本文へ移動

資料詳細

つらさを乗り越えて生きる 伝記・文学作品から人生を読む

  • 内容紹介 罪悪感に苛まれる、母親とうまくいかない、精神的な病に陥る…。人生のどこかでつまずき、つらさを乗り越える困難と向き合う時、何が生きる力となるのか。心理学者が文学作品、実在の人物の伝記やエッセイから読み解く。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
21176738 本館 一般① 143 ヤ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル つらさを乗り越えて生きる
タイトルヨミ ツラサ/オ/ノリコエテ/イキル
サブタイトル 伝記・文学作品から人生を読む
サブタイトルヨミ デンキ/ブンガク/サクヒン/カラ/ジンセイ/オ/ヨム
著者 山岸/明子‖著
著者ヨミ ヤマギシ,アキコ
出版者 新曜社
出版年月 2017.6
ページ数等 8,193p
大きさ 20cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7885-1527-7
内容紹介 罪悪感に苛まれる、母親とうまくいかない、精神的な病に陥る…。人生のどこかでつまずき、つらさを乗り越える困難と向き合う時、何が生きる力となるのか。心理学者が文学作品、実在の人物の伝記やエッセイから読み解く。
NDC9版 143
NDC10版 143
利用対象 研究者(Q)

内容表示

第1階層目次タイトル 1章 子どもにとって「想像上の仲間」がもつ意味は何か
第2階層目次タイトル Ⅰ はじめに
第2階層目次タイトル Ⅱ 移行対象の機能と意義
第2階層目次タイトル Ⅲ 想像上の仲間
第2階層目次タイトル Ⅳ 物語や小説に登場する「想像上の仲間」
第2階層目次タイトル Ⅴ 六つのケースの比較
第2階層目次タイトル Ⅵ おわりに
第1階層目次タイトル 2章 罪悪感は何に対してもたれ、償うために何がなされるのか
第2階層目次タイトル Ⅰ はじめに
第2階層目次タイトル Ⅱ 望ましくない行動をした後の行動
第2階層目次タイトル Ⅲ 望ましくない行動をした時にもたれる罪悪感
第2階層目次タイトル Ⅳ 『贖罪』
第2階層目次タイトル Ⅴ 『小さいおうち』
第2階層目次タイトル Ⅵ 二つの小説における罪悪感とその後の行動
第2階層目次タイトル Ⅶ おわりに
第1階層目次タイトル 3章 人は何を行動の基準にし、何に救いを求めるのか
第2階層目次タイトル Ⅰ はじめに
第2階層目次タイトル Ⅱ 『黄色い人』-「なぜ悪いことをしないのか」「悪いこととは何か」の問い
第2階層目次タイトル Ⅲ 『黄色い人』『海と毒薬』-正しいとされていることへの疑問と「正しさはあるのか」の問い
第2階層目次タイトル Ⅳ 『沈黙』-西欧とは異なった道徳観
第2階層目次タイトル Ⅴ 『死海のほとり』『イエスの生涯』-弱き人の信仰
第2階層目次タイトル Ⅵ 『侍』-同伴者としてのイエス
第2階層目次タイトル Ⅶ おわりに
第1階層目次タイトル 4章 幼少期に母親との関係が悪かった娘は、その後どうなるのか
第2階層目次タイトル Ⅰ はじめに
第2階層目次タイトル Ⅱ マリア・カラスの場合
第2階層目次タイトル Ⅲ 佐野洋子の場合
第2階層目次タイトル Ⅳ マリア・カラスと佐野洋子の共通点と相違点
第2階層目次タイトル Ⅴ おわりに
第1階層目次タイトル 5章 なぜ高村智恵子は精神的に破綻したのか
第2階層目次タイトル Ⅰ はじめに
第2階層目次タイトル Ⅱ 智恵子の生涯
第2階層目次タイトル Ⅲ 智恵子の精神的破綻をもたらした要因
第2階層目次タイトル Ⅳ ナッシュと加賀谷に回復をもたらした要因
第2階層目次タイトル Ⅴ 智恵子・ナッシュ・加賀谷の比較
第2階層目次タイトル Ⅵ おわりに

著者紹介

<山岸/明子‖著>
東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士(東京大学)。専門は発達心理学・教育心理学。順天堂大学で教授を歴任後、定年退職。著書に「道徳性の芽生え」など。
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ