タイトル
|
私は疎開してみたかったのね。違うところに行ったら、違う世界が見えるんじゃないか、別の運命があるんじゃないか。そう思ったの。
p7-36
|
責任表示
|
角野/栄子‖述
(カドノ,エイコ)
|
タイトル
|
そうしたらね、入ってきたんですよ。ジープを先頭に。ついこの前まで、鬼畜米英と思っていたんだけど、目の前で見ると、やっぱり輝いて見えてしまう。
p37-64
|
責任表示
|
児玉/清‖述
(コダマ,キヨシ)
|
タイトル
|
僕は、いい時代に育ったと思っているんです。敗戦直後の、ものすごく自由で解放された雰囲気。誰もが貧しかったけれど、活気があった。
p65-91
|
責任表示
|
舘野/泉‖述
(タテノ,イズミ)
|
タイトル
|
原爆ドームに行ってみたら、ふっと出てきたんです。ええ、みっちゃんが猫を抱いていて。あの猫はね、冷たかった。死んでる猫だったのよ。
p92-122
|
責任表示
|
辻村/寿三郎‖述
(ツジムラ,ジュサブロー)
|
タイトル
|
あのころは女学生も来て、僕の見ている前で打っていた。僕、聞いたんですよ。「なんでヒロポン打つの」って。そしたら「瘦せたいから」。
p123-149
|
責任表示
|
梁/石日‖述
(ヤン,ソギル)
|
タイトル
|
出征した担任教師が戦死。これからまだまだ、いろいろなことが起こるにちがいないと思いました。とにかく憂鬱でした、世界が。
p151-178
|
責任表示
|
福原/義春‖述
(フクハラ,ヨシハル)
|
タイトル
|
ええ、私にはわかっていました。この人たちはもうすぐ死んでいくんだって。一度飛び立ったら還ってきてはいけないということも。
p179-210
|
責任表示
|
中村/メイコ‖述
(ナカムラ,メイコ)
|
タイトル
|
終戦後の大連ではコックリさんが大流行しました。大の大人が「コックリさん、コックリさん、私たちはいつ帰れますでしょうか」とやる。
p211-241
|
責任表示
|
山田/洋次‖述
(ヤマダ,ヨウジ)
|
タイトル
|
僕はたぶんあのとき、心底怖かったんだと思います。もしかしたら僕があの浮浪児になっていたかもしれない。何かが間違ったら、あの少年は僕だったかもしれない、と。
p243-273
|
責任表示
|
倉本/聰‖述
(クラモト,ソウ)
|
タイトル
|
少なくとも兵士は銃を持って戦場に出た。でも一般の市民は、誰も守ってくれない無法状態の中に丸腰のまま放り出されたのです。
p275-302
|
責任表示
|
五木/寛之‖述
(イツキ,ヒロユキ)
|