本文へ移動

資料詳細

治水技術の歴史 中世と近世の遺跡と文書

  • 内容紹介 中近世の人々は水といかに向かい合い、どのような技術で水をコントロールしてきたか。中近世の治水技術に焦点をあて、河川堤防や護岸施設の構造、信玄堤の実態、牛枠類の展開、治水に携わった人々と技術などから考察する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
21184950 本館 一般③ 517.2 ハ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 治水技術の歴史
タイトルヨミ チスイ/ギジュツ/ノ/レキシ
サブタイトル 中世と近世の遺跡と文書
サブタイトルヨミ チュウセイ/ト/キンセイ/ノ/イセキ/ト/モンジョ
著者 畑/大介‖著
著者ヨミ ハタ,タイスケ
出版者 高志書院
出版年月 2018.10
ページ数等 280p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
ISBN 978-4-86215-185-8
内容紹介 中近世の人々は水といかに向かい合い、どのような技術で水をコントロールしてきたか。中近世の治水技術に焦点をあて、河川堤防や護岸施設の構造、信玄堤の実態、牛枠類の展開、治水に携わった人々と技術などから考察する。
NDC9版 517.21
NDC10版 517.21
利用対象 研究者(Q)

内容表示

第1階層目次タイトル 序章 中近世治水施設研究の視点
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.中近世治水施設研究の動向
第2階層目次タイトル 2.本書の構成とねらい
第1階層目次タイトル 第1部 考古学からみた治水施設の構造と技術
第1階層目次タイトル 第1章 中近世における河川堤防の構造と技術
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.発掘された河川堤防の概要と分類
第2階層目次タイトル 2.土砂堤防の構造と技術
第2階層目次タイトル 3.石堤防の展開
第2階層目次タイトル 4.堤防保護施設と利水施設の動向
第2階層目次タイトル 5.技術の系譜と時代的特徴
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第2章 河川石積み堤防の内部構造に関する考察
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.西表堤防と元大明神前堤防
第2階層目次タイトル 2.水軒堤防
第2階層目次タイトル 3.河川石積み堤防の分類
第2階層目次タイトル 4.位置付けと分類
第2階層目次タイトル おわりに-今後の課題-
第1階層目次タイトル 第3章 中近世移行期の石材を用いた河川護岸施設
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.宇治川太閤堤
第2階層目次タイトル 2.紀ノ川護岸施設
第2階層目次タイトル 3.関係する事例
第2階層目次タイトル 4.遺構の特徴と技術の系譜
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第4章 拉材構造をもつ護岸施設の系譜と展開
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.事例
第2階層目次タイトル 2.系譜と変遷
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第5章 利水施設と蛇籠の動向
第2階層目次タイトル 1.利水施設の動向と課題
第2階層目次タイトル 2.治水対策と竹・竹材の利用-蛇籠を中心に-
第1階層目次タイトル 第2部 信玄堤と関連治水施設
第1階層目次タイトル 第1章 竜王信玄堤の構造について
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.研究史
第2階層目次タイトル 2.書上と堤絵図からみた信玄堤
第2階層目次タイトル 3.構造と特徴について
第2階層目次タイトル 4.各施設の築造過程
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第2章 信玄堤に関係する治水施設の動向
第2階層目次タイトル はじめに-甲斐国の治水施設研究事情-
第2階層目次タイトル 1.釜無川下流地域
第2階層目次タイトル 2.御勅使川の治水施設と流路変遷
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第3部 近世牛枠類の展開と構造
第1階層目次タイトル 第1章 近世牛枠類の展開
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.各河川の状況と全体の傾向
第2階層目次タイトル 2.種類ごとの設置状況と使用特性
第2階層目次タイトル 3.牛枠類の成立と画期をめぐって
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第2章 静岡県における近世牛枠類の展開
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.各河川の状況
第2階層目次タイトル 2.種類ごとの設置状況
第2階層目次タイトル 3.山梨県国中地域との比較
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第3章 聖牛と棚牛の仕様について
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.聖牛の仕様
第2階層目次タイトル 2.棚牛の仕様
第2階層目次タイトル 3.技術の伝播と問題点
第2階層目次タイトル おわりに-今後の課題-
第1階層目次タイトル 第4章 沈枠と大・中・小枠の仕様について
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.沈枠の仕様
第2階層目次タイトル 2.大枠の仕様
第2階層目次タイトル 3.中枠の仕様
第2階層目次タイトル 4.小枠の仕様
第2階層目次タイトル 5.枠類の成立・展開と規格
第2階層目次タイトル 6.出来形帳等にみる仕様差
第2階層目次タイトル 7.定法書と出来形帳等にみる実際の仕様の間
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第5章 発掘された枠類の位置付けと施工の実態
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.枠類の状況と種類
第2階層目次タイトル 2.造られた時期について
第2階層目次タイトル 3.発掘資料と文献史料の間
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第4部 治水に携わった人々と技術
第1階層目次タイトル 第1章 『家忠日記』にみる戦国期の水害と治水
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.深溝期の水害と治水
第2階層目次タイトル 2.忍期と上代・小見川期の築堤
第2階層目次タイトル 3.土木技術をめぐる課題
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 第2章 「川除」を冠する近世初期の治水技術者のかたち
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1.『過去帳』の「川除」を冠する人々と「屋敷帳」の住民
第2階層目次タイトル 2.竜王村の成立過程
第2階層目次タイトル 3.治水技術者のあり方
第2階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 終章 総括
第2階層目次タイトル 1.成果と課題
第2階層目次タイトル 2.まとめにかえて
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ