本文へ移動

資料詳細

手をつなごうよ フィリピン・ミンダナオ子ども図書館

  • 内容紹介 15年前、フィリピンの紛争地域に「子ども図書館」という一粒の種がまかれた。それは成長し、社会不安と貧困で笑顔が消えた子どもたちに強い力を与え続けている。子ども図書館をつくった著者が、その軌跡や現状などを記す。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22075822 本館 児童② K 016 マ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 手をつなごうよ
タイトルヨミ テ/オ/ツナゴウヨ
サブタイトル フィリピン・ミンダナオ子ども図書館
サブタイトルヨミ フィリピン/ミンダナオ/コドモ/トショカン
サブタイトル 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動
サブタイトルヨミ ニホン/ニ/イチバン/チカイ/イスラム/フンソウ/チイキ/デノ/カツドウ
著者 松居/友‖著
著者ヨミ マツイ,トモ
出版者 彩流社
出版年月 2016.4
ページ数等 175p
大きさ 22cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-7791-2223-1
内容紹介 15年前、フィリピンの紛争地域に「子ども図書館」という一粒の種がまかれた。それは成長し、社会不安と貧困で笑顔が消えた子どもたちに強い力を与え続けている。子ども図書館をつくった著者が、その軌跡や現状などを記す。
児童内容紹介 日本にいちばん近い紛争(ふんそう)地域といわれるミンダナオ島で、多くの人たちの協力を得て「ミンダナオ子ども図書館」をつくり、絵本の力で子どもたちの笑顔を取りもどした著者が、その軌跡(きせき)と現状、これからを記す。その背景にある地域の状況(じょうきょう)や、著者自身についてもふれる。
NDC9版 016.28
NDC10版 016.282484
利用対象 小学5~6年生(B5)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 ミンダナオ子ども図書館の子どもたち
第2階層目次タイトル 1 おかえりなさーーーい!
第2階層目次タイトル 2 小学生から大学生まで600人
第2階層目次タイトル 3 子どもたちは、本棚から自由に絵本を取りだすと
第2階層目次タイトル 4 料理、洗濯、庭づくり
第2階層目次タイトル 5 イスラム教徒、キリスト教徒、先住民族がいっしょに生活
第1階層目次タイトル 第一章 ミンダナオ子ども図書館の子どもたち
第2階層目次タイトル  1 おかえりなさーーーい!
第2階層目次タイトル  2 小学生から大学生まで600人
第2階層目次タイトル  3 子どもたちは、本棚から自由に絵本を取りだすと
第2階層目次タイトル  4 料理、洗濯、庭づくり
第2階層目次タイトル  5 イスラム教徒、キリスト教徒、先住民族がいっしょに生活
第1階層目次タイトル 第二章 ミンダナオ島ってどんなところ?
第2階層目次タイトル 1 ジャングルの山とワニのいる湿原
第2階層目次タイトル 2 峠をくだるとキダパワンの町
第2階層目次タイトル 3 さらにその先のリグアサン湿原
第2階層目次タイトル 4 この世の天国
第2階層目次タイトル 5 先進国意識の「上から目線」
第2階層目次タイトル 6 ミンダナオに来たきっかけ
第2階層目次タイトル 7 生活が大変なのは、山に住んでいる先住民
第2階層目次タイトル 8 ミンダナオは、フィリピンのいちばん南の島
第2階層目次タイトル 9 ミンダナオの人々
第1階層目次タイトル 第二章 ミンダナオ島ってどんなところ?
第2階層目次タイトル  1 ジャングルの山とワニのいる湿原
第2階層目次タイトル  2 峠をくだるとキダパワンの町
第2階層目次タイトル  3 さらにその先のリグアサン湿原
第2階層目次タイトル  4 この世の天国
第2階層目次タイトル  5 先進国意識の「上から目線」
第2階層目次タイトル  6 ミンダナオに来たきっかけ
第2階層目次タイトル  7 生活が大変なのは、山に住んでいる先住民
第2階層目次タイトル  8 ミンダナオは、フィリピンのいちばん南の島
第2階層目次タイトル  9 ミンダナオの人々
第1階層目次タイトル 第三章 ぼくが図書館をはじめたきっかけ
第2階層目次タイトル 1 ミンダナオでは、ときどき戦闘が起こる
第2階層目次タイトル 2 コタバトにぬける国道は、戦争など想像できない平和な風景
第2階層目次タイトル 3 広大なリグアサン湿原
第2階層目次タイトル 4 見わたすかぎり地平線まで避難民
第2階層目次タイトル 5 隣人をほうっておけないでしょう
第2階層目次タイトル 6 この川のナマズのスープを食べますか
第2階層目次タイトル 7 ここで読み語りをしたい
第1階層目次タイトル 第三章 ぼくが図書館をはじめたきっかけ
第2階層目次タイトル  1 ミンダナオでは、ときどき戦闘が起こる
第2階層目次タイトル  2 コタバトにぬける国道は、戦争など想像できない平和な風景
第2階層目次タイトル  3 広大なリグアサン湿原
第2階層目次タイトル  4 見わたすかぎり地平線まで避難民
第2階層目次タイトル  5 隣人をほうっておけないでしょう
第2階層目次タイトル  6 この川のナマズのスープを食べますか
第2階層目次タイトル  7 ここで読み語りをしたい
第1階層目次タイトル 第四章 いざ、ミンダナオ子ども図書館の開設
第2階層目次タイトル 1 捨てられた石が、すみの親石になった
第2階層目次タイトル 2 うれしい再会
第2階層目次タイトル 3 ミンダナオ子ども図書館の出発
第2階層目次タイトル 4 法人資格を得たきっかけは
第2階層目次タイトル 5 基幹をなすのが読み語り
第2階層目次タイトル 6 子どもたちを、なぜ学校にいかせたかったか
第2階層目次タイトル 7 薬も買えない
第2階層目次タイトル 8 避難民の救済
第2階層目次タイトル 9 ミンダナオには、日本人が住んでいた
第2階層目次タイトル 10 保育所と学校建設
第2階層目次タイトル 11 ゴムの木の植林
第1階層目次タイトル 第四章 いざ、ミンダナオ子ども図書館の開設
第2階層目次タイトル  1 捨てられた石が、すみの親石になった
第2階層目次タイトル  2 うれしい再会
第2階層目次タイトル  3 ミンダナオ子ども図書館の出発
第2階層目次タイトル  4 法人資格を得たきっかけは
第2階層目次タイトル  5 基幹をなすのが読み語り
第2階層目次タイトル  6 子どもたちを、なぜ学校にいかせたかったか
第2階層目次タイトル  7 薬も買えない
第2階層目次タイトル  8 避難民の救済
第2階層目次タイトル  9 ミンダナオには、日本人が住んでいた
第2階層目次タイトル  10 保育所と学校建設
第2階層目次タイトル  11 ゴムの木の植林
第1階層目次タイトル 第五章 生きる力ってなんだろう
第2階層目次タイトル 1 神聖な場所
第2階層目次タイトル 2 見えない世界を信じきって生きている人々
第2階層目次タイトル 3 むこう側の者が聞いているから
第2階層目次タイトル 4 リーダーの役割は
第2階層目次タイトル 5 死にそうになっても?
第2階層目次タイトル 6 生きる力ってなんだろう
第2階層目次タイトル 7 友情と愛、それが不可能を可能にする
第1階層目次タイトル 第五章 生きる力ってなんだろう
第2階層目次タイトル  1 神聖な場所
第2階層目次タイトル  2 見えない世界を信じきって生きている人々
第2階層目次タイトル  3 むこう側の者が聞いているから
第2階層目次タイトル  4 リーダーの役割は
第2階層目次タイトル  5 死にそうになっても?
第2階層目次タイトル  6 生きる力ってなんだろう
第2階層目次タイトル  7 友情と愛、それが不可能を可能にする
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル あとがき

著者紹介

<松居/友‖著>
1953年東京生まれ。上智大学大学院独文修士課程修了。ミンダナオ子ども図書館館長。2012年、現地マノボ族の洗礼を受け酋長となる。著書に「わたしの絵本体験」など。

学習件名

学習件名 フィリピン
学習件名ヨミ フィリピン
学習件名 図書館
学習件名ヨミ トショカン
学習件名 国際協力
学習件名ヨミ コクサイ/キョウリョク
学習件名 NGO
学習件名ヨミ エヌジーオー
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ