本文へ移動

資料詳細

ジャーナリストという仕事(岩波ジュニア新書 822)

  • 内容紹介 権力との癒着など、マスコミへの批判が高まっているいま、ジャーナリストの役割が改めて問われている。フリージャーナリストが、自らの体験を振り返りながら、ジャーナリズムの意義やメディアのゆくえを考える。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
22075463 本館 児童④ K 070 サ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル ジャーナリストという仕事
タイトルヨミ ジャーナリスト/ト/イウ/シゴト
著者 斎藤/貴男‖著
著者ヨミ サイトウ,タカオ
シリーズ 岩波ジュニア新書
シリーズ巻次 822
出版者 岩波書店
出版年月 2016.1
ページ数等 6,232p
大きさ 18cm
価格 ¥840
ISBN 978-4-00-500822-3
内容紹介 権力との癒着など、マスコミへの批判が高まっているいま、ジャーナリストの役割が改めて問われている。フリージャーナリストが、自らの体験を振り返りながら、ジャーナリズムの意義やメディアのゆくえを考える。
児童内容紹介 情報があふれるなか、「真実」をどうつかむか。誰(だれ)の視点に立って何を伝えるか…。業界紙や週刊誌の記者を経て、フリージャーナリストとして活躍する著者が、自身の経験にもとづいて、ジャーナリストの仕事とはどんなものか、なぜ必要か、そしてジャーナリズムとは何なのかなどについて語る。
NDC9版 070.16
NDC10版 070.16
利用対象 中学生,高校生(FG)

内容表示

第1階層目次タイトル 1 ジャーナリストって何だろう?
第2階層目次タイトル ジャーナリストの基本とは/誰のためのジャーナリズムか/「知」への課税?/「ジャーナリズム」は死語なのか?/ジャーナリズムと権力/六〇年安保闘争における「七社共同宣言」/情報の宿命/情報が氾濫する中で/危機の時代に
第1階層目次タイトル 1 ジャーナリストって何だろう?
第2階層目次タイトル  ジャーナリストの基本とは/誰のためのジャーナリズムか/「知」への課税?/「ジャーナリズム」は死語なのか?/ジャーナリズムと権力/六〇年安保闘争における「七社共同宣言」/情報の宿命/情報が氾濫する中で/危機の時代に
第1階層目次タイトル 2 取材のイロハ-新聞の世界に飛び込んで
第2階層目次タイトル 真っ白い表紙の衝撃/「ニュージャーナリズム」の新しさ/鉄屑屋という家業/「シベリア帰り」の息子だから?/行き当たりばったりの末、新聞記者に/業界紙の記者としてのスタート/何を聞いたらよいか/質問する力とは/特ダネを手がける/取材対象者との関係性の難しさ/抱き始めた仕事への疑問/何のための記者なのか/記者クラブをどう考えるか/問われるべきものは/「研修日報」より
第1階層目次タイトル 2 取材のイロハ-新聞の世界に飛び込んで
第2階層目次タイトル  真っ白い表紙の衝撃/「ニュージャーナリズム」の新しさ/鉄屑屋という家業/「シベリア帰り」の息子だから?/行き当たりばったりの末、新聞記者に/業界紙の記者としてのスタート/何を聞いたらよいか/質問する力とは/特ダネを手がける/取材対象者との関係性の難しさ/抱き始めた仕事への疑問/何のための記者なのか/記者クラブをどう考えるか/問われるべきものは/「研修日報」より
第1階層目次タイトル 3 「なんでも取材してやろう」-週刊誌記者の世界へ
第2階層目次タイトル 「取材の幅を広げたい」/週刊誌記者としての新たな一歩/週刊誌記者としての最初の手ごたえ/情報を引き出すために/「詐欺事件」の原点にあったもの/取材相手との関係/東京電力とマスコミ/取材した事実と記事の内容/容疑者家族の訴え/取材し、報道することがもたらす傷/再びの疑問/経済社会と人間のかかわりをテーマに/「自分で人事異動」の成果
第1階層目次タイトル 3 「なんでも取材してやろう」-週刊誌記者の世界へ
第2階層目次タイトル  「取材の幅を広げたい」/週刊誌記者としての新たな一歩/週刊誌記者としての最初の手ごたえ/情報を引き出すために/「詐欺事件」の原点にあったもの/取材相手との関係/東京電力とマスコミ/取材した事実と記事の内容/容疑者家族の訴え/取材し、報道することがもたらす傷/再びの疑問/経済社会と人間のかかわりをテーマに/「自分で人事異動」の成果
第1階層目次タイトル 4 誰の視点に立つか-フリーであることの意味
第2階層目次タイトル 「二年で辞めなさい」/「梅田事件」をめぐって/善意の市民を「犯人」に/週刊誌に求められる取材方法への違和感/「あの人はいま」の取材で/フリージャーナリストに/誰も取材したがらないテーマを/公共事業に消えた「国民の財産」/初めての著書/娘を連れて行った病院で/MMRをめぐるさまざまな矛盾/短すぎる一生/取材し報道することの力/人の暮らし、命を軽視する姿勢
第1階層目次タイトル 4 誰の視点に立つか-フリーであることの意味
第2階層目次タイトル  「二年で辞めなさい」/「梅田事件」をめぐって/善意の市民を「犯人」に/週刊誌に求められる取材方法への違和感/「あの人はいま」の取材で/フリージャーナリストに/誰も取材したがらないテーマを/公共事業に消えた「国民の財産」/初めての著書/娘を連れて行った病院で/MMRをめぐるさまざまな矛盾/短すぎる一生/取材し報道することの力/人の暮らし、命を軽視する姿勢
第1階層目次タイトル 5 価値判断が問われる-留学と『機会不平等』をめぐって
第2階層目次タイトル フリーで生きていくのに欠けているもの/イギリス留学の成果/多国籍企業の本音/規制緩和の「影」/教育にも「規制緩和」?/「できん者はできんままで結構」/能力は遺伝で決まる?/「平等など大きなお世話」/『機会不平等』の出版/何をもってニュース・バリューとするのか/常に問い続けること
第1階層目次タイトル 5 価値判断が問われる-留学と『機会不平等』をめぐって
第2階層目次タイトル  フリーで生きていくのに欠けているもの/イギリス留学の成果/多国籍企業の本音/規制緩和の「影」/教育にも「規制緩和」?/「できん者はできんままで結構」/能力は遺伝で決まる?/「平等など大きなお世話」/『機会不平等』の出版/何をもってニュース・バリューとするのか/常に問い続けること
第1階層目次タイトル 6 岐路に立つジャーナリズム
第2階層目次タイトル 主張するジャーナリストたらん/改めて問うジャーナリストの役割/「知る権利」の行使こそ使命/「従軍慰安婦」検証報道と朝日バッシング/権力批判は「国益」に反するのか/カン違い記者の横行/ネット言説に引きずられる“プロ”/不可解な『朝日新聞』の対応/「吉田調書」取り消しで何がもたらされるのか/調査報道の否定/くさいものにフタをする習性/歴史はくり返されるのか/安倍政権のメディア・コントロールと「公平中立」の罠/権力を利用するのか、権力に利用されるのか/ジャーナリズムを育ててほしい
第1階層目次タイトル 6 岐路に立つジャーナリズム
第2階層目次タイトル  主張するジャーナリストたらん/改めて問うジャーナリストの役割/「知る権利」の行使こそ使命/「従軍慰安婦」検証報道と朝日バッシング/権力批判は「国益」に反するのか/カン違い記者の横行/ネット言説に引きずられる“プロ”/不可解な『朝日新聞』の対応/「吉田調書」取り消しで何がもたらされるのか/調査報道の否定/くさいものにフタをする習性/歴史はくり返されるのか/安倍政権のメディア・コントロールと「公平中立」の罠/権力を利用するのか、権力に利用されるのか/ジャーナリズムを育ててほしい
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル おわりに

著者紹介

<斎藤/貴男‖著>
1958年東京都生まれ。英国バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)。ジャーナリスト。「「東京電力」研究 排除の系譜」で「いける本」大賞受賞。ほかの著書に「戦争のできる国へ」など。

学習件名

学習件名 ジャーナリズム
学習件名ヨミ ジャーナリズム
学習件名 ジャーナリスト
学習件名ヨミ ジャーナリスト
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ