本文へ移動

資料詳細

この表現がぴったり!にていることばの使い分け 光村の国語 3 動作や思考を表すことば

  • 内容紹介 たくさんのことばの中から、相手に伝わる「ぴったりなことば」を見つけてみませんか? 「見る」「決める・迷う」といった動作や思考を表すことばを、似ているもの同士に分け、その中での使い分けをわかりやすく説明します。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22077093 本館 児童① K 814 コ 3 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル この表現がぴったり!にていることばの使い分け
タイトルヨミ コノ/ヒョウゲン/ガ/ピッタリ/ニテ/イル/コトバ/ノ/ツカイワケ
巻次
サブタイトル 光村の国語
サブタイトルヨミ ミツムラ/ノ/コクゴ
著者 高木/まさき‖監修
著者ヨミ タカギ,マサキ
著者 森山/卓郎‖監修
著者ヨミ モリヤマ,タクロウ
著者 青山/由紀‖編集
著者ヨミ アオヤマ,ユキ
各巻タイトル 動作や思考を表すことば
各巻タイトルヨミ ドウサ/ヤ/シコウ/オ/アラワス/コトバ
各巻サブタイトル 気持ちにぴったりなことばを見つけて、より伝わる文章を書こう!
出版者 光村教育図書
出版年月 2017.2
ページ数等 63p
大きさ 27cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-89572-964-2
内容紹介 たくさんのことばの中から、相手に伝わる「ぴったりなことば」を見つけてみませんか? 「見る」「決める・迷う」といった動作や思考を表すことばを、似ているもの同士に分け、その中での使い分けをわかりやすく説明します。
児童内容紹介 日本語には、たくさんのことばが存在(そんざい)します。「言う・話す」「あきらめる・断(ことわ)る」など、「動作や思考を表すことば」を意味でまとめて紹介(しょうかい)。使い分けについてやさしく説明します。自分の伝えたいことを表すのにより「ぴったりなことば」を探(さが)してみましょう。
NDC9版 814.5
NDC10版 814.5
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

内容表示

第1階層目次タイトル もっと伝わる! ことばの世界
第2階層目次タイトル (1)「見る」が大量発生! 場面にぴったりなことばで表そう!
第2階層目次タイトル (2)「頑張る」「思う」をもっとくわしく? 内容と思いをわかりやすく伝えよう
第2階層目次タイトル (3)「ひらめいた」人はどこにいる? ことば探し隊!
第1階層目次タイトル にていることばの使い分け
第2階層目次タイトル 「言う・話す」のなかま
第2階層目次タイトル 「説明する・証明する」のなかま
第2階層目次タイトル 「質問する・答える」のなかま
第2階層目次タイトル 「見る」のなかま
第2階層目次タイトル 「聞く」のなかま
第2階層目次タイトル 「読む」のなかま
第2階層目次タイトル 「書く」のなかま
第2階層目次タイトル 「示す・表す」のなかま
第2階層目次タイトル 「思う・考える」のなかま
第2階層目次タイトル 「予想する」のなかま
第2階層目次タイトル 「判断する・評価する」のなかま
第2階層目次タイトル 「賛成する・反対する」のなかま
第2階層目次タイトル 「気づく・わかる」のなかま
第2階層目次タイトル 「正す」のなかま
第2階層目次タイトル 「使う」のなかま
第2階層目次タイトル 「学ぶ・覚える」のなかま
第2階層目次タイトル 「調べる・探す」のなかま
第2階層目次タイトル 「くらべる・選ぶ」のなかま
第2階層目次タイトル 「当てはまる・応じる」のなかま
第2階層目次タイトル 「関わる・つながる」のなかま
第2階層目次タイトル 「決める・迷う」のなかま
第2階層目次タイトル 「行う」のなかま
第2階層目次タイトル 「始める・終える」のなかま
第2階層目次タイトル 「頑張る・努力する」のなかま
第2階層目次タイトル 「たのむ・許す」のなかま
第2階層目次タイトル 「あきらめる・断る」のなかま
第2階層目次タイトル 「得る・失う」のなかま
第2階層目次タイトル 「加える・除く」のなかま
第2階層目次タイトル 「あげる・もらう」のなかま
第1階層目次タイトル 索引

学習件名

学習件名 国語
学習件名ヨミ コクゴ
学習件名 類義語
学習件名ヨミ ルイギゴ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ