登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22079469 | 本館 | 児童① | K 475 キ | 児童書 |
タイトル | ずかん こけ |
---|---|
タイトルヨミ | ズカン/コケ |
サブタイトル | 見ながら学習調べてなっとく |
サブタイトルヨミ | ミナガラ/ガクシュウ/シラベテ/ナットク |
著者 | 木口/博史‖著 |
著者ヨミ | キグチ,ヒロシ |
著者 | 古木/達郎‖著 |
著者ヨミ | フルキ,タツオ |
出版者 | 技術評論社 |
出版年月 | 2019.2 |
ページ数等 | 128p |
大きさ | 26cm |
価格 | ¥2680 |
ISBN | 978-4-297-10393-4 |
内容紹介 | 身近だけどちゃんと見る機会は少ないこけの魅力を伝える。生育する場所別に、美しいこけを写真で紹介。こけが生える場所、分布、大きさ、生態域、レア度、学名などを掲載する。一部は動画も視聴できる。 |
児童内容紹介 | 身近に生えているけど、くわしいことはあまり知られていないこけ。人が住んでいる家の周りでもふつうに見られるこけ、公園・寺社・街路樹に生えているこけ、田んぼと畑に生えてくるこけなどを美しい写真で紹介(しょうかい)。こけを観察するときのポイントも解説する。 |
NDC9版 | 475 |
NDC10版 | 475 |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生,一般(B5FL) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 和名と学名について |
第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
第1階層目次タイトル | 1章 コケって何? |
第2階層目次タイトル | コケって何? |
第2階層目次タイトル | コケの特徴大解剖! |
第2階層目次タイトル | コケの形のいろいろ |
第2階層目次タイトル | コケ?! コケじゃない?! |
第2階層目次タイトル | コケを観察しょう! |
第2階層目次タイトル | コケでやってみよう! |
第2階層目次タイトル | コケの用語集 |
第1階層目次タイトル | 2章 街中のコケ |
第2階層目次タイトル | ●家のまわりに生えるコケ |
第2階層目次タイトル | ギンゴケ |
第2階層目次タイトル | ホソウリゴケ |
第2階層目次タイトル | ハマキゴケ |
第2階層目次タイトル | ナガバヒョウタンゴケ |
第2階層目次タイトル | ゼニゴケ |
第2階層目次タイトル | ミカヅキゼニゴケ |
第2階層目次タイトル | ジャゴケ |
第2階層目次タイトル | ケゼニゴケ |
第1階層目次タイトル | 3章 公園・寺社・街路樹のコケ |
第2階層目次タイトル | ●街路樹に生えるコケ |
第2階層目次タイトル | ヒナノハイゴケ |
第2階層目次タイトル | サヤゴケ |
第2階層目次タイトル | コゴメゴケ |
第2階層目次タイトル | ヒロハツヤゴケ |
第2階層目次タイトル | コモチイトゴケ |
第2階層目次タイトル | コモチネジレゴケ |
第2階層目次タイトル | ヤマトヨウジョウゴケ |
第2階層目次タイトル | フルノコゴケ |
第2階層目次タイトル | チヂミカヤゴケ |
第2階層目次タイトル | カラヤスデゴケ |
第2階層目次タイトル | ●コンクリートに生えるコケ |
第2階層目次タイトル | チュウゴクネジクチゴケ |
第2階層目次タイトル | ヒダゴケ |
第2階層目次タイトル | ●土に生えるコケ |
第2階層目次タイトル | ヤノウエノアカゴケ |
第2階層目次タイトル | ナミガダタチゴケ |
第2階層目次タイトル | ネジクチゴケ |
第2階層目次タイトル | ツチノウエノコゴケ |
第2階層目次タイトル | ケヘチマゴケ |
第2階層目次タイトル | ハリガネゴケ |
第2階層目次タイトル | ハイゴケ |
第2階層目次タイトル | アカイチイゴケ |
第2階層目次タイトル | ナガヒツジゴケ |
第2階層目次タイトル | ヒメナギゴケ |
第2階層目次タイトル | ツクシウロコゴケ |
第2階層目次タイトル | ツクシツボミゴケ |
第2階層目次タイトル | ホソバミズゼニゴケ |
第2階層目次タイトル | ジンガサゴケ |
第2階層目次タイトル | ウスバゼニゴケ |
第2階層目次タイトル | ニワツノゴケ |
第2階層目次タイトル | ●石・岩に生えるコケ |
第2階層目次タイトル | ヘラハネジレゴケ |
第2階層目次タイトル | ケギボウシゴケ |
第2階層目次タイトル | ヒジキゴケ |
第2階層目次タイトル | エゾスナゴケ |
第2階層目次タイトル | コバノスナゴケ |
第2階層目次タイトル | フデゴケ |
第2階層目次タイトル | ヤマトフタマタゴケ |
第1階層目次タイトル | 4章 田畑のコケ |
第2階層目次タイトル | ●田んぼに生えるコケ |
第2階層目次タイトル | ミヤコノツチゴケ |
第2階層目次タイトル | カゲロウゴケ |
第2階層目次タイトル | アゼゴケ |
第2階層目次タイトル | ヒロクチゴケ |
第2階層目次タイトル | ニセツリガネゴケ |
第2階層目次タイトル | オオアオシノブゴケ |
第2階層目次タイトル | ハヤマヤナギゴケ |
第2階層目次タイトル | カリタハタケゴケ |
第2階層目次タイトル | イチョウウキゴケ |
第2階層目次タイトル | キビノダンゴゴケ |
第2階層目次タイトル | ナガサキツノゴケ |
第2階層目次タイトル | ●畑に生えるコケ |
第2階層目次タイトル | ヒョウタンゴケ |
第2階層目次タイトル | ナシゴケ |
第2階層目次タイトル | ツチノウエノタマゴケ |
第2階層目次タイトル | ユミダイゴケ |
第2階層目次タイトル | ハタケゴケ |
第2階層目次タイトル | ウロコゼニゴケ |
第2階層目次タイトル | ●用水路に生えるコケ |
第2階層目次タイトル | ヤナギゴケ |
第2階層目次タイトル | カマサワゴケ |
第2階層目次タイトル | アオハイゴケ |
第2階層目次タイトル | カワゴケ |
第2階層目次タイトル | ミズシダゴケ |
第2階層目次タイトル | コウライイチイゴケ |
第2階層目次タイトル | タニゴケ |
第2階層目次タイトル | フクロハイゴケ |
第2階層目次タイトル | ウキウキゴケ |
第2階層目次タイトル | フジウロコゴケ |
第1階層目次タイトル | ◎全国のコケスポット(日本の貴重なコケの森)紹介 |
第2階層目次タイトル | 北海道・東北地方 |
第2階層目次タイトル | 関東・中部地方 |
第2階層目次タイトル | 関西・四国・中国地方 |
第2階層目次タイトル | 九州・沖縄地方 |
第1階層目次タイトル | さくいん |
第1階層目次タイトル | コラム |
第2階層目次タイトル | 鉄や銅が大好きなコケ?! |
第2階層目次タイトル | うんちに生えるコケ |
第2階層目次タイトル | コケの味って? |
<木口/博史‖著>
1955年岡山県生まれ。昌平高等学校と埼玉県立庄和高等学校で非常勤講師。
|
<古木/達郎‖著>
1957年東京都生まれ。千葉県立中央博物館主任上席研究員。理学博士(広島大学)。
|