
| 登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 22077368 | 本館 | 児童② | K 378 モ | 児童書 |
| タイトル | もっと知ろう!点字 |
|---|---|
| タイトルヨミ | モット/シロウ/テンジ |
| サブタイトル | 点字の読み方から、歴史、最新技術まで |
| サブタイトルヨミ | テンジ/ノ/ヨミカタ/カラ/レキシ/サイシン/ギジュツ/マデ |
| 著者 | 日本点字図書館‖監修 |
| 著者ヨミ | ニホン/テンジ/トショカン |
| 出版者 | ポプラ社 |
| 出版年月 | 2017.4 |
| ページ数等 | 40p |
| 大きさ | 23cm |
| 価格 | ¥2200 |
| ISBN | 978-4-591-15252-2 |
| 内容紹介 | 点字について、いろいろな方向から楽しく調べられる本。点字の読み方と決まり、ブライユに始まる点字の歴史、点字を書くための道具、日常の中での点字の活躍などを紹介します。折り込みの点字シート付き。 |
| 児童内容紹介 | 点字は、目が見えない人たちがつかう文字で、6つの点の組み合わせでできています。母音や子音のあらわし方、点字のきまり、6点の点字を考案した人や日本語の点字をつくった人、点字を書く用具、身のまわりにある点字などを紹介(しょうかい)します。 |
| NDC9版 | 378.18 |
| NDC10版 | 801.91 |
| 利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 1 点字って、どんなもの? |
| 第2階層目次タイトル | 点字は、6つの点の組み合わせ |
| 第2階層目次タイトル | 点の大きさは、どのくらい? |
| 第1階層目次タイトル | 2 点字のしくみ |
| 第2階層目次タイトル | 母音と子音って、なに? |
| 第2階層目次タイトル | 母音のあらわし方、子音の行のあらわし方 |
| 第2階層目次タイトル | 「か・き・く・け・こ」のあらわし方 |
| 第2階層目次タイトル | 「ヤ行」と「ワ行」は例外 |
| 第2階層目次タイトル | 「ん」のあらわし方 |
| 第2階層目次タイトル | 濁音などのあらわし方 |
| 第2階層目次タイトル | のばす音のあらわし方 |
| 第2階層目次タイトル | つまる音のあらわし方 |
| 第2階層目次タイトル | 数字のあらわし方 |
| 第2階層目次タイトル | アルファベットのあらわし方 |
| 第2階層目次タイトル | 句読点などのあらわし方 |
| 第1階層目次タイトル | 3 点字のきまり |
| 第2階層目次タイトル | 発音どおりに書く |
| 第2階層目次タイトル | わかち書きにする |
| 第2階層目次タイトル | 長いことばは、マスあけする |
| 第2階層目次タイトル | 「勉強する」は、マスあけする |
| 第2階層目次タイトル | 点字を読んでみよう |
| 第1階層目次タイトル | 4 点字の誕生とあゆみ |
| 第2階層目次タイトル | 不便だった凸文字 |
| 第2階層目次タイトル | バルビエが暗号用点字を考案 |
| 第2階層目次タイトル | ブライユが6点の点字を考案 |
| 第2階層目次タイトル | 日本にもブライユの点字が登場 |
| 第2階層目次タイトル | 日本語の点字をつくった石川倉次 |
| 第2階層目次タイトル | 今につづく、ブライユ式の点字 |
| 第1階層目次タイトル | 5 くらしに役だつ点字 |
| 第2階層目次タイトル | 点字で学ぶ |
| 第2階層目次タイトル | ミニコラム 拡大教科書 |
| 第2階層目次タイトル | 点字を書く(打つ)用具 |
| 第2階層目次タイトル | 点字で楽しむいろいろな本 |
| 第2階層目次タイトル | ミニコラム 目の見えにくい人の読書のために |
| 第1階層目次タイトル | コラム 点字図書ができるまで |
| 第1階層目次タイトル | 6 身のまわりにある点字 |
| 第2階層目次タイトル | 家の中の点字 |
| 第2階層目次タイトル | まちの中の点字 |
| 第1階層目次タイトル | コラム 点字図書館 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |
| 第1階層目次タイトル | 点字シート |