本文へ移動

資料詳細

わたしのカブトムシ研究

  • 内容紹介 カブトムシを幼虫の時代から飼育・観察していると、いろんな不思議に気がつく。カブトムシの謎を解き明かそうと、様々な調査・研究をしている若き研究者が、カブトムシの「なぜ?どうして?」に迫る。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22076945 本館 児童① K 486 コ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル わたしのカブトムシ研究
タイトルヨミ ワタシ/ノ/カブトムシ/ケンキュウ
著者 小島/渉‖著
著者ヨミ コジマ,ワタル
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2017.2
ページ数等 126p
大きさ 20cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-378-03918-3
内容紹介 カブトムシを幼虫の時代から飼育・観察していると、いろんな不思議に気がつく。カブトムシの謎を解き明かそうと、様々な調査・研究をしている若き研究者が、カブトムシの「なぜ?どうして?」に迫る。
児童内容紹介 カブトムシは、だれもが知っている大人気の昆虫・甲虫だ。すがたも良いし、大きいし、強そうだ。でも、それだけじゃない。さまざまな調査・研究をしている若き研究者が、「幼虫が集まるのはなぜ?」「カブトムシを食べるのはだれだろう?」など、カブトムシの「なぜ?どうして?」にせまります。
NDC9版 486.6
NDC10版 486.6
利用対象 中学生,高校生,一般(FGL)

内容表示

第1階層目次タイトル 第一章 カブトムシとの出会い
第2階層目次タイトル ◆カブトムシの記憶
第2階層目次タイトル ◆進化生態学との出会い
第2階層目次タイトル ◆カブトムシと再会する
第2階層目次タイトル ◆カブトムシとは
第2階層目次タイトル ◆カブトムシのくらし
第2階層目次タイトル ◆カブトムシが生息する環境
第2階層目次タイトル [コラム]カブトムシは減っているのか
第1階層目次タイトル 第一章 カブトムシとの出会い
第2階層目次タイトル  ◆カブトムシの記憶
第2階層目次タイトル  ◆進化生態学との出会い
第2階層目次タイトル  ◆カブトムシと再会する
第2階層目次タイトル  ◆カブトムシとは
第2階層目次タイトル  ◆カブトムシのくらし
第2階層目次タイトル  ◆カブトムシが生息する環境
第2階層目次タイトル  〔コラム〕カブトムシは減っているのか
第1階層目次タイトル 第二章 集まる幼虫たち
第2階層目次タイトル ◆幼虫の集中分布
第2階層目次タイトル ◆幼虫は互いに引き寄せあう?
第2階層目次タイトル ◆音かにおいか
第2階層目次タイトル ◆においの正体を探る
第2階層目次タイトル ◆呼気に集まる幼虫たち
第2階層目次タイトル ◆二酸化炭素の発生源
第2階層目次タイトル ◆集まることで幼虫は得をするか
第2階層目次タイトル [コラム]カブトムシの飼育における事故
第1階層目次タイトル 第二章 集まる幼虫たち
第2階層目次タイトル  ◆幼虫の集中分布
第2階層目次タイトル  ◆幼虫は互いに引き寄せあう?
第2階層目次タイトル  ◆音かにおいか
第2階層目次タイトル  ◆においの正体を探る
第2階層目次タイトル  ◆呼気に集まる幼虫たち
第2階層目次タイトル  ◆二酸化炭素の発生源
第2階層目次タイトル  ◆集まることで幼虫は得をするか
第2階層目次タイトル  〔コラム〕カブトムシの飼育における事故
第1階層目次タイトル 第三章 土の中のコミュニケーション
第2階層目次タイトル ◆隣り合う蛹室
第2階層目次タイトル ◆幼虫はいっせいに蛹になる
第2階層目次タイトル ◆壊されることのない蛹室
第2階層目次タイトル ◆振動を幼虫に再生する
第2階層目次タイトル ◆幼虫の反応を調べる
第1階層目次タイトル 第三章 土の中のコミュニケーション
第2階層目次タイトル  ◆隣り合う蛹室
第2階層目次タイトル  ◆幼虫はいっせいに蛹になる
第2階層目次タイトル  ◆壊されることのない蛹室
第2階層目次タイトル  ◆振動を幼虫に再生する
第2階層目次タイトル  ◆幼虫の反応を調べる
第1階層目次タイトル 第四章 カブトムシを食べたのは誰?
第2階層目次タイトル ◆残骸のなぞ
第2階層目次タイトル ◆捕食者を撮影する
第2階層目次タイトル ◆思いがけない天敵
第2階層目次タイトル ◆樹液を訪れる動物たち
第2階層目次タイトル ◆身近な動物、タヌキ
第2階層目次タイトル ◆残骸を区別する
第2階層目次タイトル ◆大きいオスは食べられやすい?
第1階層目次タイトル 第四章 カブトムシを食べたのは誰?
第2階層目次タイトル  ◆残骸のなぞ
第2階層目次タイトル  ◆捕食者を撮影する
第2階層目次タイトル  ◆思いがけない天敵
第2階層目次タイトル  ◆樹液を訪れる動物たち
第2階層目次タイトル  ◆身近な動物、タヌキ
第2階層目次タイトル  ◆残骸を区別する
第2階層目次タイトル  ◆大きいオスは食べられやすい?
第1階層目次タイトル 第五章 体の大きさのばらつきを説明する
第2階層目次タイトル ◆体の大きさのばらつきはどのようにして生じるか
第2階層目次タイトル ◆南西諸島のカブトムシのなぞ
第1階層目次タイトル 第五章 体の大きさのばらつきを説明する
第2階層目次タイトル  ◆体の大きさのばらつきはどのようにして生じるか
第2階層目次タイトル  ◆南西諸島のカブトムシのなぞ
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル あとがき

著者紹介

<小島/渉‖著>
1985年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科で博士(農学)を取得。日本学術振興会海外特別研究員。カブトムシの行動や生態に関する研究を行う。

学習件名

学習件名 かぶとむし
学習件名ヨミ カブトムシ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ