本文へ移動

資料詳細

病気の子どものこころの世界 描画・箱庭・物語づくりから見えてくるもの

  • 内容紹介 病気に苦しむ子どもたちの特徴的な表現は、心理臨床的な関わりによってどう変化していくのか。病弱教育の現場に長年立ち続けてきた著者が、病気の子どもたちのイメージの世界を41の事例、100点以上の作品と共に描き出す。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
21181192 本館 一般① 146.8 カ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 病気の子どものこころの世界
タイトルヨミ ビョウキ/ノ/コドモ/ノ/ココロ/ノ/セカイ
サブタイトル 描画・箱庭・物語づくりから見えてくるもの
サブタイトルヨミ ビョウガ/ハコニワ/モノガタリズクリ/カラ/ミエテ/クル/モノ
著者 角田/哲哉‖著
著者ヨミ カクダ,テツヤ
出版者 創元社
出版年月 2018.6
ページ数等 193p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-422-11680-8
内容紹介 病気に苦しむ子どもたちの特徴的な表現は、心理臨床的な関わりによってどう変化していくのか。病弱教育の現場に長年立ち続けてきた著者が、病気の子どもたちのイメージの世界を41の事例、100点以上の作品と共に描き出す。
NDC9版 146.82
NDC10版 146.82
利用対象 研究者(Q)

内容表示

第1階層目次タイトル 序章 病気の子どもの学校生活
第1階層目次タイトル 第1章 心理療法における表現活動
第2階層目次タイトル 1 ユング心理学とイメージ
第2階層目次タイトル 2 樹木画に現れたこころの世界
第2階層目次タイトル 3 風景構成法に現れたこころの世界
第2階層目次タイトル 4 箱庭に現れたこころの世界
第2階層目次タイトル 5 描画や物語づくりに現れたこころの世界
第2階層目次タイトル 6 俳句イメージ法に現れたこころの世界
第2階層目次タイトル 7 病気の子どもの無意識的身体心像と意識の水準
第1階層目次タイトル 第2章 自分自身の人生の物語をつくり上げていった子どもたち
第2階層目次タイトル 1 物語づくりを通してこころの再生を成し遂げた幸代
第2階層目次タイトル 2 箱庭や物語づくりを通して自己イメージを変容させていったレイ子
第2階層目次タイトル 3 こころの声に導かれて一歩を踏み出したゆう子
第1階層目次タイトル 第3章 病気の子どもの表現と元型的なイメージ
第2階層目次タイトル 1 表現活動の意味
第2階層目次タイトル 2 老賢者と精神元型
第2階層目次タイトル 3 グッゲンビュール・クレイグの障害者元型

著者紹介

<角田/哲哉‖著>
1958年生まれ。聖徳大学大学院児童学研究科博士前期課程修了、放送大学大学院文化科学研究科臨床心理学プログラム修了。放送大学障がいに関する学生支援相談室准教授。
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ