本文へ移動

資料詳細

地域に根ざし、平和の風を

  • 内容紹介 山梨平和ミュージアムを創設し、長年平和教育や平和事業に尽力してきた歴史教育者・浅川保の論文集。「小日本主義を唱えた石橋湛山」「山梨県にみる-新憲法と人びと」「戦争体験の国民的継承を」など22本を収録。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
21170793 本館 郷土 Y 210.6 ア 地域資料(一般)  
予約数 0件

基本情報

タイトル 地域に根ざし、平和の風を
タイトルヨミ チイキ/ニ/ネザシ/ヘイワ/ノ/カゼ/オ
著者 浅川/保‖著
著者ヨミ アサカワ,タモツ
出版者 平原社
出版年月 2015.5
ページ数等 261p
大きさ 20cm
価格 ¥1850
ISBN 978-4-938391-57-7
内容紹介 山梨平和ミュージアムを創設し、長年平和教育や平和事業に尽力してきた歴史教育者・浅川保の論文集。「小日本主義を唱えた石橋湛山」「山梨県にみる-新憲法と人びと」「戦争体験の国民的継承を」など22本を収録。
NDC9版 210.6
NDC10版 210.6
利用対象 一般(L)

内容表示

タイトル 小日本主義を唱えた石橋湛山   p10-19
タイトル 石橋湛山の中国認識・中国論   p20-34
タイトル 大正デモクラシーの旗手・吉野作造   p35-42
タイトル 吉野作造と鈴木安蔵 - 日本国憲法に連なる人びと  p43-59
タイトル 朝鮮に心をよせた浅川巧と柳宗悦   p60-69
タイトル 国際協調・平和を貫いた朝河貫一   p70-91
タイトル 家永三郎先生を偲ぶ - その精神と学問の今日的意義  p92-105
タイトル 歴史学者・磯貝正義の人と思想   p106-138
タイトル 山梨県立大学での日本近代史の授業から   p140-155
タイトル 勝海舟と石橋湛山・坂本龍馬・中江兆民   p156-169
タイトル 大正デモクラシーと現代 - 過去と現在との対話  p170-181
タイトル 憲法は「押しつけられたもの」というのはほんとうですか   p182-185
タイトル 山梨県にみる-新憲法と人びと   p186-195
タイトル 山梨歴教協事務局長二〇年をふり返って - 山梨歴教協の過去・現在・未来  p198-204
タイトル 今、なぜ、戦争遺跡なのか - 山梨戦跡ネットの活動と教材化の試み  p205-220
タイトル 山梨平和ミュージアム建設の意義   p221-229
タイトル 戦争と平和をどう伝えたか - YPM七年間の活動を通して  p230-241
タイトル 戦争体験の国民的継承を   p242-244
タイトル 今に通じる湛山の復興理念   p244-246
タイトル 四〇年一昔 - 歴史に学び、つなげる歩みを  p247-249
タイトル 「歴史に学び、歴史を創る」ということ   p249-251
タイトル 日本国憲法の歴史的・国際的意義   p252-254
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ