第1階層目次タイトル
|
序章
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅰ部 「場としての図書館」(“Library as Place”)研究
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 新しい批判的図書館研究としての「場としての図書館」(“Library as Place”)研究-研究の枠組みと方法
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
1節 「場所」(place)を研究課題とすることの図書館情報学における意義
|
第2階層目次タイトル
|
2節 「場としての図書館」の研究方法の特色
|
第2階層目次タイトル
|
3節 主要な研究理論、研究方法、研究の視座
|
第2階層目次タイトル
|
4節 課題と展望
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 「場」としての学校図書館
|
第2階層目次タイトル
|
1節 「場」としての学校図書館の研究意義
|
第2階層目次タイトル
|
2節 利用者の「生活」の中における学校図書館
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅱ部 「第三の場」と図書館-定義と効用、先行研究-
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 「第三の場」の定義と効用
|
第2階層目次タイトル
|
1節 「第三の場」の定義
|
第2階層目次タイトル
|
2節 良き「第三の場」の特徴
|
第2階層目次タイトル
|
3節 良き「第三の場」がもたらす個人的利益と社会的効用
|
第2階層目次タイトル
|
4節 「第三の人」(public character)
|
第2階層目次タイトル
|
5節 「第三の場」を研究の理論的枠組みとした理由
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 「第三の場」を扱った先行研究
|
第2階層目次タイトル
|
1節 公共図書館と「第三の場」
|
第2階層目次タイトル
|
2節 大学図書館と「第三の場」
|
第2階層目次タイトル
|
3節 学校図書館と「第三の場」
|
第2階層目次タイトル
|
4節 考察
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅲ部 「第三の場」としての学校図書館の意義と可能性
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 学校図書館におけるフィールドワーク調査
|
第2階層目次タイトル
|
1節 調査対象と調査方法・目的
|
第2階層目次タイトル
|
2節 大阪府立生野高等学校校図書館についての調査結果
|
第2階層目次タイトル
|
3節 調査結果と検証
|
第2階層目次タイトル
|
4節 まとめと考察
|
第1階層目次タイトル
|
第6章 「第三の場」としての学校図書館における「交流」・「文化」機能の意義と可能性
|
第2階層目次タイトル
|
1節 学校図書館における「交流」・「文化」機能を扱った主な先行研究
|
第2階層目次タイトル
|
2節 「第三の場」としての学校図書館における新たな「文化」の創出
|
第2階層目次タイトル
|
3節 子どもの「文化権」を保障する「第三の場」としての学校図書館
|
第2階層目次タイトル
|
4節 学校図書館における「社会関係資本」と「文化資本」の醸成
|
第1階層目次タイトル
|
終章
|
第2階層目次タイトル
|
1節 「民主主義」と「市民学習」の場としての学校図書館
|
第2階層目次タイトル
|
2節 民主主義社会における学校図書館の原点
|