登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21176968 | 本館 | 一般② | 382.2 イ | 一般書 |
タイトル | 北朝鮮人民の生活 |
---|---|
タイトルヨミ | キタチョウセン/ジンミン/ノ/セイカツ |
サブタイトル | 脱北者の手記から読み解く実相 |
サブタイトルヨミ | ダッポクシャ/ノ/シュキ/カラ/ヨミトク/ジッソウ |
著者 | 伊藤/亜人‖著 |
著者ヨミ | イトウ,アビト |
出版者 | 弘文堂 |
出版年月 | 2017.5 |
ページ数等 | 6,456p |
大きさ | 22cm |
価格 | ¥5000 |
ISBN | 978-4-335-56136-8 |
内容紹介 | 故郷の社会体制から離脱した移住者(脱北者)たちのもたらす情報に拠って、文化人類学の視点から北朝鮮社会の生活現実に迫ろうとする試み。脱北者が自身の経験を思い起こしながら綴った99篇の手記から、その実相を読み解く。 |
NDC9版 | 382.21 |
NDC10版 | 382.21 |
利用対象 | 研究者(Q) |
第1階層目次タイトル | 序章 北朝鮮研究の視点 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 一 社会主義体制 |
第2階層目次タイトル | 二 日本における関心 |
第2階層目次タイトル | 三 東アジアと日本 |
第2階層目次タイトル | 四 ナショナルな視点から生活者の視点へ |
第2階層目次タイトル | 五 朝鮮半島北部 |
第2階層目次タイトル | 六 北韓学 |
第2階層目次タイトル | 七 長期的・歴史的な展望 |
第2階層目次タイトル | 八 社会主義体制の疲弊 |
第2階層目次タイトル | 九 「急変事態」をめぐって |
第2階層目次タイトル | 十 格差をめぐって |
第2階層目次タイトル | 十一 社会の流動性 |
第2階層目次タイトル | 十二 脱北者の存在 |
第2階層目次タイトル | 十三 インタビューと手記 |
第1階層目次タイトル | 第1章 住民と社会統合 |
第2階層目次タイトル | 一 少数者 |
第2階層目次タイトル | 二 「人民」と「主体」 |
第2階層目次タイトル | 三 成分と三大階級 |
第2階層目次タイトル | 四 宗教 |
第2階層目次タイトル | 五 身分と教育 |
第2階層目次タイトル | 六 職業と居住 |
第2階層目次タイトル | 七 障害者の扱い |
第2階層目次タイトル | 八 等級制度 |
第2階層目次タイトル | 九 知識・情報 |
第1階層目次タイトル | 第2章 社会主義化 |
第2階層目次タイトル | 一 社会主義化という過程 |
第2階層目次タイトル | 二 計画経済化 |
第2階層目次タイトル | 三 所有制度 |
第1階層目次タイトル | 第3章 組織生活 |
第2階層目次タイトル | 一 私的な生活空間 |
第2階層目次タイトル | 二 党組織 |
第2階層目次タイトル | 三 社会主義労働青年同盟(社労青) |
第2階層目次タイトル | 四 少年団 |
第2階層目次タイトル | 五 女性同盟(女盟) |
第2階層目次タイトル | 六 人民班 |
第1階層目次タイトル | 第4章 産業政策 |
第2階層目次タイトル | 一 重工業と軽工業 |
第2階層目次タイトル | 二 中央企業と地方企業 |
第2階層目次タイトル | 三 電力事情 |
第1階層目次タイトル | 第5章 協同農場 |
第2階層目次タイトル | 一 農業の協同化 |
第2階層目次タイトル | 二 咸鏡北道セピョル郡 |
第2階層目次タイトル | 三 農圃里の協同農場 |
第1階層目次タイトル | 第6章 住民に対する供給体系 |
第2階層目次タイトル | 一 食糧品の供給 |
第2階層目次タイトル | 二 日用生活物資の配給 |
第2階層目次タイトル | 三 名節の贈物 |
第2階層目次タイトル | 四 住宅の供給 |
第2階層目次タイトル | 五 収買事業 |
第1階層目次タイトル | 第7章 自力更生と副業活動 |
第2階層目次タイトル | 一 自力更生 |
第2階層目次タイトル | 二 額上計画(指標計画) |
第2階層目次タイトル | 三 個人経営 |
第1階層目次タイトル | 第8章 私用耕作地 |
第2階層目次タイトル | 一 家庭菜園トッパッ |
第2階層目次タイトル | 二 小土地(焼土地) |
第1階層目次タイトル | 第9章 市場(チャンマダン)・商い・交換 |
第2階層目次タイトル | 一 市場 |
第2階層目次タイトル | 二 市場での商い |
第1階層目次タイトル | 第10章 タノモシ |
第1階層目次タイトル | 第11章 盗みの社会的含意 |
第1階層目次タイトル | 終章 北朝鮮社会の特異性と普遍性 |
第2階層目次タイトル | 一 社会主義と集団主義の理念と現実 |
第2階層目次タイトル | 二 党員・幹部と民衆の相互依存関係 |
第2階層目次タイトル | 三 政治的高位者と低位者間の交換メカニズム |
第2階層目次タイトル | 四 社会主義の体制維持に欠かせない非公式領域 |
第2階層目次タイトル | 五 公式と非公式の一体化 |
<伊藤/亜人‖著>
1943年東京生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士。同大学名誉教授。第11回渋沢賞受賞、大韓民国文化勲章受章。著書に「民族文化の世界」「韓日の社会組織研究」など。
|