登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22075060 | 本館 | 絵本⑧ | K 485 エ | 児童書 |
タイトル | まちぼうけの生態学 |
---|---|
タイトルヨミ | マチボウケ/ノ/セイタイガク |
サブタイトル | アカオニグモと草むらの虫たち |
サブタイトルヨミ | アカオニグモ/ト/クサムラ/ノ/ムシタチ |
著者 | 遠藤/知二‖文 |
著者ヨミ | エンドウ,トモジ |
著者 | 岡本/よしろう‖絵 |
著者ヨミ | オカモト,ヨシロウ |
シリーズ | たくさんのふしぎ傑作集 |
出版者 | 福音館書店 |
出版年月 | 2015.9 |
ページ数等 | 39p |
大きさ | 26cm |
価格 | ¥1300 |
ISBN | 978-4-8340-8185-5 |
内容紹介 | 網にいるクモは、1匹の虫をつかまえるのに、どのくらいの時間待つの? 生態学の先生が、北海道・簾舞の草むらで4か月にわたって行ったアカオニグモの観察とその結果を紹介します。月刊『たくさんのふしぎ』から生まれた本。 |
児童内容紹介 | 草むらの中に網(あみ)をはって虫をつかまえる“アカオニグモ”。虫と虫の関わりあいを研究する“生態学(せいたいがく)”の先生は、長い時間をかけてアカオニグモたちをくわしく観察してみることにしました。すると…。4か月間にわたるアカオニグモの観察と、観察でわかったことを紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 485.73 |
NDC10版 | 485.73 |
利用対象 | 小学3~4年生(B3) |
<遠藤/知二‖文>
1956年兵庫県生まれ。北海道大学農学部卒業。神戸女学院大学人間科学部教授。陸上節足動物を対象にそれらの生態、行動を明らかにし、行動生態学、群集生態学などの手法を用いた研究を行う。
|
学習件名 | くも(蜘蛛) |
---|---|
学習件名ヨミ | クモ |