第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
この本の読み方
|
第1階層目次タイトル
|
第1部 学問のすすめ-自立ってどんなこと?
|
第2階層目次タイトル
|
名著ものがたり
|
第2階層目次タイトル
|
(1)『学問のすすめ』ってどんな本?
|
第2階層目次タイトル
|
(2)『福沢諭吉』ってどんな人?
|
第2階層目次タイトル
|
(3)『福沢諭吉』が生きた時代
|
第2階層目次タイトル
|
勉強の意味って? 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。…賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり。
|
第2階層目次タイトル
|
学んでどうするの? 専ら勤むべきは人間普通日用に近き実学なり。
|
第2階層目次タイトル
|
自分らしく生きるには? 独立とは、自分にて自分の身を支配し、他に依りすがる心なきを言う。
|
第2階層目次タイトル
|
かんばり続けるには? 人生活発の気力は、物に接せざれば生じ難し。
|
第2階層目次タイトル
|
理想のもち方って? 心事高大にして働きに乏しき者は常に不平を抱かざるを得ず。
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい!! 福沢諭吉の「日本ではじめて」
|
第2階層目次タイトル
|
他人のことが気になる… 凡そ人間に不徳の箇条多しと雖も、その交際に害あるものは怨望より大なるはなし。
|
第2階層目次タイトル
|
勉強する環境がない… 粗衣粗食、寒暑を憚らず、米も搗くべし、薪も割るべし。学問は米を搗きながらも出来るものなり。
|
第2階層目次タイトル
|
すぐ人に頼ってしまう… 独立の気力なき者は、必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず恐る、人を恐るる者は必ず人に諛うものなり。
|
第2階層目次タイトル
|
目標はどう決める? 学問に入らば大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。
|
第2階層目次タイトル
|
人はどう生きるべき? 人たるものはただ一身一家の衣食を給しもって自ら満足すべからず。人の天性にはなおこれよりも高き約束あるものなれば、人間交際の仲間に入り、その仲間たる身分をもって世のために勉むるところなかるべからず…
|
第2階層目次タイトル
|
もっと教えて!! 諭吉せんせい
|
第1階層目次タイトル
|
第2部 武士道-プライドをもとう!
|
第2階層目次タイトル
|
名著ものがたり
|
第2階層目次タイトル
|
(1)『武士道』ってどんな本?
|
第2階層目次タイトル
|
(2)『新渡戸稲造』ってどんな人?
|
第2階層目次タイトル
|
(3)『新渡戸稲造』が生きた時代
|
第2階層目次タイトル
|
かっこよく生きるには? [武士道は]一言にすれば「武士の掟」、すなわち武人階級の身分に伴う義務である。
|
第2階層目次タイトル
|
たいせつにしたい気もちって? 武士にとりて卑劣なる行動、曲がりたる振舞いほど忌むべきものはない。
|
第2階層目次タイトル
|
ほんものの勇気って? 勇気は、義のために行なわれるのでなければ、徳の中に数えられるにほとんど値しない。
|
第2階層目次タイトル
|
ほんとうにすごい人って? 愛、寛容、愛情、同情、憐憫は古来最高の徳として、すなわち人の霊魂の属性中最も高きものとして認められた。
|
第2階層目次タイトル
|
人の気もちをだいじにしたい! 礼の吾人に要求するところは、泣く者と共に泣き、喜ぶ者と共に喜ぶことである。
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい!! 欧米と逆? 日本人のふるまい
|
第2階層目次タイトル
|
人から信頼されるには? 武士は然諾を重んじ、その約束は一般に証書によらずして結ばれかつ履行せられた。
|
第2階層目次タイトル
|
もっと成長したい! 名誉に関する武士の極端なる敏感性の中に、純粋なる徳の潜在を認めえないであろうか。
|
第2階層目次タイトル
|
人に嫌われたくない… 主君の気紛れの意志、もしくは妄念邪想のために自己の良心を犠牲にする者に対しては、武士道は低き評価を与えた。
|
第2階層目次タイトル
|
つらく悲しいとき… 日本の友人をばその最も深き苦しみの時に訪問せよ、彼は赤き眼濡れたる頰にも笑いを浮かべて常に変らず君を迎えるであろう。
|
第2階層目次タイトル
|
どう生きていく? [武士道は]その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう。
|
第2階層目次タイトル
|
もっと教えて!! 新渡戸せんせい
|