第1階層目次タイトル
|
序論
|
第2階層目次タイトル
|
1 本書の意図と視角
|
第2階層目次タイトル
|
2 最近の研究動向
|
第1階層目次タイトル
|
序章 近世初期・中期の琉球貿易概観
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 生糸・絹織物輸入のサブルート
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 渡唐役者・船方の構成
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 定高仕法と琉球貿易
|
第2階層目次タイトル
|
第四節 貨幣改鋳と渡唐銀
|
第2階層目次タイトル
|
第五節 輸出入品の変化
|
第2階層目次タイトル
|
第六節 薬種・荒物類の流通と管理
|
第1階層目次タイトル
|
第一章 琉球王府財政と進貢貿易
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 御所帯方高(蔵入高)・給知方高と物成
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 貢租種目と収納物
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 銀収支見積りと貿易
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第二章 進貢貿易の輸出入の動向
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 輸入品
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 輸入リストに見えない唐物
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 琉球国よりの輸出品
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第三章 文化期薩摩藩の琉球政策と王府の動向
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 鬱金の専売制
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 諸士自物砂糖の取締り強化と人別出銀・船出銀の賦課
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 王府による特産品の販売
|
第2階層目次タイトル
|
第四節 一八一五年湧川親方あて王府「口達」にみる問題点
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第四章 薩摩藩による長崎商法の展開
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 薩摩藩の唐物商法の積極化
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 藩長崎商法と天草石本家
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 長崎商法の年継ぎと品増し
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第五章 薩摩藩の初期天保改革と琉球
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 「江戸立」延期嘆願書の提出と砂糖作増し要求
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 薩摩藩による琉球砂糖の買入れ
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第六章 薩摩藩の渡唐船の拡幅ならびに昆布貿易の拡大要求と琉球
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 渡唐船の拡幅案
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 藩による新案の提示
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 藩提示案をめぐる交渉過程
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第七章 貿易の推進と渡唐役者の動向
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 一八三六年帰国船の買荷の実態
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 一八三七年派遣船ならびに囲荷処理にみる貿易上の諸問題
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 一八三七年帰帆進貢船の貿易の実態
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第八章 薩摩船による北国筋における抜荷
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 薩摩船の越後村松浜遭難事件
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 新潟湊における琉球唐物交易
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 松前藩・薩摩藩あて幕府抜荷禁令の通達
|
第2階層目次タイトル
|
第四節 抜荷取締り強化と琉球
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第九章 幕府天保改革と藩長崎商法の停止
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 琉球産物の長崎払い停止の動きと琉球
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 老中水野忠邦の改革路線と藩長崎商法
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 長崎商法の停止猶予
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第十章 長崎商法の復活と薩摩藩の対フランス貿易構想
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 長崎商法の復活とその背景
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 フランスの琉球に対する開国・通商要求
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 対フランス貿易の認可
|
第2階層目次タイトル
|
第四節 対フランス貿易構想の展開と琉球
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第十一章 産物方体制下の唐物商法
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 長崎商法の利潤
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 本手品の販売益
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 御内用薬種類の領内払い
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第十二章 産物方体制と渡唐役者の動向
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 抜荷の盛行
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 毛織物の輸入
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 唐紅花の輸入
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
第十三章 島津斉彬藩政と貿易
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 開国と長崎商法
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 新たな輸入品
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 鬱金・唐紅花販売をめぐる攻防
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
終章 王国末期の琉球貿易と渡唐役者
|
第2階層目次タイトル
|
緒言
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 渡唐役者・船方らの積荷
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 渡唐役者と生産方
|
第2階層目次タイトル
|
第三節 一番方銀の引取り
|
第2階層目次タイトル
|
第四節 明治二年帰帆進貢船と生産方
|
第2階層目次タイトル
|
結語
|
第1階層目次タイトル
|
<付論>初期徳川政権の貿易統制と島津氏の動向
|
第2階層目次タイトル
|
はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
第一節 呂宋貿易の統制
|
第2階層目次タイトル
|
第二節 唐船貿易の統制
|
第2階層目次タイトル
|
結び
|