本文へ移動

資料詳細

甲斐武田氏と国人の中世

  • 内容紹介 武田氏研究会前会長であった故秋山敬氏の論文集。戦国時代の武田氏および甲斐国内に蟠踞した諸氏について論究した11編を、「武田家歴代の研究」「有力国衆の動向」「甲斐国の中近世社会」の3編に分けて収録する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
21167203 本館 郷土 Y 215.1 ア 地域資料(一般) 館内のみ・複写可
予約数 0件

基本情報

タイトル 甲斐武田氏と国人の中世
タイトルヨミ カイ/タケダ/シ/ト/コクジン/ノ/チュウセイ
著者 秋山/敬‖著
著者ヨミ アキヤマ,タカシ
出版者 岩田書院
出版年月 2014.3
ページ数等 4,344p
大きさ 22cm
価格 ¥7900
ISBN 978-4-87294-851-6
内容紹介 武田氏研究会前会長であった故秋山敬氏の論文集。戦国時代の武田氏および甲斐国内に蟠踞した諸氏について論究した11編を、「武田家歴代の研究」「有力国衆の動向」「甲斐国の中近世社会」の3編に分けて収録する。
NDC9版 215.1
NDC10版 215.104
利用対象 研究者(Q)

内容表示

第1階層目次タイトル 第一編 武田家歴代の研究
第2階層目次タイトル 第一章 武田昌信・信縄父子の相克
第2階層目次タイトル 第二章 武田信虎の生年について
第2階層目次タイトル 第三章 四辻季遠の甲斐下向とその目的
第2階層目次タイトル 第四章 武田晴信の「丁未歳宿願」について
第1階層目次タイトル 第一編 武田家歴代の研究
第2階層目次タイトル  第一章 武田昌信・信縄父子の相克
第2階層目次タイトル  第二章 武田信虎の生年について
第2階層目次タイトル  第三章 四辻季遠の甲斐下向とその目的
第2階層目次タイトル  第四章 武田晴信の「丁未歳宿願」について
第1階層目次タイトル 第二編 有力国衆の動向
第2階層目次タイトル 第一章 穴山氏の河内入部をめぐって
第2階層目次タイトル 第二章 穴山信懸の生涯と事績
第2階層目次タイトル 第三章 国人領主栗原氏の武田氏被官化過程
第2階層目次タイトル 第四章 中世の郡内交通路と小山田氏館
第1階層目次タイトル 第二編 有力国衆の動向
第2階層目次タイトル  第一章 穴山氏の河内入部をめぐって
第2階層目次タイトル  第二章 穴山信懸の生涯と事績
第2階層目次タイトル  第三章 国人領主栗原氏の武田氏被官化過程
第2階層目次タイトル  第四章 中世の郡内交通路と小山田氏館
第1階層目次タイトル 第三編 甲斐国の中近世社会
第2階層目次タイトル 第一章 甲斐善光寺の造営と「善光寺普請」
第2階層目次タイトル 第二章 一蓮寺門前町の成立
第2階層目次タイトル 第三章 甲斐における中世〜近世初頭の川除普請とその担い手
第1階層目次タイトル 第三編 甲斐国の中近世社会
第2階層目次タイトル  第一章 甲斐善光寺の造営と「善光寺普請」
第2階層目次タイトル  第二章 一蓮寺門前町の成立
第2階層目次タイトル  第三章 甲斐における中世~近世初頭の川除普請とその担い手

著者紹介

<秋山/敬‖著>
1945〜2011年。山梨県生まれ。山梨大学教育学部卒業。山梨県教育委員会及び山梨県史編さん室等に勤務し、文化財保護業務や山梨県史編纂業務を担当。著書に「甲斐源氏の勃興と展開」等。
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • この資料は予約できません。
このページの先頭へ