス   p125
学習件名ヨミ バイオミメティクス
学習件名 は虫類・両生類の観察   p130-131
学習件名ヨミ ハチュウルイ/リョウセイルイ/ノ/カンサツ
学習件名 動物園   p136-139
学習件名ヨミ ドウブツエン
学習件名 博物館   p136-139
学習件名ヨミ ハクブツカン
学習件名 大学   p140-141
学習件名ヨミ ダイガク
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ