本文へ移動

資料詳細

道の駅/地域産業振興と交流の拠点

  • 内容紹介 地域への入り口であり、地元の顔として親しまれている道の駅。自治体間連携や産業振興の要ともなりつつある10地域の道の駅を取り上げ、各地の人びとの思いのこもった事例から産業戦略としての可能性を抽出する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
21162791 本館 閉架 601.1 ミ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 道の駅/地域産業振興と交流の拠点
タイトルヨミ ミチ/ノ/エキ/チイキ/サンギョウ/シンコウ/ト/コウリュウ/ノ/キョテン
著者 関/満博‖編
著者ヨミ セキ,ミツヒロ
著者 酒本/宏‖編
著者ヨミ サケモト,ヒロシ
出版者 新評論
出版年月 2011.7
ページ数等 255p
大きさ 19cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7948-0873-8
内容紹介 地域への入り口であり、地元の顔として親しまれている道の駅。自治体間連携や産業振興の要ともなりつつある10地域の道の駅を取り上げ、各地の人びとの思いのこもった事例から産業戦略としての可能性を抽出する。
NDC9版 601.1
NDC10版 601.1
利用対象 一般(L)

内容表示

タイトル 「道の駅」それは地域産業振興と交流の拠点   p25-49
責任表示 関/満博‖著 (セキ,ミツヒロ)
タイトル 高知県四万十町/四万十町スタイルを目指して - 「あぐり窪川」の挑戦  p52-73
責任表示 畦地/和也‖著 (アゼチ,カズヤ)
タイトル 福岡県宗像市/地元の食材にこだわる地域産業の拠点 - 道の駅「むなかた」  p74-89
責任表示 大西/達也‖著 (オオニシ,タツヤ)
タイトル 栃木県小山市/地産地消とブランド発信を目指して推進 - 地域の「顔」として総力を結集「思川」  p90-109
責任表示 関/満博‖著 (セキ,ミツヒロ)
タイトル 群馬県川場村/村の自立を目指す「農業プラス観光」路線の集大成 - 村のタウンサイトとして機能する「川場田園プラザ」  p110-128
責任表示 立川/寛之‖著 (タチカワ,ヒロユキ)
タイトル 北海道深川市/お米と地場産品のこだわりが人気を呼ぶ - 五つの仕掛けが潜む「ライスランドふかがわ」  p130-149
責任表示 酒本/宏‖著 (サケモト,ヒロシ)
タイトル 広島県北広島町/町の地域振興・農業振興の拠点 - 公設公営の道の駅「舞ロードIC千代田」  p150-166
責任表示 松永/桂子‖著 (マツナガ,ケイコ)
タイトル 兵庫県猪名川町/田園集落とニュータウンをつなぐまちづくりの拠点 - 大都市近郊型の道の駅「いながわ」  p167-183
責任表示 梅村/仁‖著 (ウメムラ,ヒトシ)
タイトル 新潟県新潟市(旧豊栄市)/全国初の一般国道パーキングエリアとして設置 - 道の駅「発祥の地」とされる「豊栄」  p186-200
責任表示 関/満博‖著 (セキ,ミツヒロ)
タイトル 岩手県遠野市/年間百万人を集める民話の里の道の駅 - 地域の観光・産業拠点「遠野風の丘」  p201-219
責任表示 関/満博‖著 (セキ,ミツヒロ)
タイトル 島根県飯南町/高速道路の新規開通と道の駅 - 沿線に展開する「頓原」と「赤来高原」  p220-239
責任表示 中澤/裕子‖著 (ナカザワ,ユウコ)
タイトル 地域産業振興と「道の駅」のこれから   p240-255
責任表示 酒本/宏‖著 (サケモト,ヒロシ)

著者紹介

<関/満博‖編>
1948年富山県生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。明星大学経済学部教授。
<酒本/宏‖編>
1962年北海道生まれ。北見工業大学土木工学科卒業。(株)KITABA代表取締役社長。
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ