本文へ移動

資料詳細

深海生物(学研の図鑑LIVE 15)

  • 内容紹介 深海にすむ生物を、生息する水深と特徴ごとに分けて、写真やイラストで解説する。スマートフォンで3DCGが見られるマークあり。BBCの映像を収めたDVD(館外貸出不可)付き。見返しに図を掲載。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22080211 本館 児童① K 481 シ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 深海生物
タイトルヨミ シンカイ/セイブツ
著者 武田/正倫‖総監修
著者ヨミ タケダ,マサツネ
シリーズ 学研の図鑑LIVE
シリーズ巻次 15
出版者 学研プラス
出版年月 2017.7
ページ数等 199p
大きさ 29cm
付属資料 DVDビデオディスク(1枚 12cm)
価格 ¥2200
ISBN 978-4-05-204583-7
内容紹介 深海にすむ生物を、生息する水深と特徴ごとに分けて、写真やイラストで解説する。スマートフォンで3DCGが見られるマークあり。BBCの映像を収めたDVD(館外貸出不可)付き。見返しに図を掲載。
児童内容紹介 さまざまなくふうをしながら生(い)きる深海(しんかい)の生物(せいぶつ)たちを、写真(しゃしん)やイラスト、DVDでしょうかい。生物の大(おお)きさ、何(なに)を食(た)べているか、体(からだ)にどんなしくみがあるのかがわかります。スマートフォンで3DCGを楽(たの)しむこともできます。
NDC9版 481.74
NDC10版 481.74
利用対象 幼児(0~5歳),小学生(AB)
資料種別表示 複合媒体資料

内容表示

第1階層目次タイトル スマートフォンなどで見てみよう
第1階層目次タイトル DVD関連ページ
第2階層目次タイトル 深海の世界へようこそ
第1階層目次タイトル この図鑑の見方と使い方
第1階層目次タイトル 深海の用語辞典
第1階層目次タイトル 地球をおおう海
第2階層目次タイトル 地球をおおう海洋
第2階層目次タイトル 海の95%が深海
第2階層目次タイトル 海でくらす生物
第2階層目次タイトル 生命の源、日光
第2階層目次タイトル サンゴ礁
第2階層目次タイトル 大陸棚
第2階層目次タイトル 外洋
第2階層目次タイトル 海面から深海まで
第1階層目次タイトル 海の深さと生物
第2階層目次タイトル 水深1000m以浅にすむ生物
第2階層目次タイトル (水深1000m以浅)
第2階層目次タイトル 5本のうでが何回も枝分かれ テヅルモヅル科のなかま
第2階層目次タイトル 赤い色素でえものをかくす アカチョウチンクラゲ
第2階層目次タイトル 透明な頭の中に2つの目 デメニギス
第2階層目次タイトル 海底にじっとして上を通るえものをねらう ミドリフサアンコウ
第2階層目次タイトル 長いひげでえものをさそう ムラサキホシエソ
第2階層目次タイトル 鼻のセンサーでえものを見つける ゾウギンザメ
第2階層目次タイトル 大さな口でプランクトンをのみ込む メガマウスザメ
第2階層目次タイトル 長いとげで身を守る イガグリガニ
第2階層目次タイトル とげでえものをとらえる キタヤムシ
第2階層目次タイトル こんにゃくのようにやわらかい タマコンニャクウオ
第2階層目次タイトル つながって家族をふやす フタオサルパ
第2階層目次タイトル 光に当たると虹色に光る テマリクラゲのなかま
第2階層目次タイトル 役割を分担しながら群れでくらす クダクラゲ目のなかま
第2階層目次タイトル 背びれをなびかせて立ち泳ぎ リュウグウノツカイ
第2階層目次タイトル 細長い口でえものをとらえる シギウナギ
第2階層目次タイトル 海水が流れてくる方向を向いてまちぶせ オオグチボヤ
第2階層目次タイトル 水深1000m以深にすむ生物
第2階層目次タイトル (水深1000〜3000m)
第2階層目次タイトル 海底に立ってえものをまちぶせ ナガヅエエソ
第2階層目次タイトル 透明な体ですがたをかくす スカシダコ
第2階層目次タイトル 目を光らせてすがたをかくす ウスギヌホウズキイカ
第2階層目次タイトル 内臓の一部があしにある ヤマトトックリウミグモ
第2階層目次タイトル とげを使ってはいまわる ウルトラブンブク
第2階層目次タイトル 赤い口は目立たない クラゲイソギンチャクのなかま
第2階層目次タイトル 熱水で育つ細菌を食べる ゴエモンコシオリエビ
第2階層目次タイトル おどろくとうろこを落とす ウロコムシのなかま
第2階層目次タイトル 80℃もの熱水にたえる ポンペイワーム
第2階層目次タイトル 膜を裏返して体を守る コウモリダコ
第2階層目次タイトル 深海にもぐってえものをとらえる マッコウクジラ
第2階層目次タイトル あごをはずしてえものに食いつく ホウライエソ
第2階層目次タイトル 光る突起でえものをおびきよせる チョウチンアンコウ
第2階層目次タイトル (水深3000m以深)
第2階層目次タイトル 発達した側線でえものに気付く オニキンメ
第2階層目次タイトル 深海にすむ巨大なタラ ソコダラ科のなかま
第2階層目次タイトル 泥や砂を食べ歩く センジュナマコ
第2階層目次タイトル えものを丸のみ フウセンウナギ
第2階層目次タイトル 超深海にたえるなぞの体 チヒロクサウオ
第2階層目次タイトル 世界一深い海にすむ カイコウオオソコエビ
第1階層目次タイトル 地球と海、人間
第2階層目次タイトル 水の惑星、地球
第2階層目次タイトル 海の誕生
第2階層目次タイトル 地球上の水
第2階層目次タイトル 日本のまわりの海
第2階層目次タイトル 海底の地形
第2階層目次タイトル 海底とプレート
第2階層目次タイトル 海底のプレートと地震
第2階層目次タイトル 海がつくる地形
第2階層目次タイトル 生物がつくる地形
第2階層目次タイトル 海流
第2階層目次タイトル 深層循環
第2階層目次タイトル 海と気象
第2階層目次タイトル 海水はなぜ塩からい?
第2階層目次タイトル 波が起きるしくみ
第2階層目次タイトル 潮の満ち干
第2階層目次タイトル 生命の誕生と海
第2階層目次タイトル 生命の進化と海
第2階層目次タイトル 魚の分類と進化
第2階層目次タイトル 海の資源(漁業)
第2階層目次タイトル 南極海と北極海
第1階層目次タイトル 本当の大きさです
第2階層目次タイトル ダイオウイカ
第2階層目次タイトル タカアシガニ
第2階層目次タイトル オウムガイ
第2階層目次タイトル ダイオウグソクムシ
第1階層目次タイトル 海を調べる
第2階層目次タイトル 海洋探検の歴史
第2階層目次タイトル 科学調査の歴史
第2階層目次タイトル 深海探査の歴史
第2階層目次タイトル 有人潜水調査船「しんかい6500」
第2階層目次タイトル 「しんかい6500」のしくみ
第2階層目次タイトル 「しんかい6500」の潜航
第2階層目次タイトル いろいろな深海探査機
第2階層目次タイトル 地球深部探査船「ちきゅう」
第2階層目次タイトル いろいろな海洋調査・研究船
第2階層目次タイトル 海底の資源
第2階層目次タイトル 生物の分類と命名
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 3Dで見てみよう スマートフォンで見てみよう! 3DCGが飛び出すよ!
第2階層目次タイトル カブトクラゲのなかま
第2階層目次タイトル デメニギス
第2階層目次タイトル ラブカ
第2階層目次タイトル リュウグウノツカイ
第2階層目次タイトル シーラカンス
第2階層目次タイトル ダイオウグソクムシ
第2階層目次タイトル ホウライエソ
第2階層目次タイトル オニキンメ
第2階層目次タイトル 「しんかい6500」
第1階層目次タイトル LIVE情報
第2階層目次タイトル 深海にもっとくわしくなれる、おもしろい情報がいっぱい
第2階層目次タイトル 深海生物はどうやって身を守る?
第2階層目次タイトル 発光する深海生物
第2階層目次タイトル 深海ザメの食性
第2階層目次タイトル 生きた化石といわれる海の生物
第2階層目次タイトル 深海生物はどうやってえものをとらえる?
第2階層目次タイトル 熱水の吹き出し口や冷たい水の湧き出し口に集まる生物
第2階層目次タイトル 鯨骨生物群集
第2階層目次タイトル 深海生物はどうやって子孫を残す?
第2階層目次タイトル 深海生物Q&A
第2階層目次タイトル 食べられる深海生物
第2階層目次タイトル 深海生物に会える水族館

学習件名

学習件名 図鑑
学習件名ヨミ ズカン
学習件名 海の生物
学習件名ヨミ ウミ/ノ/セイブツ
学習件名 深海
学習件名ヨミ シンカイ
学習件名 さんご礁   p20-21
学習件名ヨミ サンゴショウ
学習件名 大陸棚   p22-23
学習件名ヨミ タイリクダナ
学習件名 深海魚   p28-129
学習件名ヨミ シンカイギョ
学習件名 てづるもづる   p30-31
学習件名ヨミ テヅルモヅル
学習件名 くらげ   p32-33,62-65
学習件名ヨミ クラゲ
学習件名 でめにぎす   p36-37
学習件名ヨミ デメニギス
学習件名 だいおういか   p38-39
学習件名ヨミ ダイオウイカ
学習件名 あんこう   p40-41,110-111
学習件名ヨミ アンコウ
学習件名 わにとかげぎす   p42-43
学習件名ヨミ ワニトカゲギス
学習件名 発光生物   p44-45
学習件名ヨミ ハッコウ/セイブツ
学習件名 さめ   p46-51
学習件名ヨミ サメ
学習件名 ぎんざめ   p46-47
学習件名ヨミ ギンザメ
学習件名 メガマウス   p48
学習件名ヨミ メガマウス
学習件名 かに   p52-55
学習件名ヨミ カニ
学習件名 たかあしがに   p54-55
学習件名ヨミ タカアシガニ
学習件名 やむし   p56-57
学習件名ヨミ ヤムシ
学習件名 りゅうぐうのつかい   p66-67
学習件名ヨミ リュウグウノツカイ
学習件名 うなぎ   p68-69,120
学習件名ヨミ ウナギ
学習件名 おうむがい   p72-73
学習件名ヨミ オウムガイ
学習件名 生きた化石   p74-75
学習件名ヨミ イキタ/カセキ
学習件名 たこ(蛸)   p82,102-103
学習件名ヨミ タコ
学習件名 いか(烏賊)   p84-85
学習件名ヨミ イカ
学習件名 うみぐも   p86-87
学習件名ヨミ ウミグモ
学習件名 ぶんぶく   p88-89
学習件名ヨミ ブンブク
学習件名 いそぎんちゃく   p90-91
学習件名ヨミ イソギンチャク
学習件名 えび   p92-93,124
学習件名ヨミ エビ
学習件名 だいおうぐそくむし   p100-101
学習件名ヨミ ダイオウグソクムシ
学習件名 こうもりだこ   p102
学習件名ヨミ コウモリダコ
学習件名 くじら   p104-105
学習件名ヨミ クジラ
学習件名 ほうらいえそ   p108
学習件名ヨミ ホウライエソ
学習件名 おにきんめ   p114
学習件名ヨミ オニキンメ
学習件名 たら(鱈)   p116-117
学習件名ヨミ タラ
学習件名 なまこ   p118-119
学習件名ヨミ ナマコ
学習件名 地球   p130-169
学習件名ヨミ チキュウ
学習件名   p130-191
学習件名ヨミ ウミ
学習件名 海底   p138-143
学習件名ヨミ カイテイ
学習件名 地殻   p140-141
学習件名ヨミ チカク
学習件名 プレートテクトニクス   p142-143
学習件名ヨミ プレート/テクトニクス
学習件名 地震   p142-143
学習件名ヨミ ジシン
学習件名 海流   p148-149
学習件名ヨミ カイリュウ
学習件名 気象   p152-153
学習件名ヨミ キショウ
学習件名 海水   p154-155
学習件名ヨミ カイスイ
学習件名   p156-157
学習件名ヨミ ナミ
学習件名 干潮・満潮   p158-159
学習件名ヨミ カンチョウ/マンチョウ
学習件名 進化   p160-165
学習件名ヨミ シンカ
学習件名 水産資源   p166-167
学習件名ヨミ スイサン/シゲン
学習件名 北極海   p168-169
学習件名ヨミ ホッキョクカイ
学習件名 南極海   p168-169
学習件名ヨミ ナンキョクカイ
学習件名 海洋調査   p170-189
学習件名ヨミ カイヨウ/チョウサ
学習件名 海底調査   p174-189
学習件名ヨミ カイテイ/チョウサ
学習件名 潜水船   p176-185
学習件名ヨミ センスイセン
学習件名 海洋資源   p188-189
学習件名ヨミ カイヨウ/シゲン
学習件名 生物の分類   p190-191
学習件名ヨミ セイブツ/ノ/ブンルイ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ